記録ID: 2585106
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2020年09月19日(土) ~ 2020年09月20日(日) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 9/19: 曇りのち晴れ 9/20: 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
松本に前泊し、翌朝松本電鉄の始発で新島々駅まで移動し、そこから予約していたタクシーで登山口まで(約2万円)
電車、
タクシー
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所はなく、とても良く整備されています |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年09月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by kjikeda
一年ぶりの北アルプス縦走。
天気予報がコロコロ変わる中、行ってみて柔軟にプランを見直そうということで出発しました。時折雲が垂れ込めるも、結果一滴の雨(もちろん雪も)にも降られることはありませんでした。それどころか、最も勾配のキツいシシウド平までの登りでは夏の様な日差しが体力を奪っていきました。鏡平でお約束のカキ氷を頂くと、一気にクールダウン。双六小屋へ無事到着し、一泊です。7年ぶりにこの小屋へ宿泊させて頂きましたが、色々な設備が素晴らしく改善されていて驚きました。お陰様で、とても快適な時間を過ごさせていただきました。(夜中に吹き荒れる暴風には結構びびりました^^;)
翌朝、いつも巻いてしまう双六岳から、三俣蓮華、そして鷲羽岳のピークを縦走し、初めての水晶小屋へ到着。素晴らしい景色を堪能し、大満足の行程でした。さて、ひと休みしたら水晶岳へ参りましょう!
天気予報がコロコロ変わる中、行ってみて柔軟にプランを見直そうということで出発しました。時折雲が垂れ込めるも、結果一滴の雨(もちろん雪も)にも降られることはありませんでした。それどころか、最も勾配のキツいシシウド平までの登りでは夏の様な日差しが体力を奪っていきました。鏡平でお約束のカキ氷を頂くと、一気にクールダウン。双六小屋へ無事到着し、一泊です。7年ぶりにこの小屋へ宿泊させて頂きましたが、色々な設備が素晴らしく改善されていて驚きました。お陰様で、とても快適な時間を過ごさせていただきました。(夜中に吹き荒れる暴風には結構びびりました^^;)
翌朝、いつも巻いてしまう双六岳から、三俣蓮華、そして鷲羽岳のピークを縦走し、初めての水晶小屋へ到着。素晴らしい景色を堪能し、大満足の行程でした。さて、ひと休みしたら水晶岳へ参りましょう!
感想/記録
by furesaku
てんくらの予報がくるくる変わり、直前まで登り出しの登山口を高瀬ダムにするか悩みましたが、予定通り新穂高温泉からにして正解でした。COVID-19により松本-新穂高温泉間のバスの本数がかなり少なくなっており、公共交通機関でのアクセスがかなり難しく、費用は掛かりますが新島々からタクシーを利用しました。途中通った沢渡の駐車場は連休初日にもかかわらずがらがらでした。
しかし、高額なタクシー代をかけた甲斐があり、三日間お天気に恵まれました。
前回ガスと雨で景観を楽しめなかった鷲羽岳。今回は大満喫でした。キツい登りですから、急がずゆっくり。時々立ち止まって休憩しながら素晴らしい風景の中にいる自分を楽しみました。
ただ、強風と気温がぐんと下がるという予報通りで、今後は厚めの防寒具が必要です。
しかし、高額なタクシー代をかけた甲斐があり、三日間お天気に恵まれました。
前回ガスと雨で景観を楽しめなかった鷲羽岳。今回は大満喫でした。キツい登りですから、急がずゆっくり。時々立ち止まって休憩しながら素晴らしい風景の中にいる自分を楽しみました。
ただ、強風と気温がぐんと下がるという予報通りで、今後は厚めの防寒具が必要です。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:200人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
槍・穂高・乗鞍 [3日]
利用交通機関
車・バイク
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
- 鷲羽岳 (2924.19m)
- 三俣蓮華岳 (2841m)
- 弓折岳 (2592m)
- 双六岳 (2860m)
- 双六小屋 (2550m)
- 鏡平山荘 (2300m)
- 弓折乗越 (2560m)
- 三俣山荘 (2550m)
- ワリモ岳 (2888m)
- 岩苔乗越 (2730m)
- 水晶小屋 (2900m)
- わさび平小屋 (1400m)
- 笠新道登山口 (1360m)
- 秩父沢出合 (1720m)
- シシウドヶ原 (2090m)
- 中道分岐
- ワリモ北分岐 (2800m)
- 岩苔小谷水場 (2690m)
- 三俣峠 (2750m)
- 双六岳巻道分岐 (2660m)
- くろゆりベンチ (2600m)
- 花見平 (2600m)
- チボ岩 (1800m)
- 小池新道入口 (1470m)
- 丸山 (2854m)
- 中崎橋
- 登山口(双六岳・笠ヶ岳方面) (1129m)
- イタドリが原 (1916m)
- 鏡池 (2285m)
- 双六池 (2535m)
- 双六岳中道分岐 (2676m)
- お助け風穴 (1257m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 36
私は鷲羽岳も水晶岳もガスガス登頂だったので、是非また行きたい山域です。
綺麗な写真で、余計そそられました(*^-^*)
投稿数: 0
投稿数: 8
私の普段の行いが良いかどうかは、後編をご覧ください!