記録ID: 2622252
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
烏帽子岳 朝焼けと紅葉の庭園
2020年10月03日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:37
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 2,084m
- 下り
- 1,868m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:36
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 10:55
距離 19.2km
登り 2,097m
下り 1,877m
11:57
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
帰り→ダムから乗合タクシー |
コース状況/ 危険箇所等 |
ブナ立て尾根は、12〜1の番号がだんだん減って歩けるのでペースが掴み易いです 南沢岳〜船窪ルートは、現在通行不可になっていますのでご注意を! |
その他周辺情報 | 温泉♨かじか https://onjuku-kajika.com/onsen.html お蕎麦は青崎https://retty.me/area/PRE20/ARE273/SUB55907/100000885183/ |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ツェルト
iPhone
虫除けスプレー
ハイドレーション
ココヘリ
|
---|
感想
九月に野口五郎岳に登った時に、烏帽子岳を眺めて、ここが紅葉に染まった景色を見たいと思いました。
今週末は十六夜の月と紅葉見頃が重なる絶好のタイミング。ヤマテンは微妙だけど朝焼けに染まる烏帽子岳見たさの気持ちが勝ち、ナイトスタート。そのまま歩けるほどの月明かり。
高瀬ダムのジグザグを直登し、ブナ立て尾根を虫の息で登りなんとか日の出に間に合いました。
上層には既に薄雲が出始めていましたが、餓鬼岳の肩から朝日が煌めき、烏帽子岳を染め上げました。艶やかな紅葉を纏った裏銀座の山々とまだ沈まない十六夜の月。誰もいない山頂で刻々と表情の変わる絶景、まさに至福の時間でした。
烏帽子直下の「四十八池」の池塘群は、まるで日本庭園の美しさ。南沢岳まで足を伸ばし、後立山を眺めて戻りました。
日本のお山は四季折々の楽しみがあって幸せです。
※船窪ルートは通行不可になっていますのでご注意を!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1880人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
紅葉真っ盛りの裏銀座はいいですね
涸沢とはまた違う良さがあります♪
しかも独り占め、贅沢ですね〜
とてもいい風景を見させてもらえました
すぎればいよいよ裏銀座も雪化粧
冬ですね
これからナイト日和ですが安全登山で臨みましょう!
oyamasukiさま
前回ご一緒した時に、烏帽子が真っ赤に染まる姿をイメージして、どうしても見てみたい気持ちが昂まってしまい禁断の連続登山になってしまいました(笑)
お天気が微妙でしたが、ブナ立て尾根を登りながら神様に「朝陽の昇る時は晴れて下さい」👏と本気で祈りましたよ〜
その甲斐あって真っ赤に染まる紅葉を纏った烏帽子岳を見ることが出来ました!
涸沢のスケールには敵いませんが、静かに深まる秋を感じるには絶好のお山ですね!
お互いに安全登山で楽しみましょう☺
ナイトスタートとブナ立尾根をこのハイペースで登れる強靭な体力のご褒美ですね。
モルゲンに染まる紅葉をまとった烏帽子岳、ほんとに美しいです
紅葉の涸沢や室堂の喧騒もなく、私好み!!
紅葉の烏帽子岳、来シーズンの楽しみにとっておきます。
sumi先輩
コメントありがとうございます😊
アルプスの秋はホントに短いですね〜
ブナ立ての登りはキツイですが短い時間で稜線まで上がれるのが良いです!
にも関わらず、訪れる人も少なくて山全体が紅葉を纏った晴れ姿をじっくりと味わう事ができ、至福のお山ですね。
sumi先輩も是非来年の秋模様の烏帽子を!!
お互いに安全登山で楽しみましょう☺
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する