ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2607173
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山☆ 雲上に広がるお池の楽園♪御前峰〜お池めぐり〜大汝峰(別当出合より、北陸遠征第一弾)

2020年09月28日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:43
距離
16.4km
登り
1,709m
下り
1,698m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:58
休憩
1:43
合計
9:41
距離 16.4km 登り 1,709m 下り 1,710m
7:20
7:28
62
8:30
8:31
84
10:36
10:44
6
11:10
11:30
36
12:06
12:30
40
13:14
13:15
5
13:37
13:44
1
13:45
13:50
1
13:51
13:52
9
14:33
14:54
10
15:10
15:11
19
15:30
10
15:40
15:42
16
15:58
19
16:17
16:19
28
16:47
16:48
8
16:56
ゴール地点
天候  
天候:晴れ☀(周辺の山域及び中腹以下は曇り&ガス)
 風:終日無風〜微風(大汝峰の山頂のみ10m/s前後の風)
*山域上部及び山頂エリアは前夜の雨も上がり秋の清々しい陽気だった
 
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 
自宅出発:(山行前日の9月27日、10:00)
下道:一般道〜R1〜伊豆縦貫自動車道〜新東名/長泉沼津IC
高速:新東名/長泉沼津IC〜豊田東JCT〜東海環状自動車道
  〜美濃関JCT〜東海北陸自動車道/白鳥IC
*白鳥ICから中部縦貫自動車道/油坂峠道路〜旧油坂峠料金所まで
(終点で一般道のR158へ合流)の最後の高速区間は、
 ナビの案内で通らずに白鳥ICから出て下道のR158を利用した。
(原因は不明、帰路は上記の高速区間を利用する案内が出た)

下道:白鳥IC〜R158〜県道171〜県道26〜県道170〜県道171〜R157
  〜県道33〜”市ノ瀬駐車場”着(9月27日、19:30着)

*自宅から新東名/長泉沼津ICまでの箱根越え(一般道利用)と、
 その後のSAでの食事、コンビニ休憩など(約1時間程度)含めて
 トータルで自宅から約9時間30分で移動
*グーグルナビ通りに自宅から全て高速利用の最短最速経路+
 休憩なしの直行で約7時間弱

■下道の距離と移動時間は以下の通り
<東海北陸自動車道/白鳥ICから市ノ瀬駐車場まで>
・距離:約101km(マイカー実測値)
・所要時間:途中食事等の休憩含めて約3時間30分で移動
*直行の場合、グーグルナビで距離104km、2時間14分と出ていたが、
 この距離を一般道で2時間14分はかなり無理があるように感じた

■駐車場について
1)山行前夜:”市ノ瀬駐車場”を利用(ここで車中泊)
・駐車料金:無料
・駐車台数:750台
・ゲート無し、夜間入出庫可
・駐車場内にトイレ、水道、登山ポスト、バス停など有り
 駐車場に隣接して”市ノ瀬ビジターセンター”がある
*市ノ瀬ビジターセンターの詳細情報はこちら↓
http://www.urara-hakusanbito.com/spot/view/573

2)山行当日:”別当出合登山口駐車場”へ移動
・駐車料金:無料
・駐車台数:200台
・駐車場の少し上にある”別当出合”にトイレ、水道、自販機、売店、
 バス停、水場(湧水)、登山ポスト有り(駐車場内には何もない)
・ゲート無し、夜間入出庫可
*但し、規制日及び規制時間有り。詳細は下記の通り↓

【注意:通行規制情報】
■市ノ瀬〜別当出合間のマイカー規制について
・土日はマイカー規制有り
(市ノ瀬〜別当出合:約5.7km、車で約12分)
*規制時間は土曜日0:00〜日曜日の正午12:00まで。
 その他、連休中なども規制時間帯有り。その間は一般車通行不可。
*規制時間帯は市ノ瀬でシャトルバスに乗換えて別当出合へ。
・規制内容及びシャトルバスの時刻表など、詳細情報はこちら↓
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/peak2.html


■コンビニ
・R158沿いの道の駅/九頭竜(JR越美北線/九頭竜湖駅)にあります。
 また、勝山市内のR157沿いに2軒あり。
*今回の下道(約100km超)で上記の3軒ほどしか見当たらず。

■白山の登山情報、アクセス、バス時刻表、マイカー規制などはこちら
・白山の総合情報サイト(白山ベストガイド)
http://www.kagahakusan.jp/
 
コース状況/
危険箇所等
 
【山小屋、トイレなど】 2020/09/28 現在

1)営業小屋・避難小屋について
・今回のルート上の山小屋は行程順に、観光新道の”殿ヶ池避難小屋”、
 ”白山室堂ビジターセンター”、大汝峰山頂の”大汝小屋”(避難小屋)
 砂防新道の”甚之助避難小屋”となります。
・上記の中で営業小屋である”白山室堂ビジターセンター”では、
 宿泊の他、売店で水や食料、お土産物も購入可。
・入館時はコロナ対策として手指の消毒とマスクの着用の他に
 検温も実施されます。宿泊は全シーズン予約制とのことです。
*白山室堂ビジターセンターの詳細情報はこちら↓
http://www.kagahakusan.jp/file/murodou/murodou_shisetsu.html

・殿ヶ池避難小屋と甚之助避難小屋についても開放されており、
 休憩だけでなく宿泊も含めて利用可能な状態でした。
 但し、こちらは無人の避難小屋なので売店等の施設はありません。
・大汝小屋は中を確認していませんが、緊急時の避難小屋として
 一応利用できるようです。

2)トイレについて
・大汝小屋以外の山小屋で利用可能。特に室堂ビジターセンターは
 今季から水洗トイレになったとのことで非常に清潔なトイレでした。
・また、始点の別当出合でもトイレや売店が利用できます。
*室堂ビジターセンターから上の山頂エリアには、大汝小屋も含めて
 トイレはありません。有人の営業小屋もないのでご注意を。


【ルート状況など】 2020/09/28 現在

<全般>
・今回のルートは定番の一般実線ルートということで、踏み跡明瞭、
 道標も多数、整備状況も良好で特筆すべき危険箇所などはほぼない
 ルートという印象でした。

<注意点など>
1)御前峰の山頂からお池巡りコースへ入る際、火口エリアへの下りが
  短い区間ながらもザレガレ&石ゴロの急斜面となるので、
  転滑落や人工落石などないように十分注意する必要があります。

2)お池巡り途中の火口エリア内は平坦ながらも正規ルート以外の
  踏み跡が多数あり、また目印となるものも少ないので、
  特にガスで視界がない時などは道迷いに注意して下さい。

3)定番の登山ルートである”砂防新道”は、地形的にも易しく、
  整備状況も完璧で大変歩きやすい道でした。北アの柏原新道を
  さらに歩きやすくしたような道で管理が十分行き届いている印象。
  本当に素晴らしい登山道だと思いました。

*もうひとつの定番ルート”観光新道”は、尾根上に乗るまでの区間が
 それなりの急登で段差も大きめの箇所があるので、下りで使う場合は
 少し膝に負担がかかりそうな印象(とはいっても一般的な登山道)
 周回するのであれば個人的には上りでの尾根上からの展望も含めて、
 上りは観光新道、下り砂防新道がおススメです。
 
その他周辺情報  
■白山下山後の温泉はこちらを利用しました
・”白峰温泉総湯” 詳細はこちら↓
http://www.shiramine-m.com/

*市ノ瀬の”白山温泉永井旅館”はコロナ対策などもあり、
 日帰り外来入浴をしていないとのことです。
http://www.hakusan-nagai.jp/nagai_ryokan
 
今回の山旅は念願の白山へ。まずは新東名をひた走り岡崎方面へ進みます
自宅のある神奈川南部からだと、てっきり中央道/松本からR158安房峠越えが
最速ルートかと思いきや、ナビがまさかの静岡南回り〜北上ルートが最速との表示
それにしても、新東名は真っ直ぐで幅も広く非常に走りやすい!
この先に例の最高速度120km試行区間がある。これなら安全上も問題ないでしょう
2020年09月27日 12:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
9/27 12:07
今回の山旅は念願の白山へ。まずは新東名をひた走り岡崎方面へ進みます
自宅のある神奈川南部からだと、てっきり中央道/松本からR158安房峠越えが
最速ルートかと思いきや、ナビがまさかの静岡南回り〜北上ルートが最速との表示
それにしても、新東名は真っ直ぐで幅も広く非常に走りやすい!
この先に例の最高速度120km試行区間がある。これなら安全上も問題ないでしょう
自宅を出てから約9時間半、走行距離約500km弱、ようやく市ノ瀬駐車場に到着
自分の登山史上最長の移動距離、さすがに疲れました。。。
今日はここで車中泊。でも思ったより雨が降っている。出来れば明日は
ここから早朝発でチブリ尾根〜別山経由で白山を目指したかったのですが…
2020年09月27日 19:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
9/27 19:33
自宅を出てから約9時間半、走行距離約500km弱、ようやく市ノ瀬駐車場に到着
自分の登山史上最長の移動距離、さすがに疲れました。。。
今日はここで車中泊。でも思ったより雨が降っている。出来れば明日は
ここから早朝発でチブリ尾根〜別山経由で白山を目指したかったのですが…
これが今夜の就寝仕様。登山用のエアマット(2,000円台の安価品)を斜めに敷いて、
右の登山用シュラフ(イスカ450:-6℃対応)を組み合わせます
2020年09月27日 20:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
9/27 20:39
これが今夜の就寝仕様。登山用のエアマット(2,000円台の安価品)を斜めに敷いて、
右の登山用シュラフ(イスカ450:-6℃対応)を組み合わせます
ハイ、これで出来上がり☆身長170cmの自分でも足を伸ばして眠れます
普段から何かと使い勝手の良いプリやんだけど、ここでもその本領を発揮!
これで明日に備えて快適な夜を過ごせます。それではおやすみ〜zzz
2020年09月27日 20:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
9/27 20:41
ハイ、これで出来上がり☆身長170cmの自分でも足を伸ばして眠れます
普段から何かと使い勝手の良いプリやんだけど、ここでもその本領を発揮!
これで明日に備えて快適な夜を過ごせます。それではおやすみ〜zzz
チブリ尾根〜別山経由で登ろうと3時に起きてみたものの、
早朝の天気の回復がイマイチだったので、ここは無理せずに諦めることに…
で、平日なのでそのまま別当出合駐車場へ移動し、観光新道&砂防新道での
超ベタなルートで登ることに。出発も天気の回復を見つつ少し遅らせました
2020年09月28日 07:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
9/28 7:02
チブリ尾根〜別山経由で登ろうと3時に起きてみたものの、
早朝の天気の回復がイマイチだったので、ここは無理せずに諦めることに…
で、平日なのでそのまま別当出合駐車場へ移動し、観光新道&砂防新道での
超ベタなルートで登ることに。出発も天気の回復を見つつ少し遅らせました
ゆっくり支度をして駐車場を出発。駐車場の少し上に別当出合があります
ここは”別当出合登山センター”やトイレ・売店など施設が整っており、湧水もあります
2020年09月28日 07:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/28 7:27
ゆっくり支度をして駐車場を出発。駐車場の少し上に別当出合があります
ここは”別当出合登山センター”やトイレ・売店など施設が整っており、湧水もあります
トイレも済ませて準備OK、いざ白山の頂へ!今日も元気にレッツらごー(*^^)v
てか、これも白山登山スタート時の定番の画だね(^^)
2020年09月28日 07:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
9/28 7:31
トイレも済ませて準備OK、いざ白山の頂へ!今日も元気にレッツらごー(*^^)v
てか、これも白山登山スタート時の定番の画だね(^^)
自身初の白山。今回は左の”観光新道”から上がって行きます
帰りは右の”砂防新道”から戻ってくる予定
(観光新道の方が踏み面が少し厳しめで傾斜もややキツめ、
 下りで使うと膝に負担ありとの事前情報があったので登りで使うことに)
2020年09月28日 07:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
9/28 7:32
自身初の白山。今回は左の”観光新道”から上がって行きます
帰りは右の”砂防新道”から戻ってくる予定
(観光新道の方が踏み面が少し厳しめで傾斜もややキツめ、
 下りで使うと膝に負担ありとの事前情報があったので登りで使うことに)
”ミヤマダイモンジソウ”(深山大文字草)花弁5枚のうち下の2枚が長いのが特徴
それが大の字に見えることから大文字草の名がつけられたんだそう
2020年09月28日 08:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
9/28 8:17
”ミヤマダイモンジソウ”(深山大文字草)花弁5枚のうち下の2枚が長いのが特徴
それが大の字に見えることから大文字草の名がつけられたんだそう
観光新道は尾根上に乗るまでが結構な急登区間。所々段差も大きめで、こりゃ確かに下りで使うと膝にきそうだ💦
2020年09月28日 08:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/28 8:20
観光新道は尾根上に乗るまでが結構な急登区間。所々段差も大きめで、こりゃ確かに下りで使うと膝にきそうだ💦
”ミヤマリンドウ”(深山竜胆)この日もたくさん咲いてました
2020年09月28日 08:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
9/28 8:29
”ミヤマリンドウ”(深山竜胆)この日もたくさん咲いてました
”ミヤマアキノキリンソウ”
2020年09月28日 08:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
9/28 8:29
”ミヤマアキノキリンソウ”
キツイ急登を経て尾根上に乗ると展望が開ける。ガスも切れてイイ感じになってきた〜♪
2020年09月28日 08:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
9/28 8:32
キツイ急登を経て尾根上に乗ると展望が開ける。ガスも切れてイイ感じになってきた〜♪
まだバリバリのガスに包まれる別山
やっぱりあっちから登らなくてよかった〜・・・と思う
2020年09月28日 08:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
9/28 8:40
まだバリバリのガスに包まれる別山
やっぱりあっちから登らなくてよかった〜・・・と思う
これは”ハクサンシャジン”になるのかな?ツリガネニンジンの高山型だそう
2020年09月28日 08:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
9/28 8:41
これは”ハクサンシャジン”になるのかな?ツリガネニンジンの高山型だそう
いゃ〜サイコーの天気になってきた♪
超〜気持ちのいい尾根上ハイク、白山もドーンと見えてきたよ〜
2020年09月28日 08:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
20
9/28 8:52
いゃ〜サイコーの天気になってきた♪
超〜気持ちのいい尾根上ハイク、白山もドーンと見えてきたよ〜
遅い子、早い子、皆それぞれのペースがある。登山も然りだね
2020年09月28日 08:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
9/28 8:55
遅い子、早い子、皆それぞれのペースがある。登山も然りだね
観光新道尾根上から左手に見えるこの山は”白山釈迦岳”
あの尾根上に破線ルートの”釈迦新道”がある
2020年09月28日 09:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
9/28 9:01
観光新道尾根上から左手に見えるこの山は”白山釈迦岳”
あの尾根上に破線ルートの”釈迦新道”がある
”ヤマハハコ”
2020年09月28日 09:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/28 9:13
”ヤマハハコ”
”タカネマツムシソウ”
もう終わりかけだったけど、まだガンバって咲いてましたよ(^^)
2020年09月28日 09:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
9/28 9:17
”タカネマツムシソウ”
もう終わりかけだったけど、まだガンバって咲いてましたよ(^^)
結実した”マムシグサ”。サトイモ科テンナンショウ属の多年草でこれも有毒植物だそう
2020年09月28日 09:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
9/28 9:39
結実した”マムシグサ”。サトイモ科テンナンショウ属の多年草でこれも有毒植物だそう
”ハクサンフウロ”(白山風露)大好きなフウロちゃん、
その名の由来であるこの山で見たかったんだよ〜
(・・・って、まぁどこで見ても同じなんだけどネ〜(^^ゞ
2020年09月28日 09:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
9/28 9:43
”ハクサンフウロ”(白山風露)大好きなフウロちゃん、
その名の由来であるこの山で見たかったんだよ〜
(・・・って、まぁどこで見ても同じなんだけどネ〜(^^ゞ
別当出合から約2時間10分ほどで”殿ヶ池避難小屋”に到着。ここで本日最初の小休止
2020年09月28日 09:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/28 9:43
別当出合から約2時間10分ほどで”殿ヶ池避難小屋”に到着。ここで本日最初の小休止
中はこんな感じ。広々として非常に綺麗で使ってみたい。隣にトイレもあり
2020年09月28日 09:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
9/28 9:44
中はこんな感じ。広々として非常に綺麗で使ってみたい。隣にトイレもあり
好展望の殿ヶ池避難小屋。小屋の近くには池塘もあって中々良い雰囲気だ
2020年09月28日 09:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
9/28 9:57
好展望の殿ヶ池避難小屋。小屋の近くには池塘もあって中々良い雰囲気だ
暫く登っていると別山方面のガスが切れてきた。初めて見る別山、いい感じの山だね
でも、あちらから登っていたらあんな遠くからこちらまで来なきゃいけなかったんだね…
2020年09月28日 10:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
9/28 10:16
暫く登っていると別山方面のガスが切れてきた。初めて見る別山、いい感じの山だね
でも、あちらから登っていたらあんな遠くからこちらまで来なきゃいけなかったんだね…
殿ヶ池避難小屋から約40分ほどで”黒ボコ岩”に到着
ここで砂防新道側の道と合流し、弥陀ヶ原を経て白山室堂へ向かいます
2020年09月28日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
9/28 10:37
殿ヶ池避難小屋から約40分ほどで”黒ボコ岩”に到着
ここで砂防新道側の道と合流し、弥陀ヶ原を経て白山室堂へ向かいます
黒ボコ岩から数分で弥陀ヶ原に到着。急に開けた場所に出てビックリ!ホントにスンバらしい〜
2020年09月28日 10:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
9/28 10:41
黒ボコ岩から数分で弥陀ヶ原に到着。急に開けた場所に出てビックリ!ホントにスンバらしい〜
弥陀ヶ原から眺める白山上部。穏やかな山容でいい山だね
2020年09月28日 10:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
9/28 10:42
弥陀ヶ原から眺める白山上部。穏やかな山容でいい山だね
お天気もサイコー、楽園感満載の中、ルンルン気分で進んで行く。いゃ〜ここマジでいいわ〜(^^♪
2020年09月28日 10:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
9/28 10:45
お天気もサイコー、楽園感満載の中、ルンルン気分で進んで行く。いゃ〜ここマジでいいわ〜(^^♪
紅葉も少しずつ始まってます
2020年09月28日 10:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
9/28 10:48
紅葉も少しずつ始まってます
少し登って振り返る。右が今辿ってきた道。左は南竜ヶ馬場への道(御前坂)
ホントは昨日の天気が良ければ、前日に南竜山荘にテントを張って別山を踏み、
今日はゆっくり御前峰からお池巡りというプランだったんだけどな…
2020年09月28日 11:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
9/28 11:01
少し登って振り返る。右が今辿ってきた道。左は南竜ヶ馬場への道(御前坂)
ホントは昨日の天気が良ければ、前日に南竜山荘にテントを張って別山を踏み、
今日はゆっくり御前峰からお池巡りというプランだったんだけどな…
そして白山室堂(室堂ビジターセンター)に到着
これまたこんな高所に立派な施設が立ち並んでますなぁ〜
2020年09月28日 11:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
9/28 11:06
そして白山室堂(室堂ビジターセンター)に到着
これまたこんな高所に立派な施設が立ち並んでますなぁ〜
ビジターセンターの前には池塘もあったりしてとても良い雰囲気
2020年09月28日 11:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/28 11:08
ビジターセンターの前には池塘もあったりしてとても良い雰囲気
ここでも入館前にコロナ対策として手指の消毒&マスクの着用、そして検温を実施
検温がOKになるとこのシールを渡されて「身体の見える位置に貼って下さい」とのこと
自分はマスクにペタッ
2020年09月28日 11:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
9/28 11:17
ここでも入館前にコロナ対策として手指の消毒&マスクの着用、そして検温を実施
検温がOKになるとこのシールを渡されて「身体の見える位置に貼って下さい」とのこと
自分はマスクにペタッ
休憩がてらビジターセンター内を散策。キレイな館内、もちろん宿泊もできます
何とトイレは今年から水洗になったとのことで超清潔でした
ここは山上だというのに、至れり尽くせりといった感じです
2020年09月28日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
9/28 11:13
休憩がてらビジターセンター内を散策。キレイな館内、もちろん宿泊もできます
何とトイレは今年から水洗になったとのことで超清潔でした
ここは山上だというのに、至れり尽くせりといった感じです
売店はこんな感じ。食料や飲物の購入も可。お土産物なんかも充実しています
2020年09月28日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
9/28 11:13
売店はこんな感じ。食料や飲物の購入も可。お土産物なんかも充実しています
ビジターセンターから眺める白山・御前峰。これもド定番の画だね
でも、せっかく白山まで来たんだからこれも見てみたかったんだよね(^^)
2020年09月28日 11:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
9/28 11:27
ビジターセンターから眺める白山・御前峰。これもド定番の画だね
でも、せっかく白山まで来たんだからこれも見てみたかったんだよね(^^)
休憩後、ザックをデポって空身でGO!
もうここからは大快晴の御前峰を目指してまっしぐらに進んで行く
2020年09月28日 11:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
9/28 11:34
休憩後、ザックをデポって空身でGO!
もうここからは大快晴の御前峰を目指してまっしぐらに進んで行く
少し登って振り返る。こうして見ると下界は厚い雲で覆われている
今日は白山の上部だけが晴れているみたい。まさに雲上の楽園♪
2020年09月28日 11:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
9/28 11:43
少し登って振り返る。こうして見ると下界は厚い雲で覆われている
今日は白山の上部だけが晴れているみたい。まさに雲上の楽園♪
雲隠れだった別山もちょっとだけ顔を出してくれたよ
2020年09月28日 11:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
9/28 11:50
雲隠れだった別山もちょっとだけ顔を出してくれたよ
ビジターセンターから30分ほどで白山の頂上(最高所)である
”御前峰”(ごぜんがみね)に到着。まずは白山神社奥宮にお参り
2020年09月28日 12:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
9/28 12:05
ビジターセンターから30分ほどで白山の頂上(最高所)である
”御前峰”(ごぜんがみね)に到着。まずは白山神社奥宮にお参り
そしていよいよ山頂標へ。念願の白山、ついに登頂しました!ヽ(^。^)ノ
ここまで移動も含めて本当に遠い頂だった白山。ようやく踏めて感無量です☆
2020年09月28日 12:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
9/28 12:08
そしていよいよ山頂標へ。念願の白山、ついに登頂しました!ヽ(^。^)ノ
ここまで移動も含めて本当に遠い頂だった白山。ようやく踏めて感無量です☆
まずは記念に撮っていただきました。ありがとうございました☆(^−^)
2020年09月28日 12:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
44
9/28 12:13
まずは記念に撮っていただきました。ありがとうございました☆(^−^)
それでは御前峰からの展望を楽しみます。まずは山頂エリアのお池&各ピークから
右に剣ヶ峰、左が大汝峰。これに御前峰を合わせて白山三峰と呼ぶ
2020年09月28日 12:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
9/28 12:12
それでは御前峰からの展望を楽しみます。まずは山頂エリアのお池&各ピークから
右に剣ヶ峰、左が大汝峰。これに御前峰を合わせて白山三峰と呼ぶ
大汝峰をアップ。この後お池巡りをしてあの頂を踏みます
右に見えるのが”紺屋ヶ池”。左には灰色の油ヶ池(あぶらがいけ)
2020年09月28日 12:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
22
9/28 12:19
大汝峰をアップ。この後お池巡りをしてあの頂を踏みます
右に見えるのが”紺屋ヶ池”。左には灰色の油ヶ池(あぶらがいけ)
”紺屋ヶ池”(こんやがいけ)を拡大。これからお池巡りであの左の道を辿って行きます
2020年09月28日 12:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
9/28 12:15
”紺屋ヶ池”(こんやがいけ)を拡大。これからお池巡りであの左の道を辿って行きます
こちらは室堂〜別山方面の景観。これも定番の風景
だいぶ雲が厚いけど、でも見れてよかったよ〜
2020年09月28日 12:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
9/28 12:15
こちらは室堂〜別山方面の景観。これも定番の風景
だいぶ雲が厚いけど、でも見れてよかったよ〜
今登ってきた室堂を見下ろす。この広大な斜面に雪がついたら気持ち良く滑れそうだ
2020年09月28日 12:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
9/28 12:16
今登ってきた室堂を見下ろす。この広大な斜面に雪がついたら気持ち良く滑れそうだ
雲の切れ間から顔を出す別山。出来れば南竜山荘テン泊で踏みたかったなぁ…
(でも、無理して今日の早朝発の日帰りで行かなくて本当によかったよ💦)
2020年09月28日 12:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
9/28 12:22
雲の切れ間から顔を出す別山。出来れば南竜山荘テン泊で踏みたかったなぁ…
(でも、無理して今日の早朝発の日帰りで行かなくて本当によかったよ💦)
こちらは北ア方面。どこまでも続く雲海
その遥か先には薄っすらと北アの山並みが見える
2020年09月28日 12:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
9/28 12:18
こちらは北ア方面。どこまでも続く雲海
その遥か先には薄っすらと北アの山並みが見える
超ズームで捉える。山頂の山座同定盤によると、
左のトンガリが剱でその右に立山、さらに右の横長の山並みが薬師みたい
2020年09月28日 12:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
9/28 12:18
超ズームで捉える。山頂の山座同定盤によると、
左のトンガリが剱でその右に立山、さらに右の横長の山並みが薬師みたい
さらに山頂の山座同定盤を見ながら・・・
2020年09月28日 12:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
9/28 12:23
さらに山頂の山座同定盤を見ながら・・・
剣ヶ峰の先の雲海を眺める(この遥か先には富山湾〜能登半島あたりがあるはず・・・)
2020年09月28日 12:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/28 12:24
剣ヶ峰の先の雲海を眺める(この遥か先には富山湾〜能登半島あたりがあるはず・・・)
こちらは南東方面。山座同定盤によると、この遥か先に富士山と記されていた
まぁ今日はね、「雲上の白山」ということで、心眼で見ることにしよう・・・
今日は雲海で遠くの山並みはほぼ見えなかったけど、でも良い日に登れたと思う
2020年09月28日 12:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
9/28 12:25
こちらは南東方面。山座同定盤によると、この遥か先に富士山と記されていた
まぁ今日はね、「雲上の白山」ということで、心眼で見ることにしよう・・・
今日は雲海で遠くの山並みはほぼ見えなかったけど、でも良い日に登れたと思う
最後に記念の山頂標をパチリ☆
2020年09月28日 12:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
9/28 12:31
最後に記念の山頂標をパチリ☆
それではお楽しみのお池巡りへ出発♪
まずは大汝峰を見ながら御前峰から火口エリアへ下っていきます
2020年09月28日 12:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/28 12:36
それではお楽しみのお池巡りへ出発♪
まずは大汝峰を見ながら御前峰から火口エリアへ下っていきます
御前峰からの下りは結構な急斜で、ザレガレ&石ゴロの道。高度感もそれなりにあります
足元に気をつけながらあの下の道まで下ります(ここは直下降せず左から巻く)
2020年09月28日 12:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
9/28 12:37
御前峰からの下りは結構な急斜で、ザレガレ&石ゴロの道。高度感もそれなりにあります
足元に気をつけながらあの下の道まで下ります(ここは直下降せず左から巻く)
御前峰から下り終えてお池(7つの火口湖)を巡っていきます♪
まずは剣ヶ峰の直下にある”紺屋ヶ池”(こんやがいけ)から
2020年09月28日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
9/28 12:46
御前峰から下り終えてお池(7つの火口湖)を巡っていきます♪
まずは剣ヶ峰の直下にある”紺屋ヶ池”(こんやがいけ)から
左手にはケルンがあったり・・・
こういう山頂エリア内の落ち着いた雰囲気の場所もいいなぁと思う
2020年09月28日 12:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/28 12:49
左手にはケルンがあったり・・・
こういう山頂エリア内の落ち着いた雰囲気の場所もいいなぁと思う
”紺屋ヶ池”(こんやがいけ)に到着。実はこのあたりまで、
この池がコバルトブルーの”翠ヶ池”だと勘違いしていたワタクシ・・・(^^ゞ
2020年09月28日 12:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
9/28 12:52
”紺屋ヶ池”(こんやがいけ)に到着。実はこのあたりまで、
この池がコバルトブルーの”翠ヶ池”だと勘違いしていたワタクシ・・・(^^ゞ
紺屋ヶ池の向かい側には灰色の”油ヶ池”(あぶらがいけ)と今下りてきた御前峰
2020年09月28日 12:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
9/28 12:57
紺屋ヶ池の向かい側には灰色の”油ヶ池”(あぶらがいけ)と今下りてきた御前峰
そして剣ヶ峰を過ぎると突然コバルトブルーの池が現る。これが”翠ヶ池”(みどりがいけ)
急に見えてちょっとビックリ!御前峰からは剣ヶ峰の陰に隠れて見えなかったんだね
2020年09月28日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
9/28 12:55
そして剣ヶ峰を過ぎると突然コバルトブルーの池が現る。これが”翠ヶ池”(みどりがいけ)
急に見えてちょっとビックリ!御前峰からは剣ヶ峰の陰に隠れて見えなかったんだね
いゃ〜この池マジでキレイだわ〜、何でこんなに鮮やかで神秘的な色をしているんだろう…
2020年09月28日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
30
9/28 12:55
いゃ〜この池マジでキレイだわ〜、何でこんなに鮮やかで神秘的な色をしているんだろう…
色の変り目を拡大。この辺の微妙な色合いがまたいい感じだね
2020年09月28日 12:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
9/28 12:59
色の変り目を拡大。この辺の微妙な色合いがまたいい感じだね
山頂エリアは秋の雰囲気。少しだけど色づいていました
2020年09月28日 13:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
9/28 13:07
山頂エリアは秋の雰囲気。少しだけど色づいていました
翠ヶ池のお次は本日4つ目のお池で”血の池”(ちのいけ)。後ろに見えるのは剣ヶ峰
この池も雰囲気は地味だったけど、湛える水は綺麗だったな…
2020年09月28日 13:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
9/28 13:15
翠ヶ池のお次は本日4つ目のお池で”血の池”(ちのいけ)。後ろに見えるのは剣ヶ峰
この池も雰囲気は地味だったけど、湛える水は綺麗だったな…
血の池まで巡ったら、一旦お池巡りコースを外れて大汝峰へ向かいます
2020年09月28日 13:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
9/28 13:20
血の池まで巡ったら、一旦お池巡りコースを外れて大汝峰へ向かいます
分岐から20分ほどで”大汝峰”に登頂☆誰もいない独り占めの静かな山頂だった
こちらから眺める御前峰&お池などの山頂エリアの景色も楽しみ♪
2020年09月28日 13:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/28 13:37
分岐から20分ほどで”大汝峰”に登頂☆誰もいない独り占めの静かな山頂だった
こちらから眺める御前峰&お池などの山頂エリアの景色も楽しみ♪
ここでも登頂の記念に山頂標をパチリ☆
2020年09月28日 13:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
9/28 13:37
ここでも登頂の記念に山頂標をパチリ☆
山頂標の後の石垣内には”大汝神社”があります
これだけ堅固な石垣に囲まれていれば強烈な暴風雨でも大丈夫そう
(でも、雪が降ったらあっという間に吹き溜まりになりそうだね…)
2020年09月28日 13:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
9/28 13:38
山頂標の後の石垣内には”大汝神社”があります
これだけ堅固な石垣に囲まれていれば強烈な暴風雨でも大丈夫そう
(でも、雪が降ったらあっという間に吹き溜まりになりそうだね…)
大汝峰から御前峰&山頂エリアを一望。予想通りの良い景観。私のお気に入りの一枚☆
2020年09月28日 13:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
26
9/28 13:39
大汝峰から御前峰&山頂エリアを一望。予想通りの良い景観。私のお気に入りの一枚☆
剣ヶ峰と翠ヶ池。鮮やかな翠ヶ池のコバルトブルーが目を引くね
2020年09月28日 13:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
9/28 13:39
剣ヶ峰と翠ヶ池。鮮やかな翠ヶ池のコバルトブルーが目を引くね
大汝峰から眺める御前峰。室堂側から見上げると傾斜も緩めで穏やかな山容だったけど、
こちらから見ると結構なゴツゴツの岩山なんだということがよく分かる
2020年09月28日 13:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
9/28 13:40
大汝峰から眺める御前峰。室堂側から見上げると傾斜も緩めで穏やかな山容だったけど、
こちらから見ると結構なゴツゴツの岩山なんだということがよく分かる
さっきまで居た御前峰の山頂を超アップ。こちらは独り占めの静かな山頂だけど、
あちらは皆さんが続々と登って来るので、落ち着かない雰囲気の山頂だったなぁ…
2020年09月28日 13:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
9/28 13:41
さっきまで居た御前峰の山頂を超アップ。こちらは独り占めの静かな山頂だけど、
あちらは皆さんが続々と登って来るので、落ち着かない雰囲気の山頂だったなぁ…
左は血の池、右には五色池。その先には別山も見える
2020年09月28日 13:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
9/28 13:43
左は血の池、右には五色池。その先には別山も見える
こちらは北の方角。左が七倉山で正面やや右の白い斜面の山は”火の御子峰”あたりかな…
2020年09月28日 13:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/28 13:43
こちらは北の方角。左が七倉山で正面やや右の白い斜面の山は”火の御子峰”あたりかな…
大汝峰の山頂は非常に広々として開放感がある
あそこに見えるのは”大汝小屋”(無人の避難小屋でトイレ、水場なし)
2020年09月28日 13:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
9/28 13:44
大汝峰の山頂は非常に広々として開放感がある
あそこに見えるのは”大汝小屋”(無人の避難小屋でトイレ、水場なし)
こちらが大汝小屋。中は見なかったけど、さっきの大汝神社と同様に
これだけの堅固な石垣に囲まれていると、この上ないくらいの安心感があるね
2020年09月28日 13:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/28 13:45
こちらが大汝小屋。中は見なかったけど、さっきの大汝神社と同様に
これだけの堅固な石垣に囲まれていると、この上ないくらいの安心感があるね
山頂の北側も開放的で楽園感満載♪ホントにいいところだね(^−^)
2020年09月28日 13:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
9/28 13:45
山頂の北側も開放的で楽園感満載♪ホントにいいところだね(^−^)
こちらは西の方角、福井方面の展望。遥か先に日本海が見えた!
2020年09月28日 13:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/28 13:46
こちらは西の方角、福井方面の展望。遥か先に日本海が見えた!
超アップ。神奈川から遠路遥々北陸の白山まで来たので、
やっぱり日本海が見えて素直に嬉しいと思う♪
2020年09月28日 13:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
9/28 13:47
超アップ。神奈川から遠路遥々北陸の白山まで来たので、
やっぱり日本海が見えて素直に嬉しいと思う♪
独り占めの山頂なので自撮りでパチリ☆
大汝峰は好展望で広々とした楽園感満載の山頂でした♪ぜひおススメです(^−^)
2020年09月28日 13:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
34
9/28 13:51
独り占めの山頂なので自撮りでパチリ☆
大汝峰は好展望で広々とした楽園感満載の山頂でした♪ぜひおススメです(^−^)
大汝峰から下りて残りのお池を巡ります
右が”五色池”(ごしきいけ)、左が”百姓池”(ひゃくしょういけ)
2020年09月28日 14:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/28 14:08
大汝峰から下りて残りのお池を巡ります
右が”五色池”(ごしきいけ)、左が”百姓池”(ひゃくしょういけ)
そしてお池巡りの最後は7つ目の”千蛇ヶ池”(せんじゃがいけ)
勿論、事前に知ってはいたけど、本当にこの時期でもこれだけの雪が残っているんだね…
2020年09月28日 14:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
9/28 14:10
そしてお池巡りの最後は7つ目の”千蛇ヶ池”(せんじゃがいけ)
勿論、事前に知ってはいたけど、本当にこの時期でもこれだけの雪が残っているんだね…
V字谷のような深い大雪渓ならまだしも、これだけの雪が小さい池の中で残っているとは…
この池の深く窪んだ地形が雪の吹き溜まりに影響しているのだろうか
ちなみにこの池は道が畔まで近いので池の水に触れてみたが、やっぱり超冷たかった💦
2020年09月28日 14:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
9/28 14:10
V字谷のような深い大雪渓ならまだしも、これだけの雪が小さい池の中で残っているとは…
この池の深く窪んだ地形が雪の吹き溜まりに影響しているのだろうか
ちなみにこの池は道が畔まで近いので池の水に触れてみたが、やっぱり超冷たかった💦
お池巡りも終わり満足感でいっぱいの中、別山を眺めながら室堂へ戻ります
2020年09月28日 14:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
9/28 14:20
お池巡りも終わり満足感でいっぱいの中、別山を眺めながら室堂へ戻ります
”ナナカマド”
2020年09月28日 14:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
9/28 14:31
”ナナカマド”
無事にビジターセンターに戻ってきました
もう人もまばらな時間帯。ザックを回収してひと休みしたら出発です
2020年09月28日 14:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/28 14:34
無事にビジターセンターに戻ってきました
もう人もまばらな時間帯。ザックを回収してひと休みしたら出発です
黒ボコ岩の分岐から下山は”砂防新道”を使います
この道は地形的にも易しく、整備状況も完璧で大変歩きやすい道でした
あの北ア・柏原新道よりもさらに良い道。素晴らしいのひと言です
2020年09月28日 15:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
9/28 15:14
黒ボコ岩の分岐から下山は”砂防新道”を使います
この道は地形的にも易しく、整備状況も完璧で大変歩きやすい道でした
あの北ア・柏原新道よりもさらに良い道。素晴らしいのひと言です
砂防新道の途中にある”甚之助避難小屋”
ここも無人の避難小屋なのにトイレ&水道まで完備。室内も綺麗で広々としており、
登山道同様、管理が十分行き届いている印象。ホントに素晴らしいと思う
2020年09月28日 15:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/28 15:43
砂防新道の途中にある”甚之助避難小屋”
ここも無人の避難小屋なのにトイレ&水道まで完備。室内も綺麗で広々としており、
登山道同様、管理が十分行き届いている印象。ホントに素晴らしいと思う
下山途中、どこかで工事の音がしていると思ったらこれでした
”柳谷導流落差工”。大規模な土石流対策工事のようです。詳細は次の写真にて
それにしても、あの滝も含めてこの谷の迫力が凄すぎだね・・・
2020年09月28日 16:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/28 16:13
下山途中、どこかで工事の音がしていると思ったらこれでした
”柳谷導流落差工”。大規模な土石流対策工事のようです。詳細は次の写真にて
それにしても、あの滝も含めてこの谷の迫力が凄すぎだね・・・
まぁ、凄い規模の工事のようです。工期もそうだけど、費用も凄そうだなぁ…
2020年09月28日 16:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/28 16:15
まぁ、凄い規模の工事のようです。工期もそうだけど、費用も凄そうだなぁ…
大規模な地すべり対策もやっているそうです
しかし昭和37年からやってますって、今年で59年目ってこと!?
2020年09月28日 16:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/28 16:16
大規模な地すべり対策もやっているそうです
しかし昭和37年からやってますって、今年で59年目ってこと!?
砂防新道の最後は朝見た吊り橋を渡ってゴール!
2020年09月28日 16:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
9/28 16:46
砂防新道の最後は朝見た吊り橋を渡ってゴール!
そして無事に別当出合まで戻りました
初めての白山、肝心の山域上部はお天気に恵まれて、まさに雲上の楽園でした♪
お池めぐりも楽しめて良かったです。今日も素晴らしい山旅ができたことに感謝☆
2020年09月28日 16:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
9/28 16:48
そして無事に別当出合まで戻りました
初めての白山、肝心の山域上部はお天気に恵まれて、まさに雲上の楽園でした♪
お池めぐりも楽しめて良かったです。今日も素晴らしい山旅ができたことに感謝☆
プリやんも無事に待っててくれました
これから温泉に浸かって明日の荒島岳に向けて移動です
2020年09月28日 16:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
9/28 16:58
プリやんも無事に待っててくれました
これから温泉に浸かって明日の荒島岳に向けて移動です
途中、”白峰温泉総湯”で汗を流し、食事を済ませて荒島岳の勝原登山口駐車場に到着
今晩も快適な車中泊で明日の早朝登山に備えます。それではおやすみ〜zzz…
2020年09月28日 21:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
9/28 21:41
途中、”白峰温泉総湯”で汗を流し、食事を済ませて荒島岳の勝原登山口駐車場に到着
今晩も快適な車中泊で明日の早朝登山に備えます。それではおやすみ〜zzz…
撮影機器:

感想

 
以前から一度は登ってみたい思っていた北陸の名峰・白山。
その広がりのある雄大な山並みは、北アなどから遠く霞む姿を見ていたのですが、
これまで何回か計画したものの、いかんせん自宅から遠いことがネックとなり、
さらにお天気も含めて諸事情などで良い機会に恵まれず、これまで実現には至りませんでした。

しかし今回は日月火の3日間休みが取れたこと、
そして日曜は不天候でしたが月火の2日間が好天予報だったので
初日を移動日とし、月火の2日を使って白山までの道中にある
同じ北陸の名峰で百名山でもある”荒島岳”も併せて登ってきました。


そんなことでようやく実現に至った白山山行でしたが、実際に歩いてみると、
他の山域から眺めてイメージしていたとおりのやさしくて雄大なお山でした。
穏やかで懐の深い山容、そして整備が行き届いた歩きやすい登山道と
恵まれた各施設も含めて、ここは登山者を優しく迎え入れてくれる良いお山です。

最高峰の御前峰からは、念願だった山頂エリアに点在するお池の
景観も見ることができ、そのままお池めぐりも楽しめました。
その中でもコバルトブルーに輝く神秘的な翠ヶ池が非常に印象的で、
剣ヶ峰を過ぎて突然その色鮮やかな水面が見えた時は感動してしまいました。
北アなど遠方の他山域の山並みは雲海でほぼ見えなかったものの、
それでも肝心の山頂エリアはこれだけの好天に恵まれたことで
まさに”雲上の楽園”を心ゆくまで楽しむことできてよかったと思います。


それと、やはり距離が遠いというのは、行き帰り含めて移動だけで1日必要になるなど、費用も時間もかかり、その分の休暇の取得も考えると色んな意味で制約がつきますね。
今回の白山で片道約500km。往復で1000kmの行程。往復の移動時間で約16時間。クルマで行く山旅としてはこの辺りが限界なのかなとも感じました。
これから未踏の山や山域を目指そうとすると、どうしても遠い場所ばかりになってしまうので、今後は新幹線や飛行機など、自分のこれまでの山行にはなかった移動手段で移動できるよう、素早く計画が立てられるようにならねばと思いました。
ちょっと大げさですが、自分にとっては山行時いつも一緒だったプリやんを置いて山旅に出るという新たな挑戦!?といった感じです。

そんなことで、お天気にも恵まれて無事に踏むことができた初の白山でしたが、
翌日は帰路の途中にある、こちらも自身初のお山で百名山の”荒島岳”へ立ち寄りました。
さらにこれも初体験となる日帰りの2日連続山行。次のレコに続きます。(現在作成中)
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1036人

コメント

遠征お疲れさま〜!
今年の紅葉も美しいですね〜!!
殿ヶ池避難小屋ねぇ、いいとこに建ってますよね〜。
私が初めて白山に行ったときはまだ建設中だったけど、
いいとこに建ってるな〜!泊まってみたいな〜!って思っちゃいました。泊まっちゃダメですけどね(^_^;)
それにしても美しい紅葉と池ー!!
いいなぁ。白山に行きたかったな〜(。♡‿♡。)
2020/10/5 19:26
Re: 遠征お疲れさま〜!
紅葉の最盛期にはちょっと早い感じだったけど、
でも上の方はそれなりに楽しめましたよ(^−^)
殿ヶ池避難小屋はホントいいとこに建ってるね。周りの眺望が最高でした。
さすがにここまで来てガスで何にも見えなかったら泣けてきますよね💦
なので、絶対に晴れてる日に登ろうと狙ってました。
そんなことで、今回は狙い通り晴天の日に念願だった山頂エリアのお池巡りを楽しめて本当によかったです(*^^)v
2020/10/6 19:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら