ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2615458
全員に公開
ハイキング
甲信越

鶏冠山・甲武信ヶ岳(山梨県)

2020年10月01日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
11:02
距離
22.5km
登り
2,006m
下り
2,018m

コースタイム

日帰り
山行
10:10
休憩
0:52
合計
11:02
距離 22.5km 登り 2,276m 下り 2,282m
4:31
7
5:07
11
5:18
5:35
77
6:52
6:58
27
7:25
21
8:04
43
8:47
68
9:55
10
10:05
13
10:18
10:27
6
10:33
13
11:16
11:17
34
11:51
11:52
20
12:12
43
12:55
21
13:16
13:21
23
13:44
13:50
29
14:19
14:20
20
14:40
28
15:33
道の駅みとみ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
長丁場になりそうなので、暗いうちから出発であります。
2
長丁場になりそうなので、暗いうちから出発であります。
西沢渓谷方面へトボトボ歩く。
1
西沢渓谷方面へトボトボ歩く。
こっちの未来はまったく広がっておりません。
2
こっちの未来はまったく広がっておりません。
見えない。
見えない(というか見る気がない)
2
見えない(というか見る気がない)
全部燃やしてしまえ!
1
全部燃やしてしまえ!
二俣吊橋を渡るといよいよ鶏冠山への登山道が始まります。
1
二俣吊橋を渡るといよいよ鶏冠山への登山道が始まります。
暗い上に事前の下調べをまったくしてこないという、いつもの怠惰のせいで序盤の沢伝いから道がよくわからず右往左往。
3
暗い上に事前の下調べをまったくしてこないという、いつもの怠惰のせいで序盤の沢伝いから道がよくわからず右往左往。
この沢を渡ればいいんだな。
1
この沢を渡ればいいんだな。
そのまま行くとツルッ&ボチャンしそうな気配だったので、素直に靴を脱いで渡渉することにした。
2
そのまま行くとツルッ&ボチャンしそうな気配だったので、素直に靴を脱いで渡渉することにした。
序盤でかなり体力を使い果たしてしまいこの先どうなるか不安になってきたが、とりあえず尾根に取り付いたのでひと安心な感じである。
2
序盤でかなり体力を使い果たしてしまいこの先どうなるか不安になってきたが、とりあえず尾根に取り付いたのでひと安心な感じである。
休んだら二度と動きたくなくなります。
3
休んだら二度と動きたくなくなります。
噂どおりかなりの急登ではありますが、いつもの倍ぐらいスローペースで登っているのでそれほどキツくなかった。
1
噂どおりかなりの急登ではありますが、いつもの倍ぐらいスローペースで登っているのでそれほどキツくなかった。
子どものころからビスコにはお世話になりっぱなし。
1
子どものころからビスコにはお世話になりっぱなし。
謎のカゴ。
そろそろ噂の岩峰っぽい。
1
そろそろ噂の岩峰っぽい。
今日はきのこをたくさん見つけたので、ちょっとうれしい。
1
今日はきのこをたくさん見つけたので、ちょっとうれしい。
1〜3まで岩峰があるらしいが、どれがどれ岩峰なのかサッパリわかっていない。
4
1〜3まで岩峰があるらしいが、どれがどれ岩峰なのかサッパリわかっていない。
クサリにはできるだけ頼らないように進む。
1
クサリにはできるだけ頼らないように進む。
もしかして、向こうにこんもりそそり立ってる岩が第一岩峰かな。
2
もしかして、向こうにこんもりそそり立ってる岩が第一岩峰かな。
いつの間にか第一と第二をスッ飛ばして第三岩峰まで来ていた。事前にリサーチしてこないと、こういうところがテキトーで心的疲労が少なくていい。
2
いつの間にか第一と第二をスッ飛ばして第三岩峰まで来ていた。事前にリサーチしてこないと、こういうところがテキトーで心的疲労が少なくていい。
これがウワサの第三岩峰ですか。
2
これがウワサの第三岩峰ですか。
ひとつひとつの動作を丁寧に、一歩ずつ確実に体を持ち上げながら落ち着いて登る。
1
ひとつひとつの動作を丁寧に、一歩ずつ確実に体を持ち上げながら落ち着いて登る。
木の根っこのとこでひと休み。
2
木の根っこのとこでひと休み。
今日はめずらしくタマヒュンしない。
3
今日はめずらしくタマヒュンしない。
そんなわけで、残置シュリンゲのある場所まで登ればほぼ終わり。
2
そんなわけで、残置シュリンゲのある場所まで登ればほぼ終わり。
第三岩峰到着。
鶏冠山の山頂はまだまだ先。
鶏冠山の山頂はまだまだ先。
なんだよ、このうっとおしいシャクナゲは。
1
なんだよ、このうっとおしいシャクナゲは。
鶏冠山に到着しました。
4
鶏冠山に到着しました。
しかし、本当の地獄はこっから木賊山までの縦走路。どう地獄なのかは実際に自分の目で確かめてみてくれ(説明放棄)
2
しかし、本当の地獄はこっから木賊山までの縦走路。どう地獄なのかは実際に自分の目で確かめてみてくれ(説明放棄)
木賊山までの距離はそれほど遠くないのだが、精神的に相当キツイ。ここまでの疲労の蓄積も理由だろうけど。
1
木賊山までの距離はそれほど遠くないのだが、精神的に相当キツイ。ここまでの疲労の蓄積も理由だろうけど。
鶏冠山までの道のりよりキツイ。
2
鶏冠山までの道のりよりキツイ。
あ、富士山だ。というか、いまそれどころじゃないんですけど。
4
あ、富士山だ。というか、いまそれどころじゃないんですけど。
だんだん頭がおかしくなってしまい、黒きのこをビスコと間違えて食べそうになる。
3
だんだん頭がおかしくなってしまい、黒きのこをビスコと間違えて食べそうになる。
ということで、空白の2時間の間に何があったか知りませんが、木賊山に着きました。
5
ということで、空白の2時間の間に何があったか知りませんが、木賊山に着きました。
三等三角点「破風」。
1
三等三角点「破風」。
甲武信ヶ岳、ひさしぶりです。
4
甲武信ヶ岳、ひさしぶりです。
道がハッキリしていて歩きやすいっていいな。
1
道がハッキリしていて歩きやすいっていいな。
甲武信ヶ岳到着。
3
甲武信ヶ岳到着。
展望には期待していなかったので、これだけ稜線がハッキリ見えれば十分です。
2
展望には期待していなかったので、これだけ稜線がハッキリ見えれば十分です。
甲武信小屋に寄ろうと思ったらネットでバリケードされとるよ。
3
甲武信小屋に寄ろうと思ったらネットでバリケードされとるよ。
巻き道にて破風山を目指す。
1
巻き道にて破風山を目指す。
アップダウンはありますが、空白の2時間のことを思えばこんなの屁みたいなもんです。
1
アップダウンはありますが、空白の2時間のことを思えばこんなの屁みたいなもんです。
鳳凰三山を思い出す風景。
2
鳳凰三山を思い出す風景。
立ち枯れの木が並ぶ原生林の静かな森がいい雰囲気です。
1
立ち枯れの木が並ぶ原生林の静かな森がいい雰囲気です。
破風山避難小屋。
2
破風山避難小屋。
中はとっても小ギレイ。
1
中はとっても小ギレイ。
もう岩とかいいです。
2
もう岩とかいいです。
破風山到着。
三等三角点「破不山」。
2
三等三角点「破不山」。
マジで岩はヤメてくれーーーーー!
1
マジで岩はヤメてくれーーーーー!
東破風山を通過。
2
東破風山を通過。
道中に三角点があるのですが、一面のササで見つける気力が起きない。
道中に三角点があるのですが、一面のササで見つける気力が起きない。
飛び蹴りとかするとポキッて折れそう。
3
飛び蹴りとかするとポキッて折れそう。
気分的には夕方ぐらいなのだが、世間一般の人々はまだ昼休みの休憩中である。
1
気分的には夕方ぐらいなのだが、世間一般の人々はまだ昼休みの休憩中である。
雁坂嶺到着。
三等三角点「雁坂」。
2
三等三角点「雁坂」。
あとは下るだけなのでやたら元気が良くなる。
あとは下るだけなのでやたら元気が良くなる。
日本三大峠のひとつ雁坂峠。
日本三大峠のひとつ雁坂峠。
疲れて読む気ナシ(元気でも読む気ナシ)
1
疲れて読む気ナシ(元気でも読む気ナシ)
セッセと下る。
少しガスが晴れてきました。
1
少しガスが晴れてきました。
ゆるやかな傾斜で歩きやすいのはうれしいんだけど、標高がなかなか下がらなくて精神的にキツい。
1
ゆるやかな傾斜で歩きやすいのはうれしいんだけど、標高がなかなか下がらなくて精神的にキツい。
なんかの骨がまとまってるよ。こんな場所にポチを連れてきたりしたら一晩中しゃぶりまくるだろうな。
2
なんかの骨がまとまってるよ。こんな場所にポチを連れてきたりしたら一晩中しゃぶりまくるだろうな。
沢のあたりで道がわからなくなってしまいホゲーとする。
1
沢のあたりで道がわからなくなってしまいホゲーとする。
渡渉することにようやく気づいてホゲー終了。
1
渡渉することにようやく気づいてホゲー終了。
あとは平坦で歩きやすい道です。
2
あとは平坦で歩きやすい道です。
舗装路が見えてきた。
1
舗装路が見えてきた。
青空っていいな。
2
青空っていいな。
なんとか無事に下界まで戻ってくることができて何より。
1
なんとか無事に下界まで戻ってくることができて何より。
ただいま。
よく見たら道の駅から鶏冠山が見えるのね。
2
よく見たら道の駅から鶏冠山が見えるのね。
温泉温泉っ。
女湯はこっちだな…と(コラコラ)
1
女湯はこっちだな…と(コラコラ)
やっぱり温泉はええのう。
2
やっぱり温泉はええのう。
ペプシ〜 ペプシ〜
1
ペプシ〜 ペプシ〜
ヨーシ ヨシ ヨシ
6
ヨーシ ヨシ ヨシ

感想

秋を満喫!
静かな奥秩父2DAYS。


2日前に急遽決まりました、
いつものごとく。


ということで、
1日目は鶏冠山にチャレンジ。


以前、甲武信ヶ岳に登ったときには
「自分には縁のない山だ」とまったく
気にも留めていなかった山でしたが、
山梨百名山のひとつということで
ここ数年気になっていた山のひとつ。


じつは事前のリサーチを
ほとんどしなかった。


こういう難しい山で
事前にリサーチしすぎると、
人によって意見が違うことで
情報が錯綜して判断がつきかねて
オロオロしてしまうことが多い。


やはり、最終的には
自分自身の判断を
信じるしかないのだ。


それが良かったのか悪かったのか
自分ではよくわからないが、
結果的にバテることもなく
心が折れることもなく
とくに危険を感じることもなく
ケガひとつなく下山できたので、
自分を信じて進んで正解だったのだろう。





おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら