記録ID: 2628794
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
三頭山〜生藤山 笹尾根縦走【前半】
2020年10月05日(月) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:06
- 距離
- 31.8km
- 登り
- 2,519m
- 下り
- 2,772m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:25
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 10:04
距離 31.8km
登り 2,519m
下り 2,783m
18:19
ゴール地点
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ゴール:入間坂バス停(神奈川中央交通バスで藤野駅へ PASMO使用可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【奥多摩湖〜三頭山】 急登で標高差1000mを一気に登ります。前半の踏ん張りどころ。ムロクボ尾根はヌカザス尾根と同様に急坂です 【三頭山〜槇寄山】 鞍部まで標高差で400m近く下ります。岩の凸凹で歩き辛い個所もあり。登り返すと槇寄山です 【槇寄山〜笹ヶタワ峰〜丸山〜土俵岳】 標高11000~1000m圏の峰々の小刻みなアップダウンがエンドレスで続きます。無名ピークも複数含まれます(巻き道のある無名ピークもいくらかあります) 【土俵岳〜浅間峠〜熊倉山】 浅間峠は東屋があり休憩適地、夫婦杉と祠があり歴史が感じられます。熊倉山へは丸太階段を含め急登が3回続き後半のちょっとした核心部 【熊倉山〜生藤山】 三国山からプチ岩場をひと登りします 【生藤山〜登山口】 来た道を戻り最初の道標の上岩方面へ。以降は上岩・鎌沢方面へ。左へ直角に曲がる道標の箇所は要注意。暗かったので真っすぐ行き掛けました汗 【登山口〜鎌沢バス停(中央線藤野駅行き)】 舗装路歩き。前半はかなりの急坂で足に負荷が掛かります。道路工事中があり迂回路で少し遠回りしてバス通りに出ました。鎌沢バス停でまだ時間があったので2〜3下の入間坂バス停まで歩きました。街灯もなく夜は真っ暗です ※笹尾根上に山と高原地図に記載のない分岐がいくつかあり、地名・バス停名等が記載されたしっかりとした道標がありました。ヤマレコMAPには踏み跡がありました 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 笹尾根とは・・ ・狭義では槇寄山から浅間峠まで ・広義では三頭山から高尾山まで Wikipediaより引用 |
写真
感想
月曜日帰り登山のMon-Dayです
本日の目的は
1、未踏ムロクボ尾根経由で三頭山に登る
2、笹尾根(三頭山〜高尾山)で醍醐丸まで登り和田峠へ下山
今年の目標の1つであった笹尾根を修業的に歩いて来ました。今月は谷川連峰主脈縦走をしたいのでトレーニングを兼ねています
3年前の9月に奥多摩三山を歩いた時はヌカザス尾根で三頭山を目指しましたが、今回のムロクボ尾根もかなりの急登でした💧
笹尾根は年明け早々にはヤマプラで計画を作っておきましたが詳細は全く調べておらず、平行移動でサクサク進めるだろうと甘く考えていました。。実際はアップダウンが多くてキツイ!コースタイムの0・8掛けの予定でしたが最後の生藤山までピークごとにギリギリ間に合わない状態でした。連行峰へ進めないか未練がましく地図を取り出しましたが確実に日が暮れてしまうので今日はここまで!
またいつの日か連行峰〜醍醐丸は訪問したいです
初めてシモバシラのお花を見ました。花穂がピンと上に伸び、白いシソ科らしいお花です。氷華は陣馬山で見たことがありますが近場で同じ様な土壌なのでしょう。群生箇所を多く見掛けました。お花がとても良い香りでした。地元奥武蔵では見たことがないので嬉しかったです😊
※本日挨拶をしたハイカーは三頭山周辺で21人、笹尾根でスライドの1人の22人
※お花の間違い等はご指摘くださると勉強になるため嬉しいです!
最後までお読みくださりありがとうございました
by Mon-Day
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2091人
Mon-Dayさん、こんばんは。
気持ち良さそうなコースですねぇ。いったい幾つ峠を越えてるやら
日帰りで30km越えのロングコース走破、お疲れ様でした
mameさん おはようございます
笹尾根はハセツネカップで使われてる尾根でもあり踏み跡明瞭で歩き易い道でした。夏場は遠慮したいけど、これから紅葉&冬枯れの季節がお勧めです
実は・・我が家からは奥武蔵や奥多摩も高尾もそれほど変わりません。地元愛?から埼玉の山に足繁く通っています。ぶっちゃけ無料の駐車場があるのも大きな理由ですね〜
秩父方面の山並みとは都県財界尾根の長沢背稜のことだと思いますが、三頭山からは(たぶん)酉谷山辺りから川苔山辺りまでは見えてました。木が邪魔で川苔山から更に右は見えないので、奥武蔵の山並みは全く見えないんですよね〜
あれ、長沢背稜超えはまだでしたか。秩父と奥多摩が本当に繋がっていると実感出来ると思います
今回は奥多摩と高尾方面が繋がっているんだ!と改めて確信しました
Mon-dayさんこんにちは。
またまた長い距離歩かれていますね。
ちょっとびっくりしてしまいました。
その甲斐あってかたくさんのお花に逢えたようですね。
シモバシラの花も霜柱も見たことがないので、どんなものなのだろうと想像していしまいました。
また楽しいレコ楽しみにしています。(^^)
hugetuさん こんばんは
氷華はシモバシラの他に同じシソ科のカメバヒキオコシでも出来ます
って言ってもそれぞれ1回ずつ見ただけなのですが。。
以前お正月に藤野駅から陣馬山へ一ノ尾根で登って山頂の少し手前でシモバシラの氷華を沢山見たことがあります。飴細工のようで不思議な形でした
生藤山に行かずとも高尾山辺りでも見られるようですよ〜
人はやっぱり笹尾根を目指してしまうのでしょうか😅
って Mon-Dayさんこんにちは、月曜山ニンゲン aちびです。
やっと涼しくなって、笹尾根など歩ける季節になりましたね🎵
貴殿がバスをおりてムロクボ尾根に向かったちょうどその頃、ちびも上川乗BSから笹尾根に向かって歩き始めておりました
実は近々空木岳に行く話がまとまっている(30年ぶりに避難小屋泊💦)ので、足試しも兼ねてました😅
シモバシラ、沢山ありましたね…不思議と奥武蔵では見ませんよね🙄
谷川縦走もお気をつけて行ってらっしゃいませ✋ 長丁場お疲れさまでした🎵
andyさん こんにちは
数馬峠の辺りで数人の声が微かに聞こえたのでやっぱり?と思いましたが・・
昨年6月の過去レコを見て来ました
ってことは浅間峠から高尾山までのようなので空耳だったのかあ
たまに聞こえるんです。。真夜中の西黒尾根でもありました
まあ、それ程怖くはないんですけど。それより初のニアミスでしたね
笹尾根は一度は歩いておきたかったのですが、ただ歩くのはもったいないので遠征前のトレーニングも兼ねてお邪魔してきました。andyさんも一石二鳥がお好きなようで・・笑
シモバシラが綺麗でしたね。いっぱい群生していたので驚きました。ほんと奥武蔵では見かけないですよね〜
台風のせいで来週は天気が微妙ですが晴れ間が期待出来るなら思い切って訪問する予定です
andyさんのレコ楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する