記録ID: 2754392
全員に公開
ハイキング
奥秩父
日程 | 2020年11月21日(土) ~ 2020年11月23日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 11/21 晴れ 11/22 晴れ 11/23 晴れ時々ガス、曇り、後、晴れ |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 5時間50分
- 休憩
- 1時間27分
- 合計
- 7時間17分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全て整備された一般道路だが、下記の点を少し <近丸新道> 比較的歩く人が少なくて静かな山歩きが楽しめるが、ヌク沢左岸のトラバース道は所々トレイルが細く切れ落ちている箇所あり <武信白岩山、大山> 岩場鎖場あり 岩は安定しており鎖も察知してあるが、重装備には堪えた <三里観音〜白泰山避難小屋> 入川渓谷方面は通行止め 分岐までは良い雰囲気 四里観音避難小屋の水場は、小屋の前を通り過ぎてしばらく行くとあるが、分かりにくかった その後は、あまり良い状態でないトラバース道の連続 途中自分は赤沢山の巻道でトレイル不明瞭でロスト 以下、独断的感想 西澤渓谷から甲武信ヶ岳への登りの戸渡尾根はそこそこ斜度もありキツいが、よく踏まれた明瞭な尾根で危険箇所なし 甲武信ヶ岳から十文字峠も然り 十文字から白泰山あたりは、あまり歩く人もなくトレース不明瞭 疲れもあったと思うが、一番心身共にキツかった 避難小屋から栃木関所跡は歩きやすいトレイル |
---|---|
その他周辺情報 | <大滝温泉施設及び道の駅> 大人1名800円 2回の室内檜風呂、1階の、露天風呂 名物のダムカレーは今、中止の模様 |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by machagon
栃本から十文字峠そしてそこから信州
かつて秩父から信州と歩かれていた旧道を歩きたい
久しぶりにテントを担いでの山行をしたくなった
衣食住を背負って登る
しかし如実に感じる気力体力の衰え
どこまで行けれるのであろう
正直、自然を感じるテント泊をしたいのなら、ラクにできるキャンプでいいじゃないか…決してもう若くはない現実と向き合い、辛く喘ぎながらの登りで思った
だがやはり…喘いで散々辛くキツい思いをしたからこその醍醐味…
高みからの絶景…この時間でないと見れない星々の輝きや明朝の張りつめた空気、自然、朝焼け…
どこまで自分がこういった山行が可能なのかは分からない
でも、散々苦しんだくせにまた行きたいと思っている
かつて秩父から信州と歩かれていた旧道を歩きたい
久しぶりにテントを担いでの山行をしたくなった
衣食住を背負って登る
しかし如実に感じる気力体力の衰え
どこまで行けれるのであろう
正直、自然を感じるテント泊をしたいのなら、ラクにできるキャンプでいいじゃないか…決してもう若くはない現実と向き合い、辛く喘ぎながらの登りで思った
だがやはり…喘いで散々辛くキツい思いをしたからこその醍醐味…
高みからの絶景…この時間でないと見れない星々の輝きや明朝の張りつめた空気、自然、朝焼け…
どこまで自分がこういった山行が可能なのかは分からない
でも、散々苦しんだくせにまた行きたいと思っている
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:360人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 甲武信ヶ岳 (2475m)
- 十文字峠 (1970m)
- 木賊山 (2469m)
- 白泰山 (1793.9m)
- 三宝山 (2483.49m)
- 三宝岩
- 甲武信小屋 (2360m)
- 四里観音避難小屋 (1805m)
- 尻岩
- 大山 (2225m)
- 武信白岩山北峰 (2270m)
- 白泰山避難小屋 (1700m)
- 四里観音
- 武信白岩山 (2280m)
- 西沢渓谷駐車場
- 徳ちゃん新道分岐 (1869m)
- 戸渡尾根分岐
- 近丸新道登山口
- 徳ちゃん新道登山口
- ねとりインフォメーション
- 十文字小屋 (2035m)
- 岩ドヤ (1818m)
- 赤沢山 (1819.1m)
- 大山 (1860m)
- 木賊山まき道分岐
- 西沢渓谷入口バス停
- 栃本関所跡 (775m)
関連する山の用語
ザック テント ケルン ガス 鎖場 林道 三角点 避難小屋 左岸 水場 紅葉 滑落 モルゲンロート 倒木 行動食 テン 直登 ブナ 白樺 山行 峠 デポ 空身 渓谷 設営 レトルト トンネル 橋 トラバース 縦走 山並み登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
この記録へのコメント