ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2579515
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

比良山/高島駅から縦走で武奈ヶ岳@次週のためのトレーニング

2020年09月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:19
距離
23.5km
登り
1,996m
下り
1,985m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:57
合計
8:19
距離 23.5km 登り 1,996m 下り 1,995m
9:08
13
スタート地点
9:21
23
9:44
9:48
15
10:03
10
10:13
17
10:30
19
10:49
10:55
5
11:00
11:01
26
11:27
11:33
16
11:49
21
12:10
14
12:24
17
12:41
12:44
39
13:23
13:26
11
13:50
13:51
9
14:00
15
14:15
5
14:20
21
14:41
14:44
8
15:06
15:27
8
15:35
4
15:45
16
16:01
7
16:12
16:15
14
16:29
16:35
17
16:52
6
17:03
24
17:27
天候 くもり一時晴れ間
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
長谷寺から山道となります
2020年09月20日 09:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/20 9:22
長谷寺から山道となります
ランドマークの石灯籠が見えてきました
2020年09月20日 09:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/20 9:46
ランドマークの石灯籠が見えてきました
石灯籠から振り返る
2020年09月20日 09:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
9/20 9:47
石灯籠から振り返る
白坂に寄り道
2020年09月20日 09:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/20 9:49
白坂に寄り道
白坂より琵琶湖方面
2020年09月20日 09:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/20 9:53
白坂より琵琶湖方面
岳観音堂手前にある石碑と大樹
2020年09月20日 10:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/20 10:00
岳観音堂手前にある石碑と大樹
参道の面影を残す道を登ります
2020年09月20日 10:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/20 10:01
参道の面影を残す道を登ります
岳山手前にハナガサイグチと思われるオレンジ色の鮮やかなキノコが群生していました
2020年09月20日 10:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/20 10:06
岳山手前にハナガサイグチと思われるオレンジ色の鮮やかなキノコが群生していました
岳山の観音さん
2020年09月20日 10:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/20 10:22
岳山の観音さん
アカイボカサタケが目を引きます
2020年09月20日 10:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/20 10:46
アカイボカサタケが目を引きます
オウム岩は絶景ポイント
2020年09月20日 10:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
9/20 10:54
オウム岩は絶景ポイント
オウム岩から蛇谷ヶ峰を望む
2020年09月20日 10:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
9/20 10:53
オウム岩から蛇谷ヶ峰を望む
オウム岩基部に下りてみました
2020年09月20日 10:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/20 10:52
オウム岩基部に下りてみました
堂々と聳えるオウム岩
2020年09月20日 10:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/20 10:52
堂々と聳えるオウム岩
ヒメホウキタケでしょうか
結構色味が強い気がしますが
2020年09月20日 11:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
9/20 11:00
ヒメホウキタケでしょうか
結構色味が強い気がしますが
鳥越峰の山毛欅の大樹
2020年09月20日 11:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
9/20 11:02
鳥越峰の山毛欅の大樹
この部分は手に甲に見える
2020年09月20日 11:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
9/20 11:02
この部分は手に甲に見える
岩阿砂利山の仏岩も絶景ポイント
2020年09月20日 11:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/20 11:31
岩阿砂利山の仏岩も絶景ポイント
仏岩より蛇谷ヶ峰
2020年09月20日 11:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/20 11:31
仏岩より蛇谷ヶ峰
ヤケ山で、これから始まる急登に備えて
エネルギー補給のための休憩
2020年09月20日 12:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/20 12:44
ヤケ山で、これから始まる急登に備えて
エネルギー補給のための休憩
ヤケオ山
思ったほどつらさを感じず登り切ることができました
2020年09月20日 13:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
9/20 13:27
ヤケオ山
思ったほどつらさを感じず登り切ることができました
フジハゲの頭付近からの眺望
奥は比叡山です
2020年09月20日 13:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
9/20 13:29
フジハゲの頭付近からの眺望
奥は比叡山です
釈迦岳山頂
2020年09月20日 13:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/20 13:50
釈迦岳山頂
コヤマノ岳まで来ました
この間写真がありません
タマゴタケを見つけるも、もう老菌近しで写真に撮るだけ
2020年09月20日 14:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/20 14:53
コヤマノ岳まで来ました
この間写真がありません
タマゴタケを見つけるも、もう老菌近しで写真に撮るだけ
山頂で会ったCaptsubaさんと
2020年09月20日 15:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
9/20 15:17
山頂で会ったCaptsubaさんと
山頂から蓬莱山方面を望む
2020年09月20日 15:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/20 15:27
山頂から蓬莱山方面を望む
山頂を後に振り返る
2020年09月20日 15:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/20 15:29
山頂を後に振り返る
コヤマノ岳のシンボルツリー
必ず写真に撮ってしまいます

この後は全く写真は撮らず終いでした
2020年09月20日 15:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
9/20 15:44
コヤマノ岳のシンボルツリー
必ず写真に撮ってしまいます

この後は全く写真は撮らず終いでした
撮影機器:

感想

まだどうなることかわからないけど、次週山友のS氏と結構ハードな行程の登山を予定している。
しかし3月以降、コロナの影響もあって長距離・長時間・高低差大の山登りをしていない。果たして登れるのだろうか。そういうことからトレーニングがてら、自分の今の体力を確かめに行く山行と高島駅から武奈まで縦走してみようと思う。
このコースは登山口から鳥越峰まで、ヤケオ山への登り、そして八雲から武奈までの3段階の登りがあるので、今の自分の力がわかるだろう。またエネルギー補給も今まで以上にこまめに摂取してみようとも思う。
そんなわけもあって今回は重いカメラは持っていかない。

近江高島駅を出発したのは9時過ぎ、相変わらず遅い。
登山口からウラジロ覆い茂る登山道を進む。ここには以前こんなにもウラジロが覆い被さってはいなかった気がするのだが。
道は水流でえぐられているので、見えない足元に注意しなければならない箇所も多い。道標も少ないので初心者には少し心細いところではないだろうか。

右手に真っ白な白坂が見えてくる。はじめて白坂に寄り道する。花崗岩の岩の斜面で風化してザレているのかと思っていたが、案外砂や小石は少ない。ちょうど日が射し白い花崗岩は光り目に痛い。
このあたりでは少し青空がのぞいていたが、これ以降きょうは晴れることはなかった。

岳観音堂はかわらが残るだけで跡形もなくなってしまっている。
1980年頃に友人4人と平から高島まで真夏の縦走をしたことが思い出される。リトル比良にはいる頃から水が底をつき、後半は水を求めて彷徨っていた時に、この観音堂(当時は立派に残っていた)前に水たまりがあり、決してきれいとはいえないその水を飲んだことがある。
その時はちょうど夏の高校野球あの球史に残る名試合、箕島と星稜の延長18回の死闘の日で、そのラジオ実況を聞きならここを下っていったものだ。
このあたりは少し蒸し暑く、蚊が非常に多い。目の前を飛び交い耳元では羽音が聞こえる。虫除けスプレーを全身に噴射するがそれでも数箇所刺された。

岳山への登り、岩場の下に鮮やかなオレンジ色のキノコが群生している。ハナガサイグチだろうか。
岳山を通過。オウム岩への登り区間でもキノコは多いが、今回は見栄えのあるものだけを簡単にiPhoneで写真を撮るのみ。アカイボカサタケ、ヒメホウキタケが色鮮やかで美しい。

オウム岩で休憩。エネルギー補給。メイン岩の右下の岩にも行ってみる。岩の上の窪みに大きな糞。種が多く含まれていて形状や大きさから推測するにツキノワグマの糞のように思われる。それにしても何で岩の上で?景色を眺めつつ用を足すのが気持ちよかったのか。
メインの岩の下にも行ってみる。下から見上げるとハングになっていて圧倒される。

鳥越峰まではすぐ。少し南寄り右手にある、手のような立派なブナにご挨拶。何度見てもその異様とも言える姿には驚かされる。
岩阿砂利山の仏岩で休憩。木を伝って岩の上に出ると、ここにも大きなツキノワグマのものと思われる糞がある。オウム岩のものと同じクマだろうか。岩の上でするクセがあるのだろうか。
オウム岩同様、湖北や蛇谷ヶ峰の絶景ポイントだ。ここでもエネルギー補給。

下っていくと親子3代と思われるパーティと会う。この先に水はありますかと聞かれる。ここは尾根なので水はありませんよと言うと、古い昭文社の地図を出してこられ、水のマークがあるので探しているとのこと。
確かに鵜川越付近に水マークが記されている。あるとすれば舗装路を東に下って行かなければと伝えるが、よく聞くと鵜川越から西に下り鹿ヶ瀬道からバスに乗ると言われるので、それならそちらに下ると谷筋なので水があると伝える。
道が荒れているかもしれないのでお気を付けてと分かれる。

嘉嶺ヶ岳、滝山(寄り道)、寒風峠と通り過ぎヤケ山で休憩、エネルギー補給。ヤケオ山までの急登は、辛くなるのではないかと思っていたが、涼しい風が吹いていたこともありスムーズに登り切る。ここでもやっぱりエネルギー補給。
鳥越峰まで少し晴れ間も覗いていたが、すっかり曇ってしまっている。

釈迦岳山頂は小虫が多いので通過。カラ岳、ロッジ跡と順調に歩き、八雲ヶ原に下りる。
連休という事もあり、多くに登山者がテントを張っている。Oさんのテントはなさそう。
ここに来て、やや疲れていた足は復活傾向なので、このまま八雲で休むことなくスキー場跡を登って行く。ところがスキー場上部に来ると急に足の上がりが悪くなってきた。ここはきっちり休憩してエネルギー補給。釈迦岳からはちょっと飛ばしすぎたか。
でも再び歩き出すと元に戻る。

パノラマ分岐付近でタマゴタケを見つける。でも老菌なので写真に撮るだけ。
3時までの武奈ヶ岳に着きたいと思っていたが少し回ってしまった。山頂手前の小ピークまで登って山頂を見ると、この時間なのにまだ3人の登山者がいる。そのうち2人の女性はちょうど私と入れ替わりに下りて行かれる。
残りはお一人の男性のみ。短髪の若い方だ。マスクをしているのでよく分からなかったが、どこかで見た顔。もしかしてと思ったらその方から声をかけてきた。やっぱりCaptsubaさんだ。
昨年春以来の再会を喜び、話にふける。

Captsubaさんによると、きょうは483264さんが記念すべき比良登山500回目で、それを祝福するために山仲間数人がこの武奈ヶ岳に集合する日だったとか。そういえばkol-yosiokaさんのレコへの書き込みに、483264さんご本人からその予告があったことを思いだした。
Captsubaさんはそれに間に合わなかったらしい。わたしもそのことが頭にあれば、ぜひとも483264さんにお会いするべくコースと時間調整をしたかもしれない。
Captsubaさんといえば、きょうは釣瓶まで行き、そこで夜を明かして早朝の御来光とアルプス方面の展望を楽しむとのこと。
まだまだ話はしていたいが、夕闇が迫るまでに下山するリミットと考えていた3時半になったので、また冬になったらご一緒しましょうとお別れ。

さて、ここからは比良駅5時36分の電車を目指して下りていく。上林新道、金糞峠と順調に下り、青ガレ下で最後のエネルギー補給をして比良駅へ。電車の10分ほど前に到着。

今回は新たに、1時間に1度程度のこまめなエネルギー補給と、上り下りのギア入れ換えポイントで一呼吸おいたこと、など意識して実践することがよかったのが、案外疲れずペースも崩さずに歩けたように思う。これなら来週は大丈夫かも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:594人

コメント

未知との遭遇は難しい!!!
HB1214さん、今日は!
昨日は長距離だったのですね。。。トレランの方々と沢山会いましたよ!
さてCaptsubaさんとは12時前から13時位でと思っていたのですが、時間を拝見したら会えないはずです。(連絡してみます)
私達は5時頃、比良駅前のHSひらに着いて打ち上げしていましたので多分店の前を歩かれていたのですね!
来週は2回目を予定しており10名位参加してもらえそうです!
それでは何時か会えるチャンスはあると思いますのでその時はヨロシク❀
2020/9/21 11:53
Re: 未知との遭遇は難しい!!!
483264さん、こんにちは
500回登山おめでとうございます!
HSひらにいらっしゃったのですね。電車の時間を10分勘違いして、ちょうどその前を一生懸命走っておりました。
来週もなのですか。ぜひとともと言いたいところではありますが、別の山に行く約束がありまして……
でもわたしもよく比良には行くので山中でお目にかかることもあるかもしれません。イヤ、既にどこかですれ違ったりしているのでしょうね。
次は1000回めざしてください!
2020/9/21 14:15
リトル比良から武奈ヶ岳へ登られる人って初めて見たような??
 HB1214さん、こんにちは。
少し涼しくはなったといえ、この季節にこのルートはエグそうな?? タンヤマノ頭の登り辛そう…  ペースも崩されず歩き通されたのは流石ですね。

次回は、よりハードなルートとか。お気をつけて。
2020/9/21 12:39
Re: リトル比良から武奈ヶ岳へ登られる人って初めて見たよう...
no2さん、こんにちは
確かにこんなコースを好きこのんで歩く人はいないのではないでしょうか。
天邪鬼なので、人の歩かない道、もしくはルートどりをするのが好きなもので……
3つのステージがあるコースなので体力を確かめるのはちょうどよかったです。
来週ヤマレコで良い報告ができればいいのですが、予定しているコースの達成は
半々ってところでしょうか。
2020/9/21 14:21
やはり別格だ❗️
HBさん、こんばんは。

驚きました!
このロングルートを歩こうなんて考えたことも無いです。
しかもこのスピードは何なんでしょう。凄い!
この日とその前日、私も比良を歩いておりましたが、私の2日分以上を一日でシレっと歩いてこられるHBさん、益々尊敬いたします。やはり追いつけない〜😂レベル違い過ぎ。

こまめなエネルギー補給・・いわゆる行動食でしょうけど、HBさんはどのような物を摂取されていますか?
私はナッツ類が好きで食べ易くもあるのでよく持参します。あとはいわゆるエネルギーチャージのゼリー飲料をよくドーピングします😁
何か有効な物ありましたら教えて下さいませ😊
2020/9/21 22:50
Re: やはり別格だ❗️
uriuri4211さん、おはようございます

ちょっと体をイジメにとこのコースをシレっと計画しました。でもまぁなんとかなりました。
早月・別山・黒戸日帰りされるuriさんが、何をおっしゃいますやら……

エネルギー補給、わたしもエネルギーチャージのゼリーでドーピングが基本です。

通常、昼飯として腹持ちのよい赤飯握り(近くのスーパーで1個49円)を2個。
でも夏場の赤飯握りは食べにくいのでレーズンロール5個入りパンです。(同59円)。
これに行動食としてゼリーとブラックサンダーチョコ(同29円)。
ブラックサンダーはあの小ささと価格で112kcalあるので、コスパ良いです。
180kcalくらいのエネルギーチャージのゼリーも安いものを見つけては買いだめ。
とにかくけちってます。あっ、ついつい安いもん買い自慢しちゃってます。

それに足がよく攣るので、クエン酸を含む梅干しやゼリー飲料(meiji Q-Power)も1本。もちろん芍薬甘草湯は必携。

わたしはエネルギー補給を常にしなければバテるので、人より多くの食料を持って行っていると思います。
2020/9/22 8:09
タマゴタケ
HB1214さん 今日は。

「タマゴタケ」・・・去年も今年も見ていません。 最近は、何処かに無いかな?🙄と探しながら歩いていましす。 
「ハナガサイグチ」も良いですね。👍  原色のキノコは見つけるとテンションが上がります。

所で、次回は本縦走ですか? スタートは近江高島?でしょうか。 
何処かでお見かけするのを楽しみにしています。🖐😃
2020/9/22 11:01
Re: タマゴタケ
kol-yosiokaさん、こんにちは

私も今年初のタマゴタケです。パノラマ分岐すぐ近くにひとつだけポツンと。道から数メートル離れていましたが、赤いだけに目立ちます。
でも他は案外思っていたより少なかった感じがします。

次週は比良ではないんです。信州の予定ですが、台風の影響が残っていないかちょっと心配です。
2020/9/22 15:59
Re[2]: タマゴタケ
今晩は。😌

忘れてました。 Sさんと行かれると聞いていました。
楽しい山行をしてきて下さい。😊👍
2020/9/22 22:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
リトル比良、プラス釈迦岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
比良縦走 リトル比良から南比良
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら