六甲全山縦走(須磨浦公園〜六甲ケーブル)


- GPS
- 10:15
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 2,347m
- 下り
- 1,613m
コースタイム
8:22 旗振山
8:35 鉄拐山
9:25 横尾山
9:37 馬の背
12:52 菊水山
16:07 摩耶山(掬星台)
18:05 六甲山上駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り 六甲ケーブル→神戸市バス→JR:六甲道 |
コース状況/ 危険箇所等 |
縦走路は、菊水山までは展望がよいため、神戸方面や大阪方面、そして海を眺めながら歩けるため、楽しめます。 特に須磨アルプスはまるで森林限界を超えた山のような一面をみせていたので 一見の価値はあると思います。 ただ、山に登って住宅街までくだっての繰り返しが大変でした。 (この登りが結構急だったりします。) 危険箇所としては、須磨アルプスの尾根が細いので、強風のときは要注意ですね。 |
写真
感想
六甲全山縦走・・・約42km(公称56km)
現在の私が、1日で終わらせるのであれば、
早くとも12時間はかかってしまうだろう。
むむ。。なんとか日没前に終わらせたいが、
逆算すると朝5時スタートが必要なんですが、
自宅からだと始発電車に乗っても、朝7時を越えてしまう・・・
どうしたものかと考えをめぐらせまくったところ、思いついたのが・・・
「そうだ!!大晦日と元旦は電車が深夜も走っているのでこれを
利用しよう!!」と、浅い知恵を働かせたのでした。
そして、当日・・・須磨浦公園駅に到着したのが、
午前7時40分でした。
ん???
これって意味がありませんね。
まぁ、大晦日にはのんびりと夜更かしとかしたりして・・
さてさて、それでもせっかく須磨まできたので
いけるところまでは行ってみましょう。
縦走路の前半は、山に登って住宅街へ下るの繰り返しで、
3〜400mの山とはいえ、結構しんどいですね。
ペースもあがらず、摩耶山に着いたときには、16時。
ここで終りにしようかと思いましたが、
せっかくなので宝塚までは・・せっかくなので行きたい。
結局、暗くなってヘッドランプをつけながら歩きましたが、
寒くもなってきましたし、到底到着できたとしても、
22時ぐらいになりそうなので、六甲ケーブルへエスケープして
本日は終りにしました。
そのおかげで、六甲山上駅の天覧台から、
神戸や大阪のすばらしい夜景を見ることができました。
ちなみに、まわりにはカップルや観光客の方ばかりでした。
そこにいる私は、髪の毛が汗でぐちゃぐちゃ。
そして、寒さのおかげで鼻水を垂らしている。
しかも、おっさんが一人で夜景を見ていた。
というのは不思議な光景だっただろうなぁ。
まぁ、暗くてわからないとは思いますが。。。。。
さて、自虐ネタはこの辺にします。
明けましてけましておめでとうございます。
みなさまも今年、無事に登山できるようお祈りいたします。
いいねした人