ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2558247
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

加波山・雨引山の縦走(ゲリラ豪雨危機)

2020年09月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:29
距離
28.2km
登り
1,405m
下り
1,404m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
1:35
合計
8:29
距離 28.2km 登り 1,405m 下り 1,418m
7:11
29
7:40
7:44
30
8:14
8:35
87
10:02
10:11
28
10:39
10:58
20
11:25
11:32
6
11:38
6
12:10
23
12:33
12:41
10
12:51
12:52
78
14:10
5
14:15
14:35
55
15:30
4
15:34
15:40
0
15:40
ゴール地点
天候 曇り時々晴れのち雷雨
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
おはようございます。青春18きっぷ期限最終日。1回分残っているのに東京埼玉千葉以外は雨や雷の予報。なので比較的それらに近く、発雷の確率も低かった筑波山地にやって来ました。岩瀬駅からスタート。
2020年09月10日 07:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/10 7:09
おはようございます。青春18きっぷ期限最終日。1回分残っているのに東京埼玉千葉以外は雨や雷の予報。なので比較的それらに近く、発雷の確率も低かった筑波山地にやって来ました。岩瀬駅からスタート。
関東ふれあいの道といえどもこんなに大きな看板は珍しい
2020年09月10日 07:18撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
9/10 7:18
関東ふれあいの道といえどもこんなに大きな看板は珍しい
今日はこのルートを辿ろうと思います。おそらく昼過ぎには終わりそう。
2020年09月10日 07:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/10 7:26
今日はこのルートを辿ろうと思います。おそらく昼過ぎには終わりそう。
じょぼじょぼ〜!関東ふれあいの道なので歩きやすいし、心配していた蜘蛛の巣も雨引山まではほとんどありませんでした。
2020年09月10日 07:29撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/10 7:29
じょぼじょぼ〜!関東ふれあいの道なので歩きやすいし、心配していた蜘蛛の巣も雨引山まではほとんどありませんでした。
登山口から10分で御嶽山に到着
2020年09月10日 07:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/10 7:36
登山口から10分で御嶽山に到着
雨巻山方面が見えます。あっちはまだ行っていないエリアなので、そのうち行こうと思う。
2020年09月10日 07:37撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/10 7:37
雨巻山方面が見えます。あっちはまだ行っていないエリアなので、そのうち行こうと思う。
ん?不自然な笹のトンネルがあるぞ?きっと三角点だなって思って入ったら、ビンゴ。山頂標識もありました。茨城県の山(分県登山ガイド)が22座目です。
2020年09月10日 07:44撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
9/10 7:44
ん?不自然な笹のトンネルがあるぞ?きっと三角点だなって思って入ったら、ビンゴ。山頂標識もありました。茨城県の山(分県登山ガイド)が22座目です。
1週間以内に3日目なのでさすがに体が重い…風も弱いので余計に暑い…まぁ時間はかなり余裕を持たせてありますんで、ゆっくり行きましょ。
2020年09月10日 08:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/10 8:10
1週間以内に3日目なのでさすがに体が重い…風も弱いので余計に暑い…まぁ時間はかなり余裕を持たせてありますんで、ゆっくり行きましょ。
雨引山に到着。茨城県の山(分県登山ガイド)が23座目です。ここで自撮りスキルをご紹介(笑)写真は顎を引いて取るのが基本ですが、山の中でそれをすると、このように頬に影が出来てしまいます。
3
雨引山に到着。茨城県の山(分県登山ガイド)が23座目です。ここで自撮りスキルをご紹介(笑)写真は顎を引いて取るのが基本ですが、山の中でそれをすると、このように頬に影が出来てしまいます。
なので、顎をくいっと持ち上げて、やや上から撮影すると、こんな感じで顔全体に光が当たり、影が無くなるんです。ただし、この上からアングルだと、一緒に写りたい背景がある場合は両立はできないのがネックです。
2
なので、顎をくいっと持ち上げて、やや上から撮影すると、こんな感じで顔全体に光が当たり、影が無くなるんです。ただし、この上からアングルだと、一緒に写りたい背景がある場合は両立はできないのがネックです。
筑波山と加波山はガスの中ですが、次第に雲が取れて行っている。眺望の良い足尾山に着く頃には晴れていて欲しいものだ。
2020年09月10日 08:34撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/10 8:34
筑波山と加波山はガスの中ですが、次第に雲が取れて行っている。眺望の良い足尾山に着く頃には晴れていて欲しいものだ。
関東ふれあいの道的には前半戦終了。ここから先は蜘蛛の巣が目立ち始めました。しばらく歩かれていないのね。
2020年09月10日 08:42撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/10 8:42
関東ふれあいの道的には前半戦終了。ここから先は蜘蛛の巣が目立ち始めました。しばらく歩かれていないのね。
だらだらとアップダウンが続いた後、燕山手前で一気に高度を上げます。ひーふー!痩せるぞ〜〜〜
2020年09月10日 09:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/10 9:43
だらだらとアップダウンが続いた後、燕山手前で一気に高度を上げます。ひーふー!痩せるぞ〜〜〜
燕山に到達しました。
2020年09月10日 10:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
9/10 10:02
燕山に到達しました。
加波山神社。ここで前回のルートと合流。筑波山と岩瀬駅が繋がりました。それにしてもメマトイがめっちゃ多い…ディート30%を振りかけても寄って来るほどしつこい奴らです…
2020年09月10日 10:22撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/10 10:22
加波山神社。ここで前回のルートと合流。筑波山と岩瀬駅が繋がりました。それにしてもメマトイがめっちゃ多い…ディート30%を振りかけても寄って来るほどしつこい奴らです…
加波山に到着!3年半ぶり2回目です。裏に標識があるのを忘れて神社で自撮り〜(笑)
2
加波山に到着!3年半ぶり2回目です。裏に標識があるのを忘れて神社で自撮り〜(笑)
加波山から先は思いの外藪
2020年09月10日 11:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/10 11:04
加波山から先は思いの外藪
かなりの速度で回っているので、落ちて来ないか心配になる(笑)
2020年09月10日 11:18撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/10 11:18
かなりの速度で回っているので、落ちて来ないか心配になる(笑)
前回は見つけられなかった丸山の標識、今回は見つけることができました(笑)
2020年09月10日 11:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/10 11:26
前回は見つけられなかった丸山の標識、今回は見つけることができました(笑)
足尾山に到着。筑波山もガスが取れていますね。取れているのだが…うん?右後に見えるあれは何だ?って…ゲリラ豪雨やんけ!耳を澄ますと微かに雷っぽい音もします。予報外れたじゃんか…これはまずいぞ…ここからエスケープルートは無し。戻れば標高高くなるし、とりあえず先を急ぐしかない。
2020年09月10日 12:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
9/10 12:02
足尾山に到着。筑波山もガスが取れていますね。取れているのだが…うん?右後に見えるあれは何だ?って…ゲリラ豪雨やんけ!耳を澄ますと微かに雷っぽい音もします。予報外れたじゃんか…これはまずいぞ…ここからエスケープルートは無し。戻れば標高高くなるし、とりあえず先を急ぐしかない。
霞ヶ浦が見えるけれど、ゆっくり見ていられません!
2020年09月10日 12:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/10 12:02
霞ヶ浦が見えるけれど、ゆっくり見ていられません!
パラグライダーの人たちも撤収準備に入っていた。そりゃあやっている途中に雷直撃したら即死だもんね…でも車に乗せてくれても良かったのに(笑)
2020年09月10日 12:18撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/10 12:18
パラグライダーの人たちも撤収準備に入っていた。そりゃあやっている途中に雷直撃したら即死だもんね…でも車に乗せてくれても良かったのに(笑)
きのこ山に到着。雨も降って来た。ゴロゴロも少し近くなった気がする。ここには雨を凌げる東屋があるけれど、避雷針の無い東屋では側雷を受ける可能性があり、避雷にはならない。
2020年09月10日 12:34撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/10 12:34
きのこ山に到着。雨も降って来た。ゴロゴロも少し近くなった気がする。ここには雨を凌げる東屋があるけれど、避雷針の無い東屋では側雷を受ける可能性があり、避雷にはならない。
電波が通じたので、予報を見ると、直撃はだいたい45分後。風が弱いから進度が遅いのか。よし、30分あれば下れるはずだ。
電波が通じたので、予報を見ると、直撃はだいたい45分後。風が弱いから進度が遅いのか。よし、30分あれば下れるはずだ。
下山しようとした瞬間、筑波山の向こう側に雷が落ちたのがハッキリと見えた!こえー!でもあまり位置が変わっていないことから、やはり進度は遅いと見える。
2020年09月10日 12:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/10 12:33
下山しようとした瞬間、筑波山の向こう側に雷が落ちたのがハッキリと見えた!こえー!でもあまり位置が変わっていないことから、やはり進度は遅いと見える。
山道はめっちゃ蜘蛛の巣が多く、尾根沿いなので、途中から相対的にリスクの低い林道(ダート道)に切り替え。麓めがけて死ぬ気で走る!予報外れて早めに来ちゃったら、途中で谷に逃げ込もう。
2020年09月10日 13:18撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/10 13:18
山道はめっちゃ蜘蛛の巣が多く、尾根沿いなので、途中から相対的にリスクの低い林道(ダート道)に切り替え。麓めがけて死ぬ気で走る!予報外れて早めに来ちゃったら、途中で谷に逃げ込もう。
何とか生きて麓に降りて来れました…良かった…
2020年09月10日 13:20撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/10 13:20
何とか生きて麓に降りて来れました…良かった…
山は完全に雲の中。でもそろそろ直撃の時間帯のはずなのに、雨脚は弱いまま。どうやらゲリラの中心部はやや西に逸れたようです。一瞬で天気急変するの怖いわぁ…30分で下山できる山、かつゲリラ豪雨を事前に目視できた地点にたまたまいたから良かったものの、条件違ったらマジ危ないな…
2020年09月10日 13:34撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/10 13:34
山は完全に雲の中。でもそろそろ直撃の時間帯のはずなのに、雨脚は弱いまま。どうやらゲリラの中心部はやや西に逸れたようです。一瞬で天気急変するの怖いわぁ…30分で下山できる山、かつゲリラ豪雨を事前に目視できた地点にたまたまいたから良かったものの、条件違ったらマジ危ないな…
先にやられていた筑波山は晴れだした。あー良かった良かった。それでは旧真壁町のご当地グルメ「うまかべすいとん」を食べに行こう!と思ったら…
2020年09月10日 13:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/10 13:36
先にやられていた筑波山は晴れだした。あー良かった良かった。それでは旧真壁町のご当地グルメ「うまかべすいとん」を食べに行こう!と思ったら…
提供しているお店全部閉まっていた…ちーん!しかもまた雨が降り出したので、資料館見学でもしてバスの時間まで待ちます。おかげで真壁について詳しくなりました。
2020年09月10日 14:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/10 14:43
提供しているお店全部閉まっていた…ちーん!しかもまた雨が降り出したので、資料館見学でもしてバスの時間まで待ちます。おかげで真壁について詳しくなりました。
さっきの荒天が嘘のよう。あれ、待てよ。今日行った雨引山、雨を引き寄せる山って意味だったりして(笑)
2020年09月10日 15:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
9/10 15:36
さっきの荒天が嘘のよう。あれ、待てよ。今日行った雨引山、雨を引き寄せる山って意味だったりして(笑)
旧真壁城址
2020年09月10日 15:38撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
9/10 15:38
旧真壁城址
全力ダッシュで既にヘトヘロですが、今日は後半戦( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2558562.html )があるので、セブンイレブンでジュースがぶ飲みして備えます。バスで岩瀬駅まで戻るのですが、ICカード使えるし、一律200円はマジ安い。
2020年09月10日 15:41撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
9/10 15:41
全力ダッシュで既にヘトヘロですが、今日は後半戦( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2558562.html )があるので、セブンイレブンでジュースがぶ飲みして備えます。バスで岩瀬駅まで戻るのですが、ICカード使えるし、一律200円はマジ安い。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
加波山岡野ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波連山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら