ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267918
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳〜横岳〜赤岳〜中岳〜阿弥陀岳縦走

2013年02月09日(土) 〜 2013年02月10日(日)
 - 拍手
TRI-HI その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
29:05
距離
23.4km
登り
1,934m
下り
1,934m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

2/9   11:13美濃戸口-(北沢)14:24赤岳鉱泉
2/10   7:55赤岳鉱泉-8:56硫黄岳山荘-10:20横岳-10:31地蔵の頭-11:13赤岳-11:54中岳-12:25阿弥陀岳-13:18行者小屋-13:35赤岳鉱泉(テント撤収・昼食)14:30-16:10美濃戸口 

【駐車場】
美濃戸口 1日500円

【温泉】
小淵沢道の駅施設にある『延命の湯』600円 
天候 9日晴れ
10日曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神高速〜中央自動車道、小淵沢で待ち合わせ。
コース状況/
危険箇所等
【美濃戸口〜美濃戸〜(北沢)〜赤岳鉱泉】
美濃戸まで一部凍結箇所がありますが、注意をしていればアイゼンを着けなくても問題ありません。
北沢も往復アイゼンは装着しませんでした。危険箇所無。
(車)
美濃戸口手前の急坂は凍結しておりスタットレスタイヤが必要です。美濃戸口から美濃戸までは4WD+スタットレスタイヤが必要ですが、多くの車にはタイヤチェーンが着けられていました。

【赤岳鉱泉〜赤岩の頭】
最後の急登以外樹林帯につき踏み跡明瞭で風もない。

【硫黄岳〜横岳〜赤岳】
硫黄岳周辺はいつも通りの強風です。ソフトボールを大きくした様な岩が多くあり、躓いて風に飛ばされないよう注意が必要。
横岳周辺は岩稜・トラバースの難所が数箇所あり気を抜かないようにして下さい。
地蔵の頭から赤岳への登りも風が強く吹く所ですので注意して下さい。

【中岳〜阿弥陀岳〜中岳沢】
中岳への登りで結構きつい風が吹いていました。阿弥陀岳に向けまずナイフリッジを通過しますがガスがあるときは注意が必要です。また離合する際も気をつけてください。最後は急登ですが特に下りは雪質により緊張を強いられる場合があります。中岳沢は雪崩の巣と呼ばれており、この時期は通らない方がベストです。
3連休の晴天、当然駐車場は溢れています。
キーを預けてなんとか駐車。
2013年02月09日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/9 11:13
3連休の晴天、当然駐車場は溢れています。
キーを預けてなんとか駐車。
今日は赤岳鉱泉までなので北沢へ
2013年02月09日 12:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/9 12:31
今日は赤岳鉱泉までなので北沢へ
赤岳鉱泉到着、アイスキャンデーがお出迎え。
テント場もいっぱいです。
2013年02月09日 14:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/9 14:24
赤岳鉱泉到着、アイスキャンデーがお出迎え。
テント場もいっぱいです。
朝は曇り空。寝坊してしまったので硫黄方面へ、
二日酔い気味なのでゆっくり登ります。
2013年02月10日 08:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/10 8:02
朝は曇り空。寝坊してしまったので硫黄方面へ、
二日酔い気味なのでゆっくり登ります。
樹林帯を抜けると稜線までは急登です。
青空が時たま覗かせますがガスっています。
2013年02月10日 08:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/10 8:21
樹林帯を抜けると稜線までは急登です。
青空が時たま覗かせますがガスっています。
青空にガスがかかっています。
2013年02月10日 08:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/10 8:26
青空にガスがかかっています。
赤岩の頭
2013年02月10日 08:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/10 8:27
赤岩の頭
風が
2013年02月10日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/10 8:38
風が
強くて
2013年02月10日 08:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/10 8:52
強くて
飛ばされないように進みます。
硫黄岳山荘の屋根が見えていますが、前に進むのに精一杯でした。
2013年02月10日 08:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/10 8:56
飛ばされないように進みます。
硫黄岳山荘の屋根が見えていますが、前に進むのに精一杯でした。
デジカメを首に掛けていたら、強風にさらされ冷たくなり冬眠状態に・・・
ポケットの中で解凍出来るまで、しばらく写真がありません。
2013年02月10日 10:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/10 10:08
デジカメを首に掛けていたら、強風にさらされ冷たくなり冬眠状態に・・・
ポケットの中で解凍出来るまで、しばらく写真がありません。
写真では斜度が分かりませんね。
2013年02月10日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/10 10:12
写真では斜度が分かりませんね。
この辺からガズが取れ、正真正銘の快晴となりました。ただし風は強い!
2013年02月10日 10:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
2/10 10:20
この辺からガズが取れ、正真正銘の快晴となりました。ただし風は強い!
富士山も見えています
2013年02月10日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/10 10:22
富士山も見えています
左から「赤岳」『中岳」「阿弥陀岳」
2013年02月10日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
14
2/10 10:24
左から「赤岳」『中岳」「阿弥陀岳」
地蔵の頭も風が強い
2013年02月10日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
2/10 10:28
地蔵の頭も風が強い
-22度だそうです。
でも山頂は風が無かったので暖かく感じました。
2013年02月10日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
2/10 11:13
-22度だそうです。
でも山頂は風が無かったので暖かく感じました。
中岳から振り返って「赤岳」
2013年02月10日 11:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/10 11:52
中岳から振り返って「赤岳」
中岳から振り返って「横岳の稜線」
2013年02月10日 11:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/10 11:53
中岳から振り返って「横岳の稜線」
中岳のナイフリッジ
この手前も風が強かった・・
2013年02月10日 11:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/10 11:54
中岳のナイフリッジ
この手前も風が強かった・・
阿弥陀岳山頂
2013年02月10日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/10 12:29
阿弥陀岳山頂
横岳と赤岳 
(ひつこいですか?)
2013年02月10日 12:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/10 12:30
横岳と赤岳 
(ひつこいですか?)
硫黄岳と横岳
(ご辛抱下さい)
2013年02月10日 12:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/10 12:30
硫黄岳と横岳
(ご辛抱下さい)
指も・・
2013年02月10日 12:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
2/10 12:32
指も・・
見知らぬ「おばさん」と「私」と「赤岳」
2013年02月10日 12:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
2/10 12:33
見知らぬ「おばさん」と「私」と「赤岳」
いいね!
2013年02月10日 12:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
2/10 12:33
いいね!
雪崩そうな斜面です
2013年02月10日 12:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/10 12:57
雪崩そうな斜面です
「雪崩の巣」中岳沢を降ります。
左の稜線から阿弥陀山頂に登れます。
2013年02月10日 12:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/10 12:57
「雪崩の巣」中岳沢を降ります。
左の稜線から阿弥陀山頂に登れます。
振り返って阿弥陀岳の図
右側の稜線への取り付き地点
(たぶんザイル無しでも大丈夫でしょう)
2013年02月10日 13:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/10 13:03
振り返って阿弥陀岳の図
右側の稜線への取り付き地点
(たぶんザイル無しでも大丈夫でしょう)
行者小屋の水場は出ていました
2013年02月10日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/10 13:16
行者小屋の水場は出ていました
行者小屋のテン場
2013年02月10日 13:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
2/10 13:21
行者小屋のテン場
行者小屋(閉まっています)
2013年02月10日 13:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/10 13:23
行者小屋(閉まっています)
赤岳鉱泉に帰ってきました。
テント撤収
2013年02月10日 13:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/10 13:43
赤岳鉱泉に帰ってきました。
テント撤収
赤岳鉱泉を後に帰ります
2013年02月10日 14:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
2/10 14:26
赤岳鉱泉を後に帰ります
帰り道
最高の天気です、もう一泊して逆回りしたかった。
2013年02月10日 15:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/10 15:16
帰り道
最高の天気です、もう一泊して逆回りしたかった。
撮影機器:

感想

毎年成人の日に会社の仲間と八ヶ岳山行が恒例となっていましたが、今年は諸事情で2月に延期となりました。いつもは晴れたことなど無かったのに今回は晴天でした。

9日はテント設営と宴会だけです。16時から21時まで飲み、4時にアラームをセット。(したつもりだったが・・)
目が覚めると7時です。こうなれば急ぐ気にもなれず、ゆっくり準備して小屋前にある硫黄岳への取付きからスタートを切ります。

明らかに飲み過ぎでペースが上がりません。気持ちを切り替え稜線まではゆっくりと登ります。樹林帯を抜けると稜線まで直登しますが結構急です。

稜線はいつもの事ながら強風が吹き荒れています。おまけにガス!
私のニコンAW100(コンデジ)はマイナス10度まで対応していますが、マイナス22度、しかも強風の中で首にぶら下げた状態であったため機能せず・・
ジャケットのポケットで約30分程暖めると回復してくれました。

横岳の難所通過時、よりによってゴーグルが曇りスリル満点のトラバース・・
快感!

赤岳は写真だけ撮って素通りします。中岳手前も結構な強風で、この日一番強かった気がします。その後ナイフリッジを通過して阿弥陀に向け最後の急登です。この場所は降りの方が緊張します。

ここから文三郎尾根を降る予定でしたが、お腹が空いてきたので「雪崩の巣」と呼ばれる中岳沢を猛スピードで下り、あっというまに行者小屋。ここも素通りしてやっと赤岳鉱泉に戻ってきました。(腹減った)

朝のガス・強風がありましたが快晴の一日でした。
今日が53歳の誕生日、体質の変り目で晴れ男になったかもです・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1685人

コメント

快晴のヤツ、いいですねー
TRI-HIさん、おはようございます!
そしてお誕生日おめでとうございます

八ヶ岳は1泊2日だったんですね。
てっきり2泊かと。

またまた青空に恵まれて景色が素晴らしいですね
赤岳~横岳~硫黄の稜線がいいですね~
私も冬のヤツに行ってみたいです

TRI-HIさんの快感ポイントが凄い…
2013/2/11 5:17
わ〜 いい天気やね〜 ^^v
冬の八ヶ岳で1日中快晴ってこと、今まで1度も無いです
今年は晴れ男に変身したんですかね

8時前に鉱泉を出て、グルッと回って4時過ぎに美濃戸口とは凄いですね

中岳沢はデブリも無かったみたいですね。
やっぱり今年は雪が少ないみたい…
2013/2/11 9:44
八ヶ岳はいいよ
Dolceさん、おはようございます。
て言うか何時に起きているの?

今回は予備日を入れて二泊にしていましたが、2日目に予定していたルートを歩けたので最終日を無しにしました。

今年の晴れ率はヤバイです。
2013/2/11 10:51
積雪量
jijiさん、おはようございます。

八ヶ岳周辺は結構降ったと聞いています。確かに行者小屋の積もり具合は例年と変わりませんが、大同心には雪が着いていませんね。降雪が少ないのか、風が強いのかわかりまね。

今回は八ヶ岳で初めて快晴を経験しました。
2013/2/11 11:06
お誕生日おめでとうございます
こんにちは!

dolceさんが言う様に、快感のポイントが普通の方とは違う様です

しかし-22℃ですか!! 新調されたシュラフが活躍されたんじゃないですか? 収納が嵩張るだけの機能があるって事ですね

私も冬の八は未経験なので、来シーズンの目標にいれておきます
2013/2/11 16:15
晴れ男になった模様ですね。
TRI-HIさん、こんばんは

見事なお天気で、八つを十二分に満喫されたようですね!
ちょうど、10日に塩尻から甲府へ移動していたので、八つが綺麗に見えておりました。
「今日八つにいる人、最高だろうなぁ〜」と羨ましく眺めていました(笑)

厳冬期はもう無理ですが、残雪期にでも行ってみようかな、と思いますので、参考にさせて頂きます。

最後になりましたが、お誕生日おめでとうございます!!
2013/2/11 20:26
熟睡
ButaModernさん、毎度です。

八ヶ岳では今までモンベルNo3で寒くて眠れませんでしたが、ナンガ900は寝坊するほど熟睡出来ました。
(良し悪し)
2013/2/11 21:07
もしかして
noru君、こんばんは。

ありがとう、進化する53歳です。

塩尻から甲府に向け移動中ということは、またアイスクライミングかな?
どんどんバリエーションを増やして伝授願います。
2013/2/11 21:14
こんばんは。
八ヶ岳いいですね〜。

まずは積雪期をさけて今年はトライします。

伊吹で胸が痛かったんですね〜。
もう大丈夫ですか?
53歳なんですからあんまり無理しないようにしてくださいよ。

そう言うわたしも来月で54歳ですが・・・

まあTHさんを見習ってすこしづつですが精進します。
2013/2/12 23:45
肋骨
DRAGONONEさん、こんにちは。

骨は鍛えれませんね。

今回も美濃戸から美濃戸口までの帰り、なんでもないところで転け肋骨が痛みました…

良いものを食べて回復させます。
水泳以外は問題無いのでご心配なく!!
2013/2/13 13:22
お誕生日おめでとうございます!
若い若い53歳ですね!
おめでとうございます

そしてほんとに晴れ男になっちゃったんですかねぇ?(笑)
だったら今年から晴れ女復活の私とTRIさんが比良にいったときは、
晴れて当然だったのかな?
三月の縦走も雨男のButamodernさんに負けないように頑張りましょうね!
2013/2/14 9:49
晴れ
tamaoさん、お疲れ様です。

いやぁ今年は晴れ率高いですよ。
BMさんも結構晴れてると思うので、比良縦走は晴天が期待出来そうですね!

今年はレインウェアーを買うつもりでしたが、その必要もなさそうです。
2013/2/14 20:28
お誕生日おめでとうございます!!
ん??53歳??

日本一若い、そして体力のある53歳・・・

TRI-HIさんと、知らないおばさんと、赤岳の写真で思わず大爆笑

それにしても、冬季の八ヶ岳・・・
サラッと縦走

そして晴れ男に変身・・・

我が家は未だこの冬快晴ナシ!!
・・・明日、比良行ってきますが、さてさて・・・
2013/2/16 15:17
比良ですか
utaotoさん、こんばんは。

17日は私も比良に行っていました。
雲っていましたが、風もなく良い天気でした。

今朝は早出をしたので私の方が先に武奈を通過したのでは?
というか、武奈でしょうか…

もう少し早くヤマレコ確認しておくべきでした。
2013/2/18 2:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら