今回の山旅は念願の白山へ。まずは新東名をひた走り岡崎方面へ進みます
自宅のある神奈川南部からだと、てっきり中央道/松本からR158安房峠越えが
最速ルートかと思いきや、ナビがまさかの静岡南回り〜北上ルートが最速との表示
それにしても、新東名は真っ直ぐで幅も広く非常に走りやすい!
この先に例の最高速度120km試行区間がある。これなら安全上も問題ないでしょう
14
9/27 12:07
今回の山旅は念願の白山へ。まずは新東名をひた走り岡崎方面へ進みます
自宅のある神奈川南部からだと、てっきり中央道/松本からR158安房峠越えが
最速ルートかと思いきや、ナビがまさかの静岡南回り〜北上ルートが最速との表示
それにしても、新東名は真っ直ぐで幅も広く非常に走りやすい!
この先に例の最高速度120km試行区間がある。これなら安全上も問題ないでしょう
自宅を出てから約9時間半、走行距離約500km弱、ようやく市ノ瀬駐車場に到着
自分の登山史上最長の移動距離、さすがに疲れました。。。
今日はここで車中泊。でも思ったより雨が降っている。出来れば明日は
ここから早朝発でチブリ尾根〜別山経由で白山を目指したかったのですが…
13
9/27 19:33
自宅を出てから約9時間半、走行距離約500km弱、ようやく市ノ瀬駐車場に到着
自分の登山史上最長の移動距離、さすがに疲れました。。。
今日はここで車中泊。でも思ったより雨が降っている。出来れば明日は
ここから早朝発でチブリ尾根〜別山経由で白山を目指したかったのですが…
これが今夜の就寝仕様。登山用のエアマット(2,000円台の安価品)を斜めに敷いて、
右の登山用シュラフ(イスカ450:-6℃対応)を組み合わせます
21
9/27 20:39
これが今夜の就寝仕様。登山用のエアマット(2,000円台の安価品)を斜めに敷いて、
右の登山用シュラフ(イスカ450:-6℃対応)を組み合わせます
ハイ、これで出来上がり☆身長170cmの自分でも足を伸ばして眠れます
普段から何かと使い勝手の良いプリやんだけど、ここでもその本領を発揮!
これで明日に備えて快適な夜を過ごせます。それではおやすみ〜zzz
16
9/27 20:41
ハイ、これで出来上がり☆身長170cmの自分でも足を伸ばして眠れます
普段から何かと使い勝手の良いプリやんだけど、ここでもその本領を発揮!
これで明日に備えて快適な夜を過ごせます。それではおやすみ〜zzz
チブリ尾根〜別山経由で登ろうと3時に起きてみたものの、
早朝の天気の回復がイマイチだったので、ここは無理せずに諦めることに…
で、平日なのでそのまま別当出合駐車場へ移動し、観光新道&砂防新道での
超ベタなルートで登ることに。出発も天気の回復を見つつ少し遅らせました
5
9/28 7:02
チブリ尾根〜別山経由で登ろうと3時に起きてみたものの、
早朝の天気の回復がイマイチだったので、ここは無理せずに諦めることに…
で、平日なのでそのまま別当出合駐車場へ移動し、観光新道&砂防新道での
超ベタなルートで登ることに。出発も天気の回復を見つつ少し遅らせました
ゆっくり支度をして駐車場を出発。駐車場の少し上に別当出合があります
ここは”別当出合登山センター”やトイレ・売店など施設が整っており、湧水もあります
2
9/28 7:27
ゆっくり支度をして駐車場を出発。駐車場の少し上に別当出合があります
ここは”別当出合登山センター”やトイレ・売店など施設が整っており、湧水もあります
トイレも済ませて準備OK、いざ白山の頂へ!今日も元気にレッツらごー(*^^)v
てか、これも白山登山スタート時の定番の画だね(^^)
8
9/28 7:31
トイレも済ませて準備OK、いざ白山の頂へ!今日も元気にレッツらごー(*^^)v
てか、これも白山登山スタート時の定番の画だね(^^)
自身初の白山。今回は左の”観光新道”から上がって行きます
帰りは右の”砂防新道”から戻ってくる予定
(観光新道の方が踏み面が少し厳しめで傾斜もややキツめ、
下りで使うと膝に負担ありとの事前情報があったので登りで使うことに)
5
9/28 7:32
自身初の白山。今回は左の”観光新道”から上がって行きます
帰りは右の”砂防新道”から戻ってくる予定
(観光新道の方が踏み面が少し厳しめで傾斜もややキツめ、
下りで使うと膝に負担ありとの事前情報があったので登りで使うことに)
”ミヤマダイモンジソウ”(深山大文字草)花弁5枚のうち下の2枚が長いのが特徴
それが大の字に見えることから大文字草の名がつけられたんだそう
7
9/28 8:17
”ミヤマダイモンジソウ”(深山大文字草)花弁5枚のうち下の2枚が長いのが特徴
それが大の字に見えることから大文字草の名がつけられたんだそう
観光新道は尾根上に乗るまでが結構な急登区間。所々段差も大きめで、こりゃ確かに下りで使うと膝にきそうだ💦
2
9/28 8:20
観光新道は尾根上に乗るまでが結構な急登区間。所々段差も大きめで、こりゃ確かに下りで使うと膝にきそうだ💦
”ミヤマリンドウ”(深山竜胆)この日もたくさん咲いてました
13
9/28 8:29
”ミヤマリンドウ”(深山竜胆)この日もたくさん咲いてました
”ミヤマアキノキリンソウ”
5
9/28 8:29
”ミヤマアキノキリンソウ”
キツイ急登を経て尾根上に乗ると展望が開ける。ガスも切れてイイ感じになってきた〜♪
5
9/28 8:32
キツイ急登を経て尾根上に乗ると展望が開ける。ガスも切れてイイ感じになってきた〜♪
まだバリバリのガスに包まれる別山
やっぱりあっちから登らなくてよかった〜・・・と思う
17
9/28 8:40
まだバリバリのガスに包まれる別山
やっぱりあっちから登らなくてよかった〜・・・と思う
これは”ハクサンシャジン”になるのかな?ツリガネニンジンの高山型だそう
13
9/28 8:41
これは”ハクサンシャジン”になるのかな?ツリガネニンジンの高山型だそう
いゃ〜サイコーの天気になってきた♪
超〜気持ちのいい尾根上ハイク、白山もドーンと見えてきたよ〜
20
9/28 8:52
いゃ〜サイコーの天気になってきた♪
超〜気持ちのいい尾根上ハイク、白山もドーンと見えてきたよ〜
遅い子、早い子、皆それぞれのペースがある。登山も然りだね
11
9/28 8:55
遅い子、早い子、皆それぞれのペースがある。登山も然りだね
観光新道尾根上から左手に見えるこの山は”白山釈迦岳”
あの尾根上に破線ルートの”釈迦新道”がある
10
9/28 9:01
観光新道尾根上から左手に見えるこの山は”白山釈迦岳”
あの尾根上に破線ルートの”釈迦新道”がある
”ヤマハハコ”
3
9/28 9:13
”ヤマハハコ”
”タカネマツムシソウ”
もう終わりかけだったけど、まだガンバって咲いてましたよ(^^)
11
9/28 9:17
”タカネマツムシソウ”
もう終わりかけだったけど、まだガンバって咲いてましたよ(^^)
結実した”マムシグサ”。サトイモ科テンナンショウ属の多年草でこれも有毒植物だそう
6
9/28 9:39
結実した”マムシグサ”。サトイモ科テンナンショウ属の多年草でこれも有毒植物だそう
”ハクサンフウロ”(白山風露)大好きなフウロちゃん、
その名の由来であるこの山で見たかったんだよ〜
(・・・って、まぁどこで見ても同じなんだけどネ〜(^^ゞ
14
9/28 9:43
”ハクサンフウロ”(白山風露)大好きなフウロちゃん、
その名の由来であるこの山で見たかったんだよ〜
(・・・って、まぁどこで見ても同じなんだけどネ〜(^^ゞ
別当出合から約2時間10分ほどで”殿ヶ池避難小屋”に到着。ここで本日最初の小休止
3
9/28 9:43
別当出合から約2時間10分ほどで”殿ヶ池避難小屋”に到着。ここで本日最初の小休止
中はこんな感じ。広々として非常に綺麗で使ってみたい。隣にトイレもあり
7
9/28 9:44
中はこんな感じ。広々として非常に綺麗で使ってみたい。隣にトイレもあり
好展望の殿ヶ池避難小屋。小屋の近くには池塘もあって中々良い雰囲気だ
5
9/28 9:57
好展望の殿ヶ池避難小屋。小屋の近くには池塘もあって中々良い雰囲気だ
暫く登っていると別山方面のガスが切れてきた。初めて見る別山、いい感じの山だね
でも、あちらから登っていたらあんな遠くからこちらまで来なきゃいけなかったんだね…
13
9/28 10:16
暫く登っていると別山方面のガスが切れてきた。初めて見る別山、いい感じの山だね
でも、あちらから登っていたらあんな遠くからこちらまで来なきゃいけなかったんだね…
殿ヶ池避難小屋から約40分ほどで”黒ボコ岩”に到着
ここで砂防新道側の道と合流し、弥陀ヶ原を経て白山室堂へ向かいます
7
9/28 10:37
殿ヶ池避難小屋から約40分ほどで”黒ボコ岩”に到着
ここで砂防新道側の道と合流し、弥陀ヶ原を経て白山室堂へ向かいます
黒ボコ岩から数分で弥陀ヶ原に到着。急に開けた場所に出てビックリ!ホントにスンバらしい〜
14
9/28 10:41
黒ボコ岩から数分で弥陀ヶ原に到着。急に開けた場所に出てビックリ!ホントにスンバらしい〜
弥陀ヶ原から眺める白山上部。穏やかな山容でいい山だね
8
9/28 10:42
弥陀ヶ原から眺める白山上部。穏やかな山容でいい山だね
お天気もサイコー、楽園感満載の中、ルンルン気分で進んで行く。いゃ〜ここマジでいいわ〜(^^♪
16
9/28 10:45
お天気もサイコー、楽園感満載の中、ルンルン気分で進んで行く。いゃ〜ここマジでいいわ〜(^^♪
紅葉も少しずつ始まってます
19
9/28 10:48
紅葉も少しずつ始まってます
少し登って振り返る。右が今辿ってきた道。左は南竜ヶ馬場への道(御前坂)
ホントは昨日の天気が良ければ、前日に南竜山荘にテントを張って別山を踏み、
今日はゆっくり御前峰からお池巡りというプランだったんだけどな…
4
9/28 11:01
少し登って振り返る。右が今辿ってきた道。左は南竜ヶ馬場への道(御前坂)
ホントは昨日の天気が良ければ、前日に南竜山荘にテントを張って別山を踏み、
今日はゆっくり御前峰からお池巡りというプランだったんだけどな…
そして白山室堂(室堂ビジターセンター)に到着
これまたこんな高所に立派な施設が立ち並んでますなぁ〜
13
9/28 11:06
そして白山室堂(室堂ビジターセンター)に到着
これまたこんな高所に立派な施設が立ち並んでますなぁ〜
ビジターセンターの前には池塘もあったりしてとても良い雰囲気
3
9/28 11:08
ビジターセンターの前には池塘もあったりしてとても良い雰囲気
ここでも入館前にコロナ対策として手指の消毒&マスクの着用、そして検温を実施
検温がOKになるとこのシールを渡されて「身体の見える位置に貼って下さい」とのこと
自分はマスクにペタッ
10
9/28 11:17
ここでも入館前にコロナ対策として手指の消毒&マスクの着用、そして検温を実施
検温がOKになるとこのシールを渡されて「身体の見える位置に貼って下さい」とのこと
自分はマスクにペタッ
休憩がてらビジターセンター内を散策。キレイな館内、もちろん宿泊もできます
何とトイレは今年から水洗になったとのことで超清潔でした
ここは山上だというのに、至れり尽くせりといった感じです
5
9/28 11:13
休憩がてらビジターセンター内を散策。キレイな館内、もちろん宿泊もできます
何とトイレは今年から水洗になったとのことで超清潔でした
ここは山上だというのに、至れり尽くせりといった感じです
売店はこんな感じ。食料や飲物の購入も可。お土産物なんかも充実しています
5
9/28 11:13
売店はこんな感じ。食料や飲物の購入も可。お土産物なんかも充実しています
ビジターセンターから眺める白山・御前峰。これもド定番の画だね
でも、せっかく白山まで来たんだからこれも見てみたかったんだよね(^^)
6
9/28 11:27
ビジターセンターから眺める白山・御前峰。これもド定番の画だね
でも、せっかく白山まで来たんだからこれも見てみたかったんだよね(^^)
休憩後、ザックをデポって空身でGO!
もうここからは大快晴の御前峰を目指してまっしぐらに進んで行く
15
9/28 11:34
休憩後、ザックをデポって空身でGO!
もうここからは大快晴の御前峰を目指してまっしぐらに進んで行く
少し登って振り返る。こうして見ると下界は厚い雲で覆われている
今日は白山の上部だけが晴れているみたい。まさに雲上の楽園♪
11
9/28 11:43
少し登って振り返る。こうして見ると下界は厚い雲で覆われている
今日は白山の上部だけが晴れているみたい。まさに雲上の楽園♪
雲隠れだった別山もちょっとだけ顔を出してくれたよ
7
9/28 11:50
雲隠れだった別山もちょっとだけ顔を出してくれたよ
ビジターセンターから30分ほどで白山の頂上(最高所)である
”御前峰”(ごぜんがみね)に到着。まずは白山神社奥宮にお参り
5
9/28 12:05
ビジターセンターから30分ほどで白山の頂上(最高所)である
”御前峰”(ごぜんがみね)に到着。まずは白山神社奥宮にお参り
そしていよいよ山頂標へ。念願の白山、ついに登頂しました!ヽ(^。^)ノ
ここまで移動も含めて本当に遠い頂だった白山。ようやく踏めて感無量です☆
16
9/28 12:08
そしていよいよ山頂標へ。念願の白山、ついに登頂しました!ヽ(^。^)ノ
ここまで移動も含めて本当に遠い頂だった白山。ようやく踏めて感無量です☆
まずは記念に撮っていただきました。ありがとうございました☆(^−^)
44
9/28 12:13
まずは記念に撮っていただきました。ありがとうございました☆(^−^)
それでは御前峰からの展望を楽しみます。まずは山頂エリアのお池&各ピークから
右に剣ヶ峰、左が大汝峰。これに御前峰を合わせて白山三峰と呼ぶ
8
9/28 12:12
それでは御前峰からの展望を楽しみます。まずは山頂エリアのお池&各ピークから
右に剣ヶ峰、左が大汝峰。これに御前峰を合わせて白山三峰と呼ぶ
大汝峰をアップ。この後お池巡りをしてあの頂を踏みます
右に見えるのが”紺屋ヶ池”。左には灰色の油ヶ池(あぶらがいけ)
22
9/28 12:19
大汝峰をアップ。この後お池巡りをしてあの頂を踏みます
右に見えるのが”紺屋ヶ池”。左には灰色の油ヶ池(あぶらがいけ)
”紺屋ヶ池”(こんやがいけ)を拡大。これからお池巡りであの左の道を辿って行きます
15
9/28 12:15
”紺屋ヶ池”(こんやがいけ)を拡大。これからお池巡りであの左の道を辿って行きます
こちらは室堂〜別山方面の景観。これも定番の風景
だいぶ雲が厚いけど、でも見れてよかったよ〜
12
9/28 12:15
こちらは室堂〜別山方面の景観。これも定番の風景
だいぶ雲が厚いけど、でも見れてよかったよ〜
今登ってきた室堂を見下ろす。この広大な斜面に雪がついたら気持ち良く滑れそうだ
6
9/28 12:16
今登ってきた室堂を見下ろす。この広大な斜面に雪がついたら気持ち良く滑れそうだ
雲の切れ間から顔を出す別山。出来れば南竜山荘テン泊で踏みたかったなぁ…
(でも、無理して今日の早朝発の日帰りで行かなくて本当によかったよ💦)
10
9/28 12:22
雲の切れ間から顔を出す別山。出来れば南竜山荘テン泊で踏みたかったなぁ…
(でも、無理して今日の早朝発の日帰りで行かなくて本当によかったよ💦)
こちらは北ア方面。どこまでも続く雲海
その遥か先には薄っすらと北アの山並みが見える
5
9/28 12:18
こちらは北ア方面。どこまでも続く雲海
その遥か先には薄っすらと北アの山並みが見える
超ズームで捉える。山頂の山座同定盤によると、
左のトンガリが剱でその右に立山、さらに右の横長の山並みが薬師みたい
6
9/28 12:18
超ズームで捉える。山頂の山座同定盤によると、
左のトンガリが剱でその右に立山、さらに右の横長の山並みが薬師みたい
さらに山頂の山座同定盤を見ながら・・・
4
9/28 12:23
さらに山頂の山座同定盤を見ながら・・・
剣ヶ峰の先の雲海を眺める(この遥か先には富山湾〜能登半島あたりがあるはず・・・)
3
9/28 12:24
剣ヶ峰の先の雲海を眺める(この遥か先には富山湾〜能登半島あたりがあるはず・・・)
こちらは南東方面。山座同定盤によると、この遥か先に富士山と記されていた
まぁ今日はね、「雲上の白山」ということで、心眼で見ることにしよう・・・
今日は雲海で遠くの山並みはほぼ見えなかったけど、でも良い日に登れたと思う
13
9/28 12:25
こちらは南東方面。山座同定盤によると、この遥か先に富士山と記されていた
まぁ今日はね、「雲上の白山」ということで、心眼で見ることにしよう・・・
今日は雲海で遠くの山並みはほぼ見えなかったけど、でも良い日に登れたと思う
最後に記念の山頂標をパチリ☆
11
9/28 12:31
最後に記念の山頂標をパチリ☆
それではお楽しみのお池巡りへ出発♪
まずは大汝峰を見ながら御前峰から火口エリアへ下っていきます
3
9/28 12:36
それではお楽しみのお池巡りへ出発♪
まずは大汝峰を見ながら御前峰から火口エリアへ下っていきます
御前峰からの下りは結構な急斜で、ザレガレ&石ゴロの道。高度感もそれなりにあります
足元に気をつけながらあの下の道まで下ります(ここは直下降せず左から巻く)
5
9/28 12:37
御前峰からの下りは結構な急斜で、ザレガレ&石ゴロの道。高度感もそれなりにあります
足元に気をつけながらあの下の道まで下ります(ここは直下降せず左から巻く)
御前峰から下り終えてお池(7つの火口湖)を巡っていきます♪
まずは剣ヶ峰の直下にある”紺屋ヶ池”(こんやがいけ)から
7
9/28 12:46
御前峰から下り終えてお池(7つの火口湖)を巡っていきます♪
まずは剣ヶ峰の直下にある”紺屋ヶ池”(こんやがいけ)から
左手にはケルンがあったり・・・
こういう山頂エリア内の落ち着いた雰囲気の場所もいいなぁと思う
2
9/28 12:49
左手にはケルンがあったり・・・
こういう山頂エリア内の落ち着いた雰囲気の場所もいいなぁと思う
”紺屋ヶ池”(こんやがいけ)に到着。実はこのあたりまで、
この池がコバルトブルーの”翠ヶ池”だと勘違いしていたワタクシ・・・(^^ゞ
5
9/28 12:52
”紺屋ヶ池”(こんやがいけ)に到着。実はこのあたりまで、
この池がコバルトブルーの”翠ヶ池”だと勘違いしていたワタクシ・・・(^^ゞ
紺屋ヶ池の向かい側には灰色の”油ヶ池”(あぶらがいけ)と今下りてきた御前峰
5
9/28 12:57
紺屋ヶ池の向かい側には灰色の”油ヶ池”(あぶらがいけ)と今下りてきた御前峰
そして剣ヶ峰を過ぎると突然コバルトブルーの池が現る。これが”翠ヶ池”(みどりがいけ)
急に見えてちょっとビックリ!御前峰からは剣ヶ峰の陰に隠れて見えなかったんだね
15
9/28 12:55
そして剣ヶ峰を過ぎると突然コバルトブルーの池が現る。これが”翠ヶ池”(みどりがいけ)
急に見えてちょっとビックリ!御前峰からは剣ヶ峰の陰に隠れて見えなかったんだね
いゃ〜この池マジでキレイだわ〜、何でこんなに鮮やかで神秘的な色をしているんだろう…
30
9/28 12:55
いゃ〜この池マジでキレイだわ〜、何でこんなに鮮やかで神秘的な色をしているんだろう…
色の変り目を拡大。この辺の微妙な色合いがまたいい感じだね
13
9/28 12:59
色の変り目を拡大。この辺の微妙な色合いがまたいい感じだね
山頂エリアは秋の雰囲気。少しだけど色づいていました
16
9/28 13:07
山頂エリアは秋の雰囲気。少しだけど色づいていました
翠ヶ池のお次は本日4つ目のお池で”血の池”(ちのいけ)。後ろに見えるのは剣ヶ峰
この池も雰囲気は地味だったけど、湛える水は綺麗だったな…
13
9/28 13:15
翠ヶ池のお次は本日4つ目のお池で”血の池”(ちのいけ)。後ろに見えるのは剣ヶ峰
この池も雰囲気は地味だったけど、湛える水は綺麗だったな…
血の池まで巡ったら、一旦お池巡りコースを外れて大汝峰へ向かいます
4
9/28 13:20
血の池まで巡ったら、一旦お池巡りコースを外れて大汝峰へ向かいます
分岐から20分ほどで”大汝峰”に登頂☆誰もいない独り占めの静かな山頂だった
こちらから眺める御前峰&お池などの山頂エリアの景色も楽しみ♪
2
9/28 13:37
分岐から20分ほどで”大汝峰”に登頂☆誰もいない独り占めの静かな山頂だった
こちらから眺める御前峰&お池などの山頂エリアの景色も楽しみ♪
ここでも登頂の記念に山頂標をパチリ☆
11
9/28 13:37
ここでも登頂の記念に山頂標をパチリ☆
山頂標の後の石垣内には”大汝神社”があります
これだけ堅固な石垣に囲まれていれば強烈な暴風雨でも大丈夫そう
(でも、雪が降ったらあっという間に吹き溜まりになりそうだね…)
8
9/28 13:38
山頂標の後の石垣内には”大汝神社”があります
これだけ堅固な石垣に囲まれていれば強烈な暴風雨でも大丈夫そう
(でも、雪が降ったらあっという間に吹き溜まりになりそうだね…)
大汝峰から御前峰&山頂エリアを一望。予想通りの良い景観。私のお気に入りの一枚☆
26
9/28 13:39
大汝峰から御前峰&山頂エリアを一望。予想通りの良い景観。私のお気に入りの一枚☆
剣ヶ峰と翠ヶ池。鮮やかな翠ヶ池のコバルトブルーが目を引くね
19
9/28 13:39
剣ヶ峰と翠ヶ池。鮮やかな翠ヶ池のコバルトブルーが目を引くね
大汝峰から眺める御前峰。室堂側から見上げると傾斜も緩めで穏やかな山容だったけど、
こちらから見ると結構なゴツゴツの岩山なんだということがよく分かる
4
9/28 13:40
大汝峰から眺める御前峰。室堂側から見上げると傾斜も緩めで穏やかな山容だったけど、
こちらから見ると結構なゴツゴツの岩山なんだということがよく分かる
さっきまで居た御前峰の山頂を超アップ。こちらは独り占めの静かな山頂だけど、
あちらは皆さんが続々と登って来るので、落ち着かない雰囲気の山頂だったなぁ…
4
9/28 13:41
さっきまで居た御前峰の山頂を超アップ。こちらは独り占めの静かな山頂だけど、
あちらは皆さんが続々と登って来るので、落ち着かない雰囲気の山頂だったなぁ…
左は血の池、右には五色池。その先には別山も見える
6
9/28 13:43
左は血の池、右には五色池。その先には別山も見える
こちらは北の方角。左が七倉山で正面やや右の白い斜面の山は”火の御子峰”あたりかな…
3
9/28 13:43
こちらは北の方角。左が七倉山で正面やや右の白い斜面の山は”火の御子峰”あたりかな…
大汝峰の山頂は非常に広々として開放感がある
あそこに見えるのは”大汝小屋”(無人の避難小屋でトイレ、水場なし)
4
9/28 13:44
大汝峰の山頂は非常に広々として開放感がある
あそこに見えるのは”大汝小屋”(無人の避難小屋でトイレ、水場なし)
こちらが大汝小屋。中は見なかったけど、さっきの大汝神社と同様に
これだけの堅固な石垣に囲まれていると、この上ないくらいの安心感があるね
2
9/28 13:45
こちらが大汝小屋。中は見なかったけど、さっきの大汝神社と同様に
これだけの堅固な石垣に囲まれていると、この上ないくらいの安心感があるね
山頂の北側も開放的で楽園感満載♪ホントにいいところだね(^−^)
11
9/28 13:45
山頂の北側も開放的で楽園感満載♪ホントにいいところだね(^−^)
こちらは西の方角、福井方面の展望。遥か先に日本海が見えた!
3
9/28 13:46
こちらは西の方角、福井方面の展望。遥か先に日本海が見えた!
超アップ。神奈川から遠路遥々北陸の白山まで来たので、
やっぱり日本海が見えて素直に嬉しいと思う♪
8
9/28 13:47
超アップ。神奈川から遠路遥々北陸の白山まで来たので、
やっぱり日本海が見えて素直に嬉しいと思う♪
独り占めの山頂なので自撮りでパチリ☆
大汝峰は好展望で広々とした楽園感満載の山頂でした♪ぜひおススメです(^−^)
34
9/28 13:51
独り占めの山頂なので自撮りでパチリ☆
大汝峰は好展望で広々とした楽園感満載の山頂でした♪ぜひおススメです(^−^)
大汝峰から下りて残りのお池を巡ります
右が”五色池”(ごしきいけ)、左が”百姓池”(ひゃくしょういけ)
3
9/28 14:08
大汝峰から下りて残りのお池を巡ります
右が”五色池”(ごしきいけ)、左が”百姓池”(ひゃくしょういけ)
そしてお池巡りの最後は7つ目の”千蛇ヶ池”(せんじゃがいけ)
勿論、事前に知ってはいたけど、本当にこの時期でもこれだけの雪が残っているんだね…
7
9/28 14:10
そしてお池巡りの最後は7つ目の”千蛇ヶ池”(せんじゃがいけ)
勿論、事前に知ってはいたけど、本当にこの時期でもこれだけの雪が残っているんだね…
V字谷のような深い大雪渓ならまだしも、これだけの雪が小さい池の中で残っているとは…
この池の深く窪んだ地形が雪の吹き溜まりに影響しているのだろうか
ちなみにこの池は道が畔まで近いので池の水に触れてみたが、やっぱり超冷たかった💦
10
9/28 14:10
V字谷のような深い大雪渓ならまだしも、これだけの雪が小さい池の中で残っているとは…
この池の深く窪んだ地形が雪の吹き溜まりに影響しているのだろうか
ちなみにこの池は道が畔まで近いので池の水に触れてみたが、やっぱり超冷たかった💦
お池巡りも終わり満足感でいっぱいの中、別山を眺めながら室堂へ戻ります
14
9/28 14:20
お池巡りも終わり満足感でいっぱいの中、別山を眺めながら室堂へ戻ります
”ナナカマド”
14
9/28 14:31
”ナナカマド”
無事にビジターセンターに戻ってきました
もう人もまばらな時間帯。ザックを回収してひと休みしたら出発です
2
9/28 14:34
無事にビジターセンターに戻ってきました
もう人もまばらな時間帯。ザックを回収してひと休みしたら出発です
黒ボコ岩の分岐から下山は”砂防新道”を使います
この道は地形的にも易しく、整備状況も完璧で大変歩きやすい道でした
あの北ア・柏原新道よりもさらに良い道。素晴らしいのひと言です
5
9/28 15:14
黒ボコ岩の分岐から下山は”砂防新道”を使います
この道は地形的にも易しく、整備状況も完璧で大変歩きやすい道でした
あの北ア・柏原新道よりもさらに良い道。素晴らしいのひと言です
砂防新道の途中にある”甚之助避難小屋”
ここも無人の避難小屋なのにトイレ&水道まで完備。室内も綺麗で広々としており、
登山道同様、管理が十分行き届いている印象。ホントに素晴らしいと思う
3
9/28 15:43
砂防新道の途中にある”甚之助避難小屋”
ここも無人の避難小屋なのにトイレ&水道まで完備。室内も綺麗で広々としており、
登山道同様、管理が十分行き届いている印象。ホントに素晴らしいと思う
下山途中、どこかで工事の音がしていると思ったらこれでした
”柳谷導流落差工”。大規模な土石流対策工事のようです。詳細は次の写真にて
それにしても、あの滝も含めてこの谷の迫力が凄すぎだね・・・
2
9/28 16:13
下山途中、どこかで工事の音がしていると思ったらこれでした
”柳谷導流落差工”。大規模な土石流対策工事のようです。詳細は次の写真にて
それにしても、あの滝も含めてこの谷の迫力が凄すぎだね・・・
まぁ、凄い規模の工事のようです。工期もそうだけど、費用も凄そうだなぁ…
3
9/28 16:15
まぁ、凄い規模の工事のようです。工期もそうだけど、費用も凄そうだなぁ…
大規模な地すべり対策もやっているそうです
しかし昭和37年からやってますって、今年で59年目ってこと!?
3
9/28 16:16
大規模な地すべり対策もやっているそうです
しかし昭和37年からやってますって、今年で59年目ってこと!?
砂防新道の最後は朝見た吊り橋を渡ってゴール!
6
9/28 16:46
砂防新道の最後は朝見た吊り橋を渡ってゴール!
そして無事に別当出合まで戻りました
初めての白山、肝心の山域上部はお天気に恵まれて、まさに雲上の楽園でした♪
お池めぐりも楽しめて良かったです。今日も素晴らしい山旅ができたことに感謝☆
11
9/28 16:48
そして無事に別当出合まで戻りました
初めての白山、肝心の山域上部はお天気に恵まれて、まさに雲上の楽園でした♪
お池めぐりも楽しめて良かったです。今日も素晴らしい山旅ができたことに感謝☆
プリやんも無事に待っててくれました
これから温泉に浸かって明日の荒島岳に向けて移動です
6
9/28 16:58
プリやんも無事に待っててくれました
これから温泉に浸かって明日の荒島岳に向けて移動です
途中、”白峰温泉総湯”で汗を流し、食事を済ませて荒島岳の勝原登山口駐車場に到着
今晩も快適な車中泊で明日の早朝登山に備えます。それではおやすみ〜zzz…
11
9/28 21:41
途中、”白峰温泉総湯”で汗を流し、食事を済ませて荒島岳の勝原登山口駐車場に到着
今晩も快適な車中泊で明日の早朝登山に備えます。それではおやすみ〜zzz…
今年の紅葉も美しいですね〜!!
殿ヶ池避難小屋ねぇ、いいとこに建ってますよね〜。
私が初めて白山に行ったときはまだ建設中だったけど、
いいとこに建ってるな〜!泊まってみたいな〜!って思っちゃいました。泊まっちゃダメですけどね(^_^;)
それにしても美しい紅葉と池ー!!
いいなぁ。白山に行きたかったな〜(。♡‿♡。)
紅葉の最盛期にはちょっと早い感じだったけど、
でも上の方はそれなりに楽しめましたよ(^−^)
殿ヶ池避難小屋はホントいいとこに建ってるね。周りの眺望が最高でした。
さすがにここまで来てガスで何にも見えなかったら泣けてきますよね💦
なので、絶対に晴れてる日に登ろうと狙ってました。
そんなことで、今回は狙い通り晴天の日に念願だった山頂エリアのお池巡りを楽しめて本当によかったです(*^^)v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する