雲取山(鴨沢から三つ峰コース。凍結路に悪戦苦闘)


- GPS
- --:--
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,981m
- 下り
- 1,459m
コースタイム
天候 | 快晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
往路:奥多摩駅までJR。奥多摩駅から7:25発小菅行きバス乗車、7:58深山橋下車 帰路:三峰神社から15:45発、西武秩父駅行きバス乗車、16:55終点下車。 西武秩父駅から17:25レッドアロー号乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場〜堂所: 樹林帯にアイスバーンが点在 堂所〜七ツ石山: 七ツ石小屋の上で斜面が数ケ所スケートリンク化している。アイゼンないと登れない。転倒。 七つ石山〜ブナ坂:ほとんど雪が溶けてる ブナ坂〜雲取山: 雪と砕けた氷にところどころアイスバーン。午後はたんぼとなりそうな足跡だらけの箇所もある 雲取山〜奥宮:上部はカチカチの凍結路、雪、砕けた氷多く、下部にも断続的にあり、最後の最後まで安心できない |
写真
感想
先週、取引先の立食パーティの片隅にあったカツサンドがとても美味しく、雲取山に持っていくことにしました。レシピは
1.とんかつと5ツ切食パンをスーパーで買ってくる
2.食パンをトーストする
3.その間に、キャベツの葉を1枚千切りにする
4.トーストにバターを塗って、その上にキャベツ、とんかつソース、とんかつ、とんかつソース、キャベツ(追加)、トーストの順に乗せる
5.四つに切る。これを2回繰り返す
だけで至って簡単でした。(ただ挟んだだけですが。突っ込まないでくださいね)
1個味見して、サクサクと思った以上に美味しく出来て、一人悦にいる。
パッキング完了後時計を見たら、電車の時間が近い。あわてて駅まで走る。
中央線の乗り換えるため、駅間300mをまた走るが、前に走る人がいる!
日曜日の朝5時に走って乗り換える酔狂な人が、自分以外にいることに驚く。登山者ではなく、仕事のようです。お疲れ様です・・
やっとのことで着いた鴨沢コースですが、雪がない・・
わずか2週間での様変わりに驚くものの、所どころにあるアイスバーンはなんとか通過できましたが、七ツ石小屋の上の水場から七ツ石山頂分岐までの凍結箇所はチェーンスパイク等がないと無理です。
やっと12時に雲取山に着きましたが、今回はカツサンドをさっさと食べて、もう一度チェーンスパイクつけ。初めての三峰コースに出発。
山頂からはすぐに凍結路で、下るのは大変怖く、以後三峰神社まで、いたるところ急坂、岩場はもちろん樹林帯でも凍結していて、雪道、砕けた氷道とのミックスが延々と続きます・・
チェーンスパイクは下りの氷も滑ることもなく、ザクザクと氷の上を踏ん張ってくれましたが、今後氷が溶けだすと、急ぐと滑りそうです。皆さまご注意ください。
これから当面は下山ルートには使いたくないルートと感じました。
何とか15時45分の三峰神社発のバスに乗りたかったので、雲取山から休憩なしで急ぎましたが、霧藻ケ峰休憩所で、行動食を1つ食べて時計を見たら14時47分!
もう1時間切ってる!
あわてて下山開始、最後の林道は走りました。
発車3分前に何とか到着。店は閉まってるし(寄る時間もなかったですが)、目の前のトイレで手を洗う時間もなく(その間にバスが出発するのが心配)、おとなしく出発するまで、車内で待ちました。
鴨沢ルートでの下山と比べ格段の疲労感が残っています・・
今度はアセビの咲くころ登りで行ってみたいですが、またあわただしい登山になりそうで、キツそう。
カツサンドは完成後すぐつめて、じっとりしてしまったので、今度は冷ましてからしまいます。
ルートは描いたものなので参考程度に見てください
kozyさん、こんばんは。
この時期の三峯ルートは下り、大変なんですね。
下り3時間、相当走られたんじゃないかと思いますが、次回はカツサンド冷やしてから包んでいただくことと、下りのんびり味わっていただくよう、関係ないですが、一応お願いします
暖かくなって雪が融けきれていないこの時期の道が
ある意味、一番危険ですね。怪我はされていないようで
なによりです。
次は蛭ヶ岳でしたね。蛭ヶ岳でのお昼もカツサンドでしょうか
昼までにつけると良いですね
丹沢も足元、かなり不安定です。お気を付けて
拙レコへのコメありがとうございました
あの時間から三峰へ行かれたのですか、素晴らしい !
この季節の芋ノ木ドッケの巻き道とお清平への下りはイヤらしいでしょうね。
明るい石尾根の雰囲気とはまた違った雲取山の別の顔、ひねくれた私は三峰コースが好きだったりします
カツサンドのレシピ、ごっつぁんです
ShuMaeさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
硬い凍結路をガシャガシャと急いで降りて行ったので、太ももが筋肉痛で今苦しんでいます
リサーチ不足でしたが、冬季の下山ルートとして人にはお勧めできません
全力で登って、全力で下る・・ヘトヘトでしたが、
雲取山頂でカツサンド食べてる時は至福でしたよ
今度は良〜く冷やして、ゆっくり下山が目標です
では、また
コメントありがとうございます!
ホントこの時期は要注意ですね。ケガがなくてよかったですよ〜
先週の大室山、加入道山では、チェーンスパイクも雪団子になってしまいましたが、今回靴の裏全体でグリップするので、氷上では大活躍でした!!モンベルのまわし者?
くたびれモードなので、最近ヤマレコで梅やフクジュソウなど見てると心が揺らぎます
蛭に行ったらカツサンドを食べながら、道中をヒル返ってみます〜
では、また
こちらにもコメントありがとうございます!
息子さんは、元気に挨拶してくれましたよ〜心配ご無用です
石尾根〜鴨沢ルートとは全く印象が違ってて、雲取山荘への樹林帯の凍結した下りで、もう前途多難でしたよ
細かなアップダウンや白岩山への登り返し、お清平らへのいやらし〜い下り・・でも、好きかも
今度は登ってみます
カツサンドを山で食べると、元気出てきてお勧めですよキャベツをもう一回サンドしたのを忘れたので、追加してます〜
では、また
雲取山も、もう春な感じですね〜。。。
カツサンド、美味しそうです♪
腹持ちもよさそうだし、グッドですね
写真、何度もスクロールして探しちゃいましたが、
カツサンドの写真ないですよねぇ?
見たかったなぁ
雲取山もホント春の訪れで、行くたびに印象が違います
カツサンドはじっとりして、料理している方から見ると ?という感じですので、撮りませんでしたよ
昨日蛭ケ岳でもカツサンドを食べましたが、とんかつソースのかけ方が甘く、ん?〜〜でした
今度こそ、完璧なカツサンドを目指します〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する