記録ID: 2660106
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
日程 | 2020年10月18日(日) ~ 2020年10月19日(月) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 一日目 晴れ時々曇り 二日目 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
十字峡登山センター駐車場
車・バイク
20台程度 無料 トイレあり 水無し ※登山センターの建物があり売店となっておりますが、もう何年も営業していない様子です。入り口に自販機ありますが、これも稼働していません。 水、飲料はここでの入手は出来ません。 トイレは登山センター向かって左側の壁に入り口あり。 男女兼用、和式水洗 洗浄水は雨水 登山センター二階は無人宿泊所となっています。 ひとり千円箱に入れる方式。 広い部屋が一つ。布団と毛布置いてありましたがあまり使いたい感じのものではなかったです・・・。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
歩数 初日 24459歩
二日目 29835歩
二日目 29835歩
コース状況/ 危険箇所等 | ◆登山センター〜丹後山 三国川沿いの林道を登っていく。 入り口ゲートあり。ゲート前に駐車場あり。登山ポストあり。 栃の木橋を渡ってしばらく行ったところに登山口あり。 入り口から急登、絶え間なく急登。顎が出るレベルの急登。7合目シシ岩を過ぎるまで激急登です。 (※よく登山道にある胸突き八丁とか呼ばれるレベルの急登が延々と続きます。 さらに上越特有の滑る土、滑る根っこ、滑る落ち葉で気を抜く暇はありませんので要注意) ジャコ平(平とつくけどほんの短い区間)あたりから対面の日向山尾根、中の岳の展望が開けてきます。 シシ岩を過ぎるとなだらかな笹原となり、間もなく丹後山避難小屋に到着します。 丹後山山頂は小屋からすぐのピークです。 平が岳、至仏山、武尊などの展望が良い。 奥には日光白根も見えていました。 ◆丹後山〜兎岳 丹後山からしばらくは緩やかな尾根。 やや登ったところに「水源の碑」あり。 そこから大水上山への登り道。 大水上山まで行くと燧ケ岳が見えてきます。 そこからしばらく下り道。展望の良い尾根を進んでいきます。鞍部までもうしばらくのところが激急坂のまっすぐな下り道。ぬかるんだ土で滑りますのでご注意ください。 鞍部まで行けばゆるゆると登っていきます。 見上げて見える部分はピークではなく、結構登らされます。 兎岳山頂を10mばかり過ぎたところに中の岳方面と荒沢岳方面への分岐あり。 稜線上はずっと眺めがよく気持ちよく歩けます。 ※このルート上水場はありません。日数分の水を背負って行かなければなりません。 また荒沢岳の鎖はぼちぼち取り外されたはずなので、このルートお考えの方は来年以降にいかれてください。 |
---|---|
その他周辺情報 | ◆丹後山避難小屋 40人収容と書いてありますが、40人だときつきつかな。 二階建てのきれいな小屋です。 トイレあり(小屋内ではなく外側に入り口がありますので小屋内ではニオイは気になりません。)トイレは和式のボットン。ペーパー置いてありました。 小屋および小屋周辺には水場ナシ。 雨水をためる大きなポリタンクが設置されていますが、この日小屋締めという事で作業の方が来ておられ、タンクは小屋内に収容され、小さなポリタンク数個に非常用水として雨水が置かれていました。 コロナ対策としてアルコールジェル、アルコールスプレーがたくさん置いてありました。 ※小屋締めは入り口およびトイレの入り口に横桟の雪止めを入れていく方式で、簡単に取り外すことは出来るので小屋締め後も利用可(ただし元通り雪囲いして帰る事) 雪がたくさん積もったら二階の窓はカギがありませんのでそこから入れるかと思います。 ◆五十沢温泉ゆもとかん https://www.ikazawaonsen.com/ 温泉宿ですが日帰り入浴可(10時〜20時までですが、コロナのため当面は15時までとなっているようです) 700円 完全かけ流し。蛇口からのお湯もシャワーも温泉でした。 内湯と露天の岩風呂あり。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by tekutekugo
9月の頭に二人で越後駒に登った時、越後駒の避難小屋の管理人から荒沢から丹後山への稜線が紅葉の頃には最高にいいよ。という話を聞いて、早速机上の行動だけは早いおばちゃんたちは荒沢岳から縦走する計画を立てました。
天体写真を撮りに行くダンナの協力を得て、車を一台下山口の十字峡に置いて、銀山平から登る計画。
着々と準備を進め当日を待つだけとなっていたのだが・・・
なんと前日、高い山に冠雪したとの情報が・・・
荒沢岳にはかなり強烈な鎖場があって、テント装備で凍り付いた前グラ付近のコースタイム3時間近くに及ぶ鎖と梯子が連続するやせ尾根を行くのはかなりリスキーであろう。という事で前日急遽今回のコースに変更しました。
ちなみに、今回の周回ルートは、この二人で3年前の秋に逆ルートで走破しています。
キュートに急登PART1
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1276389.html
北アなどと違ってそんなに歩く人もいない静かなルート。
立派な避難小屋もあり快適に過ごせます(もちろん今回もツエルトは持参しています)
今回は着いた時には、駐車場がほぼ満車で、どうしようかと思いましたが、ほとんど中ノ岳に日帰りする人だったようです。
日帰り周回のつわものと中ノ岳避難小屋に泊まった人たちを含めてもすれ違ったのは二日間で10名ほどでしょうか?
丹後山避難小屋に同宿したのは、一組のカップルさんだけ。
ほぼほぼ貸し切りの美しい尾根を堪能して参りました。
テントいらないという事でバカほど食材背負って上がったしね
楽しかったね、ココちゃん
またどこかへビール背負って行こうね
天体写真を撮りに行くダンナの協力を得て、車を一台下山口の十字峡に置いて、銀山平から登る計画。
着々と準備を進め当日を待つだけとなっていたのだが・・・
なんと前日、高い山に冠雪したとの情報が・・・
荒沢岳にはかなり強烈な鎖場があって、テント装備で凍り付いた前グラ付近のコースタイム3時間近くに及ぶ鎖と梯子が連続するやせ尾根を行くのはかなりリスキーであろう。という事で前日急遽今回のコースに変更しました。
ちなみに、今回の周回ルートは、この二人で3年前の秋に逆ルートで走破しています。
キュートに急登PART1
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1276389.html
北アなどと違ってそんなに歩く人もいない静かなルート。
立派な避難小屋もあり快適に過ごせます(もちろん今回もツエルトは持参しています)
今回は着いた時には、駐車場がほぼ満車で、どうしようかと思いましたが、ほとんど中ノ岳に日帰りする人だったようです。
日帰り周回のつわものと中ノ岳避難小屋に泊まった人たちを含めてもすれ違ったのは二日間で10名ほどでしょうか?
丹後山避難小屋に同宿したのは、一組のカップルさんだけ。
ほぼほぼ貸し切りの美しい尾根を堪能して参りました。
テントいらないという事でバカほど食材背負って上がったしね

楽しかったね、ココちゃん

またどこかへビール背負って行こうね

感想/記録
by cocoK
エチコマに泊まった時からずっと気になっていた荒沢岳。
降雪情報が流れ、直前に計画変更となりましたが、それで良かったかも😅
丹後山避難小屋から兎岳に向った先に見える荒沢岳は、猛々しく、そこに延びる稜線は穏やかながらも遠く長い道のりでした💦
もしも向こうから歩いてきたら、水場にも到着できずにビバークだったかも😱
来年にでも、2泊以上で計画しようね、とテクちゃんと約束しました。
重くてビールなど持って来れないかも(笑)
歩荷さんを雇わなくてはいけません👍🍶
あ、下山途中に自然調査団の方とすれ違いました。
雇われた歩荷の方が、クーラーボックスを担ぎ上げてましたよ!
しかし、どうしてこんなに越後の山は急登ばかりなんでしょう(笑)
登りがヒィヒィなのは仕方ないとして、下りもかなーり太ももにきます。
靴のなかで荷重が著しかったのか、珍しく足の親指が靴ずれしました。
痛い思いしても、やはり越後の秋は楽しい。
紅葉と切れた斜面、そのくせに丸みのある笹の絨毯が広がる稜線。
毎年来ても飽きないでしょうね!
気の合う山友と乾杯するのも楽しすぎるし…(笑)
ちょっとしたハプニングもあり、今回も充実した二日間でした。
テクパパととしちゃんには週末の登山を我慢していただいた感じですが…。
何故かワタクシ達、パートナーがいない方が、晴天率高い?(笑)
そろそろ山頂一泊が辛い時期になってきました。
ゆるゆるキャンプの時期ですかね〜〜?
降雪情報が流れ、直前に計画変更となりましたが、それで良かったかも😅
丹後山避難小屋から兎岳に向った先に見える荒沢岳は、猛々しく、そこに延びる稜線は穏やかながらも遠く長い道のりでした💦
もしも向こうから歩いてきたら、水場にも到着できずにビバークだったかも😱
来年にでも、2泊以上で計画しようね、とテクちゃんと約束しました。
重くてビールなど持って来れないかも(笑)
歩荷さんを雇わなくてはいけません👍🍶
あ、下山途中に自然調査団の方とすれ違いました。
雇われた歩荷の方が、クーラーボックスを担ぎ上げてましたよ!
しかし、どうしてこんなに越後の山は急登ばかりなんでしょう(笑)
登りがヒィヒィなのは仕方ないとして、下りもかなーり太ももにきます。
靴のなかで荷重が著しかったのか、珍しく足の親指が靴ずれしました。
痛い思いしても、やはり越後の秋は楽しい。
紅葉と切れた斜面、そのくせに丸みのある笹の絨毯が広がる稜線。
毎年来ても飽きないでしょうね!
気の合う山友と乾杯するのも楽しすぎるし…(笑)
ちょっとしたハプニングもあり、今回も充実した二日間でした。
テクパパととしちゃんには週末の登山を我慢していただいた感じですが…。
何故かワタクシ達、パートナーがいない方が、晴天率高い?(笑)
そろそろ山頂一泊が辛い時期になってきました。
ゆるゆるキャンプの時期ですかね〜〜?
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:436人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 892
私が23年前に登った荒沢岳は夏だったので
スラブの鎖場でアブに刺された辛い思い出です。
銀山平にテント泊してから軽荷で挑みましたが結構キツかった。
新潟の山はスラブのきつい山が多いですねぇ。
御神楽岳には行っていましたっけ?
二王子岳も私にはなかなか難しい山でした。
もう、段差のキツイ所へは行けないのでtekuさんのレコで
楽しむばかりです
明日はまた高尾で花散歩かな。
投稿数: 660
でも、いい山ですね。
なかなか、山にレパートリーが広げられずにいますで。
見習いたい
投稿数: 4769
荒沢、行きたかったですけどね〜〜〜
白いものがちらつくようじゃ、ちょっとテント背負って行くのは危険だよねってやめました。
また来年の課題に取っておきます
荒沢は今年はスズメバチの被害がたくさん出たようですよ。
鎖場で虫に襲われたらヤバいですよね。
うっかり手を離したら大変なことに・・・
御神楽も二王子もまだ未踏です
行きたいとこはたくさんあるけど体は一つだもんね。
高尾ですらまだまだ歩いてないとこ沢山ありますもん。
えっちらおっちら頑張りますわ
投稿数: 4769
ほほほ、美女二人はとても賑やかですわよ
賢い主婦たちですからね、無駄はありません。
なんだってとことん楽しんじゃいます
こういう山行をキミコちゃんともやりたいなあ。
どんなとこでも連れて行って大丈夫だって思える人ってそんなにいないんだもん。
デビさんグループはきちんと鍛錬出来てる人たちばかりで安心です
またみんなでどこか行きたいなあ。
あれ
投稿数: 475
>スラブの鎖場でアブに刺された辛い思い出です
OBABAさんが軽荷でもきつかったのなら、ワタクシなどへたれこんでいたと思います。
もっと鍛錬してから、荒沢岳に挑もうと思います。
エチコマから見た御神楽岳、インパクトあるおやまでした。
是非行きたいなぁ〜〜
投稿数: 475
二人美女、相変わらず毒舌でブラックすぎる話をしながら歩いています(笑)
あ、避難小屋でもしゃべりまくってた
いけない、いけない…