記録ID: 2644693
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
日程 | 2020年10月13日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ 山頂の気温は14〜15度くらいでした。 |
アクセス |
利用交通機関
ロープウェイ乗り場の駐車場に停めました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間54分
- 休憩
- 1時間1分
- 合計
- 7時間55分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 下山で通った長石尾根ルートは案内板やリボン表示は上部は皆無で、ルートロストしやすいので要注意です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 新名神の鈴鹿PAは新しく綺麗でした。(上下共用) |
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ ウインドブレーカー 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 行動食 非常食 飲料 コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル カメラ マスク 小型三脚 |
---|---|
備考 | グローブは必須です。 |
写真
感想/記録
by iCapa
御在所岳&鎌ヶ岳、初でした。
岩場あり、急登あり、キレットあり、変化に富んだルートで四肢を駆使して登る山で、とても楽しかったです。(好天にも恵まれ)
グローブは有用でした。私の場合、トレッキングポールは返って荷物になると思い持参しませんでしたが正解でした。
足の置き場、手の使い方、瞬間瞬間で判断が必要なので、それを考えながら歩く楽しさも実感できる山だと思います。
登るのに必死で、何箇所か有名な岩を写真に収められなかったのが反省点です。
ルート情報としては、中道でおばれ石の手前を歩行中、10mくらい横の斜面から落石の音が聞こえました。
あと下山に使った長石尾根は案内板やリボン表示が少ないので何度かルートロストしそうになりました。
都度マップの確認と、足跡チェック必要ですね。
方向感があれば大丈夫だと思います。
鎖やハシゴは殆ど頼りにせず登りました。それが返って楽しかったです。真似はお勧めしません。
私のようなものが、いつか滑落するのですかね。
今後も気をつけて登りたいと思います。
またいつか必ず来たいと思います。
御在所岳&鎌ヶ岳さん、ありがとうございました。
岩場あり、急登あり、キレットあり、変化に富んだルートで四肢を駆使して登る山で、とても楽しかったです。(好天にも恵まれ)
グローブは有用でした。私の場合、トレッキングポールは返って荷物になると思い持参しませんでしたが正解でした。
足の置き場、手の使い方、瞬間瞬間で判断が必要なので、それを考えながら歩く楽しさも実感できる山だと思います。
登るのに必死で、何箇所か有名な岩を写真に収められなかったのが反省点です。
ルート情報としては、中道でおばれ石の手前を歩行中、10mくらい横の斜面から落石の音が聞こえました。
あと下山に使った長石尾根は案内板やリボン表示が少ないので何度かルートロストしそうになりました。
都度マップの確認と、足跡チェック必要ですね。
方向感があれば大丈夫だと思います。
鎖やハシゴは殆ど頼りにせず登りました。それが返って楽しかったです。真似はお勧めしません。
私のようなものが、いつか滑落するのですかね。
今後も気をつけて登りたいと思います。
またいつか必ず来たいと思います。
御在所岳&鎌ヶ岳さん、ありがとうございました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:492人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 御在所岳 (1212m)
- 鎌ヶ岳 (1161m)
- 地蔵岩 (895m)
- 一ノ谷御在所山の家 (570m)
- 御在所山 一等三角点 (1209.37m)
- 大黒岩 (1122m)
- 県境縦走路・雲母峰道分岐 (1083m)
- 岳峠 (1174.8m)
- 御在所山上公園駅 (1190m)
- 武平峠 (877m)
- ホテル湯の本
- 三慶園
- 鹿の湯ホテル
- 三峯園
- 寿亭
- 蔵之助
- キレット (900m)
- おばれ石 (800m)
- 第一ケルン 裏道登山道九合目 (1185m)
- 富士見岩 (1200m)
- 蒼滝不動
- 湯の山パーキングセンター (340m)
- 中道登山口 (550m)
- 弥一ヶ岳 (802.2m)
- 天指岩 (1060m)
- 長石谷登山口 (513m)
- 藤内壁 一の壁 (920m)
- 御在所岳裏登山道1合目 (394m)
- (旧)三交湯の山温泉バス停 (345m)
- 御在所岳中道ルート前駐車場(旧料金所前) (517m)
- 御嶽大権現 (1180m)
- 三岳寺(三嶽寺)
- 長石尾根・三ツ口谷分岐
- 尾根道分岐2下
- アゼリア跡 (1160m)
- 鎌ヶ岳山頂登山道・巻き道分岐 (1104m)
- 大黒滝 (950m)
- ジョーズ岩 (1009m)
- 湯の山温泉・御在所ロープウエイ前 (395m)
- 大滝
- 武平トンネル東登山口 (810m)
- 見晴し台 (900m)
- 三ッ口谷分岐
- 御在所岳中道裏道分岐
- 一ノ谷新道下山口 (1163m)
- 表道下山口
- 武平峠下山口 (1145m)
- 御在所岳朝陽台
- 一の谷山荘
- 蒼滝
- 御在所岳中道テラス (1108m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する