ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2639933
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

六甲/塩屋から摩耶山まで@全山縦走リベンジするも摩耶への登りで両足攣って撃沈

2020年10月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:01
距離
29.1km
登り
2,240m
下り
2,193m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
0:57
合計
9:01
距離 29.1km 登り 2,240m 下り 2,203m
7:14
29
7:43
8
7:51
7:53
7
8:00
20
8:20
8:25
8
8:33
8
8:46
19
9:05
10
9:15
30
9:45
9:49
3
10:19
28
11:14
11:18
18
11:36
26
12:02
12:07
12
12:19
24
12:52
43
13:35
28
14:22
14:26
3
14:29
14:50
6
15:00
15:04
3
15:07
15:12
20
15:32
15:33
1
15:34
15:35
6
15:41
5
16:03
4
16:07
8
16:15
阪急電車王子公園駅
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
塩屋駅に着く直前に車窓から
(今回は全部iPhoneで撮影)
2020年10月11日 07:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
10/11 7:10
塩屋駅に着く直前に車窓から
(今回は全部iPhoneで撮影)
狭いJR塩屋駅
ここからスタートです
2020年10月11日 07:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/11 7:14
狭いJR塩屋駅
ここからスタートです
鉄拐山からの眺望
2020年10月11日 07:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/11 7:51
鉄拐山からの眺望
栂尾山からの眺望
左の山が今登ってきた旗振山、鉄拐山など
奥に淡路島と瀬戸大橋が見える
2020年10月11日 08:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
10/11 8:21
栂尾山からの眺望
左の山が今登ってきた旗振山、鉄拐山など
奥に淡路島と瀬戸大橋が見える
馬の背を手前から
右がこれから行く前山、奥がその次に登る高取山
2020年10月11日 08:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/11 8:37
馬の背を手前から
右がこれから行く前山、奥がその次に登る高取山
馬の背の道
2020年10月11日 08:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
10/11 8:38
馬の背の道
馬の背を通過後振り返って
2020年10月11日 08:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
10/11 8:40
馬の背を通過後振り返って
高取山月見茶屋横の広場より
2020年10月11日 09:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/11 9:47
高取山月見茶屋横の広場より
菊水山からの眺望
2020年10月11日 11:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/11 11:11
菊水山からの眺望
鍋蓋山からの眺望
2020年10月11日 12:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/11 12:03
鍋蓋山からの眺望
摩耶山三角点
2020年10月11日 14:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/11 14:25
摩耶山三角点
摩耶山掬星台からの眺望
2020年10月11日 14:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
10/11 14:32
摩耶山掬星台からの眺望
摩耶山史跡公園(旧天上寺跡)の倒れた親子杉
2020年10月11日 14:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/11 14:59
摩耶山史跡公園(旧天上寺跡)の倒れた親子杉
摩耶山史跡公園(旧天上寺跡)
2020年10月11日 15:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/11 15:00
摩耶山史跡公園(旧天上寺跡)
摩耶の大杉
2020年10月11日 15:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/11 15:03
摩耶の大杉
長い石段を下る
2020年10月11日 15:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/11 15:05
長い石段を下る
仁王門
2020年10月11日 15:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/11 15:08
仁王門
キノコの群生
2020年10月11日 15:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/11 15:09
キノコの群生
ツチカブリっぽい?
カサの裏を見てないのでわかりません
2020年10月11日 15:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/11 15:09
ツチカブリっぽい?
カサの裏を見てないのでわかりません
大日大聖不動明王の行場の滝
2020年10月11日 15:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
10/11 15:29
大日大聖不動明王の行場の滝
大日大聖不動明王下にある不動滝
2020年10月11日 15:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
10/11 15:32
大日大聖不動明王下にある不動滝
青谷川は小滝が連続
2020年10月11日 15:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/11 15:47
青谷川は小滝が連続
神戸の街に下りてきました
2020年10月11日 15:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/11 15:58
神戸の街に下りてきました
撮影機器:

感想

当初の予定では、鈴鹿の最南端は那須ヶ原山ピストンしかまだ歩いたことがなかったので、鈴鹿峠から柘植駅までを縦走しようと思っていた。前日になり交通機関を調べると、関駅から鈴鹿峠への登り口近くの伊勢坂下まで行くバスに休日の便がないことがわかった。交通量の多い国道1号線を歩く区間が多いのがイヤなので、急遽行き先を変更。六甲山全山縦走にリベンジしようと思う。
昨年3月に全山縦走に挑戦したが、六甲山最高峰にも達せず、みよし観音までで断念。油コブシ経由で下った。この時は下界では冷たい雨、山上では風雪に、体が冷えて足が動きが鈍かった。今回は日中は26℃と、少し気温は高い目の予報だが、このくらいの方が良いのではないかと思い挑戦してみることに。

ヤマプラで通過時間を計算、通常山行は0.7倍率で予定を立てるが、今回は0.6倍率の計算をする。休憩も含めての0.6倍率なので歩く速さは実質0.5倍率。私にはややオーバーペースかもしれないが、これで塩屋7時15分発、宝塚到着が17時59分、ヘッ電なしで行けるギリギリの時間だ。
前回槍ヶ岳をハイペースで完歩できたので、今回も行けるだろう。でも、ちょっと甘かったのが後ほどわかるのだが。

西大路駅から西明石行きの普通電車に乗り込む。最近はトイレが近く、特に朝はこれでもかとトイレに行くことが多いので、トイレ付き車両に乗ろうと思い、一旦先頭車両から乗って最後部の車両まで移動するが、トイレがない!これはヤバい!1時間44分も乗車していなければならないのに。そうわかっていれば西大路駅で用を足したのに。もしかしたら途中下車して駅のトイレを利用して、次の電車に乗らなければならない。早朝なので便は少なく、次の電車は27分後。これではきょうの予定が狂ってしまうではないか。
電車の中ではずっとそのことばかり考えてしまい、眠ろうと思っていたが眠れない。いきなり要らぬ心配をさせられてしまう。京都から西明石まで長時間走るのに、トイレがないってどういうこと。あり得ない!1,440円という高い料金をとっておきながらサービスがなっとらんのちゃいますか!(※)
そんなことを思い心配し、朝から怒ってしまったが、結局降車駅の塩屋まで尿意を催すことなく、要らぬ心配であった。でも寒い日なら絶対に持たなかっただろう。

塩屋でトイレを済ませて予定通り7時15分スタート。順調に旗振山へ。 通過する。鉄拐山へ寄り道し眺望を楽しむ。
狭いコンクリートの階段を下って高倉台へ。イオンが朝の8時から開店している。栂尾山への階段も順調に登る。栂尾山では予定時間より10分速い。木組みの展望台で2度目の朝食。
ちょっと最初から飛ばしすぎかなとややペースを落とす。このコース唯一といっていい見所である馬の背ではやや渋滞。それにしてもこのコースは歩いている人が多い。軽くハイキング、縦走をめざす登山者、トレラン、地元の方の散歩、など老若男女いろんなスタイルの登山者がいる。

再び住宅地を抜け、高取山へ。案外ここで多くの秋の山の花を見かける。ノコンギク、ツリガネニンジン、アキチョウジ、ジャコウソウ?、などなど。鹿の食害がないからかもしれない。高取山でもエネルギー補給をして、調子よく高取山の下りは走る。

さて次の住宅地コースはややこしい、前回ここで道に迷って15分ほどロスしている。右折左折のくり返し、コンクリートの急な登りから下りまで、山道ではないのでどうもオーバーペースになりがちで、ペースを崩してしまうところでもある。
鵯越駅を通り、上水道施設の横を通り、いよいよ菊水山への登りが始まる。ここもしっかりとギアチェンジをしなければペースが乱れる。案外、高取山を下ったところから、この菊水山登り口までの区間が難所かもしれない。

急登ながらなんとかペースを乱さず菊水山へ。。予定時間より2分ビハインド。まあまあ問題なく順調だ。ここでも多くの登山者が休憩している。わたしも展望を楽しみながらこまめなエネルギー補給。
短時間で補給し天王吊橋に下りる。鍋蓋山へは急下りのち急登り。ここもスムーズなギアの切換が大切。登りはじめはかなりペースを抑えて徐々に上げていく。
鍋蓋山頂も多くの人で賑わっている。菊水山で休憩した加減もあるが予定時間を11分ビハインド。今回はどうしても予定時間が気になってしまう。楽しむ山行ではなく挑戦の意味合いが大きな山行なのでそうなってしまう。
ここでもエネルギー補給。今回ははじめて行動食としてバナナチップを用意した。それとミックスナッツ。これらは少量でもカロリーが高い。それらで補給を済ませ先を行く。

まだまだ調子は悪くないので、11分ビハインドとここでの休憩時間5分を取り戻そうと、下りを走る。良い調子だったのだが、大龍寺の駐車場でルートを外れてしまった。
駐車場の自販機でジュースを買って、さて先を行こうとした時に、正面に見えた階段をなんの躊躇もなく下ってしまったのだ。本来なら左手の車道を行かなければならなかったのに、5分以上走って下って、猩々池手間に来てようやく間違いに気がつき登り返す羽目に。10分以上ロスしただろうか。

この道間違いが悪かった。急いで登り返し、市ヶ原の桜茶屋まで走って下ったのがよくなかったようだ。市ヶ原でのビハインドは休憩と道間違いがあったにもかかわらず10分にとどまったわけだが、ここから休まずにギアの入れ替えもきっちりできていぬまま、最難関とも思われる摩耶山への登りに入ってしまった。

稲妻坂の途中で足に違和感を感じたと思ったら、いきなり左足ふくらはぎが攣った。以前はよく足が攣ったのだが、ここ最近はあまりなく、前回の槍ヶ岳やその前の比良長距離でも全く問題なかったので、今回も大丈夫だろうと甘く見ていたが、攣ってしまった。倒れ込むように座ると右ふくらはぎや指まで攣ってきた。
痛みに耐えながら、芍薬甘草湯を飲む。これだけは常備している。なかなか痛みが引かないどころか、足の位置を変えるとももまで攣ってくる始末。5分以上もがき苦しむがおさまらず、無理して歩いてみることに。ストックだよりに足をひきづりながら歩き始めると徐々に痛みは治まってきた。
どうして攣ったのだろうか。体力的にはまだ大丈夫、冷えもない。ミネラル分も補給していたように思う。考えられるのはやはりギアの切り替えができないまま登りだしたこと、知らぬ知らぬの間にオーバーペースだったことによる足への負担と、想定外に暑く発汗による水分不足だったことだろう。

稲妻坂の急登の上部まで来ていたので、学校林道との合流地点はそう遠くなく、ここからはやや平坦な道が続くため足に優しく、完全に痛みが引いたわけではないが、ゆっくりと歩くことができる。
しかし摩耶山頂直下は急坂となり、キツいので足を止めると攣る。動くとマシになる。しんどいけど歩き続けなければいけない。岩場の段差が多い箇所なので、大きく足を上げなければならない時にはやっぱり攣る。
なんとか急坂を登り切り、足も落ち着いてきたので、摩耶山頂をまだ踏んだことがないので寄る。

掬星台にたどり着き時計を見ると、1時間のビハインド。市ヶ原からの予定所要時間を50分もオーバーしてしまった。足は落ち着き痛みも引いたが、この先急登はないもののまだまだ先は長く、いつまた足が攣ってもおかしくなく、ペースは取り戻せないのも目に見えている。
ここで先は諦めることにする。前回よりもずいぶんと手前でのリタイア。調整はできていると思っていたが甘かった。
思えば学生時代に友人と真夏に挑戦して市ヶ原でダウンして新神戸から三ノ宮に下りて以来、いつかはと思っていたこの全山縦走だったが、昨年3月、そして今回と達成できず、やはり私自身の限界であることは認めなければならない。再度のリベンジはもうしないだろうと思う。
山行自体あまり楽しめなかったし、私の中での全山縦走という意味も薄れつつある。その意味というのは、他界してしまった学生時代に行った友人といっしょに行けなかったことをいつかは果たそうとしていたわけだが、彼もあの世で無理するなと言ってくれているような気がする。
掬星台から神戸の街を見下ろし、ちょっとそんなセンチメンタルな気分になる。

さてさて、ここからどうしようか。ロープウェーとケーブルで下りることも考えたが、ゆっくり足に負担をあまりかけないように歩いて下りることにする。掬星台で十分に休み、新たなエネルギー補給もしたことで足は楽になっている。
摩耶山史跡公園から大杉に寄り道して、長く急な参道の石段を下りる。そこからは下山道が二手に分かれるが、青谷道を行く。青谷川にはいくつかの滝があるらしいので、それらを見ながら何にも急かされることなく、ゆっくり下るのがいいかなと思う。

大日大聖不動明王に行場の滝を見に寄る。トユを伝って人工的にうたせの滝に改良されているが、本来なら5mほどの垂直の岩を流れ落ちる立派な自然滝だろう。大日大聖不動明王からは道は橋を渡り右岸沿いに付けられている。左の谷を覗き込むと大日大聖不動明王からすぐのところにも立派な滝がかかっており、これが不動滝落差8mだと思われる。そのすぐ下流にも見えないが滝がある。
その後も小滝が続きなかなか良いところだ。ところどころにある砂防ダムが目に障るが。
大龍院の裏には亀の滝という立派な滝があるが落ち口しか見えない。さらに滝が続いていて、一眼レフでゆっくり写真を撮りたいところだが、今回はなるべく軽装でということからカメラは持ってきていないのが残念だ。
リタイアしたエスケープルートではあるが十分に楽しめるコースだ。ほどなく住宅地に下り立ち、阪急王子公園駅まできょうの山行を回顧しながら歩く。

家に帰ってからも足が攣り、翌日は筋肉痛になった。

※今回私が乗った電車は、京都駅5時24分発の西明石行き普通電車です。この電車にはトイレがありません。後で調べると、途中の駅で後発の京都駅5時43分発の快速姫路行きに乗れば、乗り換える前の普通電車に須磨で追いつくことがわかりました。この快速にはトイレがあるのではないでしょうか。もしなければ駅のトイレを利用できます。西大路駅からのルート検索だったので気づきませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1114人

コメント

またの挑戦を期待しています
HB1214さん、初めまして。

1年半ほど前から縦走を始めた者です。
以来すっかりハマってしまいました(笑)。

昨日は私も六甲縦走をしました。無事完徒しましたが、もう少し気温が下がると楽と思いました。キツく長い摩耶山の登りに入る前にどれだけ脚をセーブして置けるかがポイントだと思っています。

季節はコレからです。
再度挑戦を期待しています。

Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
2020/10/12 12:03
Re: またの挑戦を期待しています
Kumainkobeさん、はじめまして
コメントありがとうございます。

Kumainkobeさんのレコ拝見しました。全山縦走41回目ですって?昨年は35回、
連日行かれてる日もある。いやいや恐れ入りました。
私のように3度も断念しているものとしては、雲の上の存在です。

摩耶山の登りでの失敗は反省点ですが、もう限界かもしれないと思っており
再リベンジは今のところはないかなとも思っていますが、
また、そのうちメラメラと意欲が湧いてきた時には、Kumainkobeさんのレコ等を
参考にしたいと思います。
2020/10/12 14:46
チャレンジャーですね。
 HB1214さん、こんにちは。
夏に逆戻りみたいな気温ですね。「六甲縦走」わたしの一つの目的でもありますが、通しなんて恐れ多い。3つに分けてプランニングしてありますわ(笑)

色々と参考になりました。自宅を早朝に出ると塩屋に07:11に着くことがわかり、プランニング。今回スタートが7:14ということは、同じ電車のようです。
それも…「トイレ無し電車??」うそ〜っていう感じです。環状線の電車みたいですね。それ降りたら次の便は??って感じです。
私も考えると考えるほど行きたくなる感じ〜 まあ、歳ですけどね。コーヒーを飲むと行きたくなるんで山でのコーヒーも最近お預けモードです。

馬の背の辺りなんか特に面白そうなルートですね。ルートロスも参考にします。

別プランで秋も深まったらと、神戸電鉄の有馬線「大池」から水晶山と摩耶山上がって帰りに青谷道の不動滝見て王子公園から電車乗って帰ろうとプラン立てていたのが、今回の下山されたルートとピッタンコ。参考になりました。

横スレになりますが、お話に出ていた鈴鹿山脈最南端の話。私も気になって3年程前に歩きました。
鈴鹿峠に車を置いて、そこから1号線を関駅まで自転車で下り、関駅から柘植駅まで電車移動し、鈴鹿山脈最南端の尾根筋から北上するというやつ。やはり亀足なんで坂下峠で私のルールにてタイムアウトになり、高畑山をパスして林道で鈴鹿峠へ帰ったんですけどね。まあ、アップダウンの数が半端じゃなく疲れました。別の日に残りの高畑山から鈴鹿峠を経由して安楽峠まで歩きまして、これまたアップダウンもいっぱいのマニアックルートでしたね。鈴鹿南部は面白い。
鈴鹿山脈の北部の鞍掛峠から南端まで何とか繋がりました。あとは五僧峠・谷山が残ってます。
ご参考まで 「鈴鹿山脈最南端〜鈴鹿峠 部分縦走」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1146646.html
2020/10/12 16:43
Re: チャレンジャーですね。
no2さん、こんにちは

3回に分けて山を楽しむのが良いです。もう挑戦はしませんが、今度行くならそうします。
やっぱりトイレなし電車は辛いですよね。これから寒くなると絶対に無理です。途中通過電車待機は須磨だけですから意味ないですもんね。
馬の背は面白いのですが、あっと言う間です。各山頂からの眺めはいいですね。
青谷川は大龍院に入らないと見えない「亀の滝」が一番おすすめの滝です。私は今回見ていないのですが、後からいろんな情報を見ると、ちょっと入りにくそうなお寺ですが、声をかけるとどうぞどうぞと滝見させてもらえるようです。
最上流のうたせの滝が不動滝と紹介されることが多いようですが、その下の足元に見える大きめの滝が不動滝のようです。

鈴鹿最南端、いっぺんは行っておかないととずいぶんと前から考えているのですが、未だ実行せずです。no2さんのレコ参考に近いうちに行ってみます!自転車がないのでやはり土曜日なら運行されているコミュニティバス利用かなと思います。
2020/10/12 17:42
Re: チャレンジャーですね。
no2さん
今気づいたんですが、今回私が乗った電車は、京都駅5時24分発の普通電車です。
この電車は後発の京都駅5時43分発の快速に須磨で追いつかれますね。
これに乗って須磨駅で普通電車に乗れば塩屋で下りられますし、山陽電鉄に乗り換えれば須磨浦公園というのもありです。
この快速ならトイレ付き車両があるのではないでしょうか。
わたしは西大路からで検索したのでこれに全く気づきませんでした。
西大路から乗っても途中で快速に乗り換えることは可能ですし、もし快速にもトイレが無い場合、駅のトイレも利用できますね。
2020/10/13 6:03
Re[2]: チャレンジャーですね。
 ご丁寧にありがとうございます。
スマホの乗り換えアプリで検索して塩屋に7:11に着く電車は、ご指摘の快速電車でした。それなら安心ですね。
乗り換えがあり、わが家からは5:24には乗れないんです。5:43の快速なら上手いこと乗り継げるんです。
なかなか行けないルートですが、行けないでいるうちにダイヤが変わったりして??
2020/10/13 9:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦走
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら