丹沢縦走(篭坂峠→大山)3泊4日


- GPS
- 80:00
- 距離
- 59.0km
- 登り
- 4,556m
- 下り
- 5,357m
コースタイム
15:00 篭坂峠
17:55 三国山
【二日目】
05:45 三国山
06:00 三国峠
06:30 鉄砲木ノ頭
08:45 高指山
13:35 菰釣山避難小屋
16:35 畦ヶ丸避難小屋
【三日目】
05:30 畦ヶ丸避難小屋
09:35 大室山
11:15 犬越路避難小屋
14:05 檜洞丸
16:25 臼ヶ岳
【四日目】
05:20 臼ヶ岳
06:45 蛭ヶ岳
09:15 丹沢山
10:15 塔ノ岳
13:40 三ツ峠
15:20 大山
17:45大山ケーブルバス停
天候 | 【一日目】![]() 【二日目】 ![]() 【三日目】 ![]() 【四日目】 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://bus.fujikyu.co.jp/line/jikokuhyo/13.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
・菰釣山の前後で道が凍ってましたが、距離も短いのでアイゼンを付けずに通過。 そこ以外ではアイゼンの必要無し。 ・菰釣山避難小屋 なぜか表のドアが開かず。でも裏のドアは開きました。 ・神ノ川、不動ノ峰の水は使えました。 ・もし大山ケーブルが終了していても、街灯のある女坂を歩けばライト無しでもなんとか下りる事はできます。 |
写真
感想
去年チャレンジしたものの、天候不順で挫折。そのルートを今度は逆に。
+α(大山)でリベンジ。
【一日目】
・ 夕方からスタート。朝からスタートだと走破できそうにないので、前泊気味で。
それに少し歩いておく事で、身体が登山モードに入るので明日からのスピードアップにつなげる事を狙いました。
・夜の最低気温−8.6℃
【二日目】
・鉄砲木ノ頭は駐車場から30分位で登って来れる好展望地の為、初日の出の時間には20人近い人たちが居ました。
・畦ヶ丸避難小屋利用。一緒になったお父さんと火おこしに奮闘。煙突から煙が抜けず小屋の中は煙が充満。身体を含め、持ち物すべてが燻製状態に。
お互い のせいか話が盛り上がってしまいました。
【三日目】
・高指山〜大室山手前までは菰釣山頂を除き特に眺めが良いわけでもなく、アクセスも不便。歩く人も少ない。そのわりに道はしっかりとしています。
・大室山手前〜檜洞丸まで富士山の見える場所が多いです。
【四日目】
・この日は曇り気味であったものの、終日遠くまでよく見通せました。
・寒暖の差が激しく、疲れた体にこたえました。大山では雪のちらつく中、初詣のついでと軽装で登ってくる人達が。もう4時近くになるのに。大丈夫なのでしょうか?
・大山神社は陽が落ちても賑わっていました。時間があれば甘酒の一杯でも頂きたかったです。
反省点
・行動食をナッツ中心にしたものの、のどを通らずいわゆる「シャリバテ」状態に。
極度の疲労感で動けなくなってしまいました。
次からはゼリーなど、もっと喉の通りの良い物を持っていく事にしよう。
・今回は気温も低い為、水の補給が少なくてすみました。が、それでも一日あたり2.5リットルもの水を消費してました。
水は必要だが重い。難しい問題です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
畦ケ丸避難小屋の日誌にメッセージありがとうございました!感激しました。
いぶされた匂い。
翌日もほのかに残っていて、
人の気配になんだか安心しました。
よかった。読んでもらえましたか。
早朝出発で、掃除は一緒に居たお父さんに任せてしまったので少し心配だったのですが。
黍殻避難小屋のストーブも良さそうですね。
雪が積もった時に行ってみたいと思います。
権現山からのルート、結構マニアックな感じで良かったです。
僕もいつかチャレンジしてみよう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する