ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2770474
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

奥武蔵全山縦走 / 埼玉の山もホネ

2020年11月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
13:57
距離
36.7km
登り
3,296m
下り
3,139m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:15
休憩
0:34
合計
13:49
距離 36.7km 登り 3,296m 下り 3,157m
2:06
20
スタート地点
2:26
4
2:30
2:32
21
2:53
2:55
26
3:38
9
3:47
16
4:03
4:04
18
4:22
4:23
6
4:29
4:30
19
4:49
4:51
54
5:45
5:46
21
6:07
6:08
26
6:34
32
7:06
17
7:23
7:24
10
7:34
34
8:08
8:09
15
8:24
8:25
9
8:34
8:35
5
8:40
27
9:07
9:09
16
9:25
9:31
25
9:56
9:57
56
10:53
12
11:05
11:06
23
11:29
55
12:24
8
12:32
13
12:45
19
13:04
13:05
28
13:33
13:34
22
14:00
14:06
5
14:36
37
15:13
29
15:55
0
15:55
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
タイムズ飯能駅南口第3
コース状況/
危険箇所等
★危険個所
皆無、中ノ沢ノ頭辺りずさーっとなりそうな斜面ありますがお助けロープあります。

★水場
縦走路上には水場無し、子ノ権現の自販機で給水するしかありませんが夏場は売り切れのリスクもあるかもしれません。

★トイレ
・天覧山
・子ノ権現
・武甲山山頂
使ったのは子ノ権現のみ、武甲山頂のトイレ使えたかどうか見ませんでした。
空ペットボトル無かったようなので閉鎖されてるのかもしれません、役立たずで申し訳ございません。

★エスケープ
伊豆ヶ岳が分水嶺じゃないでしょうか、正丸駅までなら心折れずに済みます。

★所感
・天目指峠まで18キロで標高400も稼げてませんが地味に上げ下げあって結構疲労蓄積されます、ここまではひたすら忍耐です。
・山行時間的には古御岳がちょうど中間ですが伊豆ヶ岳で半分と思った方が気が楽です。
・山伏峠から大持山までがキツいののハイライト、武甲山は惰性で登れます。
・なんとしても完歩したいって方は正丸駅から伊豆ヶ岳踏んで武川、大持、武甲と下見してもイイかもしれません。
・妻坂峠からの大持山がえらい長く感じました、肩で山頂が見えなかったからでしょう、肩が山頂かと思いさらに稜線が先まであってがっくりしました。


飯能駅南口真ん前の駐車場から行ってみよう秩父路、長ぇだろーなー
2020年11月29日 02:03撮影
1
11/29 2:03
飯能駅南口真ん前の駐車場から行ってみよう秩父路、長ぇだろーなー
天覧山超えて多峯主山、こんあと永田の車道へと下る道がワイルドでした
2020年11月29日 02:52撮影
10
11/29 2:52
天覧山超えて多峯主山、こんあと永田の車道へと下る道がワイルドでした
静かな町、個人宅のすぐ脇通ったりします
2020年11月29日 03:26撮影
3
11/29 3:26
静かな町、個人宅のすぐ脇通ったりします
ボーリングしてるんですか?
2020年11月29日 03:47撮影
5
11/29 3:47
ボーリングしてるんですか?
天覚山445m、9km歩いて350mしか高度稼いでません
2020年11月29日 04:49撮影
1
11/29 4:49
天覚山445m、9km歩いて350mしか高度稼いでません
前坂過ぎていったん車道に
2020年11月29日 06:15撮影
1
11/29 6:15
前坂過ぎていったん車道に
板谷の頭への取り付きにあったお地蔵さん、板谷の頭は結構ワイルドでした
2020年11月29日 06:24撮影
2
11/29 6:24
板谷の頭への取り付きにあったお地蔵さん、板谷の頭は結構ワイルドでした
吾野あたり、目の前は石灰の砕石場。
奥多摩や奥武蔵でチラホラ見ます。
2020年11月29日 06:32撮影
4
11/29 6:32
吾野あたり、目の前は石灰の砕石場。
奥多摩や奥武蔵でチラホラ見ます。
モルゲン熊笹
2020年11月29日 06:43撮影
5
11/29 6:43
モルゲン熊笹
スルギ辺り、トラップのような間違いルート入り口にトラロープ張ってありましたよ感謝
2020年11月29日 07:03撮影
3
11/29 7:03
スルギ辺り、トラップのような間違いルート入り口にトラロープ張ってありましたよ感謝
子の権現駐車場手前で見晴らしスカッ
2020年11月29日 07:22撮影
10
11/29 7:22
子の権現駐車場手前で見晴らしスカッ
着いた子の権現
2020年11月29日 07:25撮影
3
11/29 7:25
着いた子の権現
給水。
歩き始めて五時間ちょい、良いエイドステーションです。
2020年11月29日 07:27撮影
1
11/29 7:27
給水。
歩き始めて五時間ちょい、良いエイドステーションです。
学芸会の出し物みたいな像の間通ります
2020年11月29日 07:32撮影
4
11/29 7:32
学芸会の出し物みたいな像の間通ります
えらい立派な茅葺き
2020年11月29日 07:34撮影
5
11/29 7:34
えらい立派な茅葺き
あんよの神様、無事秩父降り立てますように…
2020年11月29日 07:34撮影
6
11/29 7:34
あんよの神様、無事秩父降り立てますように…
寺の横通っていざ天目指峠、もみじ真赤
2020年11月29日 07:36撮影
7
11/29 7:36
寺の横通っていざ天目指峠、もみじ真赤
日が射すと温かい
2020年11月29日 07:38撮影
1
11/29 7:38
日が射すと温かい
天目指峠。
登り返しがまた急なんです。
2020年11月29日 08:06撮影
2
11/29 8:06
天目指峠。
登り返しがまた急なんです。
ハナマサ横伐採地(笑)
高畑山目指しますよ〜
2020年11月29日 08:33撮影
5
11/29 8:33
ハナマサ横伐採地(笑)
高畑山目指しますよ〜
伊豆ヶ岳の目の前のたんこぶ
2020年11月29日 08:51撮影
1
11/29 8:51
伊豆ヶ岳の目の前のたんこぶ
結構ザレてます、ようやく登山然
2020年11月29日 08:54撮影
2
11/29 8:54
結構ザレてます、ようやく登山然
標高700〜800が良い色づき
2020年11月29日 08:59撮影
8
11/29 8:59
標高700〜800が良い色づき
よっし伊豆ヶ岳五合目
2020年11月29日 09:07撮影
2
11/29 9:07
よっし伊豆ヶ岳五合目
伊豆ヶ岳見えおった
2020年11月29日 09:10撮影
2
11/29 9:10
伊豆ヶ岳見えおった
けんもほろろ、山頂直下心臓破りでした
2020年11月29日 09:19撮影
7
11/29 9:19
けんもほろろ、山頂直下心臓破りでした
7時間歩いたんだもん、ああしんど。
きっついメインディッシュがこんあと目白押し…鬱な気分ですな。
全山縦走する人は伊豆ヶ岳が折り返しと腹括った方がイイかと。
2020年11月29日 09:28撮影
12
11/29 9:28
7時間歩いたんだもん、ああしんど。
きっついメインディッシュがこんあと目白押し…鬱な気分ですな。
全山縦走する人は伊豆ヶ岳が折り返しと腹括った方がイイかと。
いざ山伏峠。
山頂直下良い色づき。
2020年11月29日 09:33撮影
2
11/29 9:33
いざ山伏峠。
山頂直下良い色づき。
結構急
2020年11月29日 09:43撮影
1
11/29 9:43
結構急
着地
2020年11月29日 09:55撮影
1
11/29 9:55
着地
さ、修験の始まり始まり
2020年11月29日 09:56撮影
2
11/29 9:56
さ、修験の始まり始まり
イーブンの傾斜で肩までの標高差350ダラダラと
2020年11月29日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/29 10:05
イーブンの傾斜で肩までの標高差350ダラダラと
R1終了
2020年11月29日 10:17撮影
1
11/29 10:17
R1終了
R2終了あとはダラダラ50上げりゃ
2020年11月29日 10:53撮影
1
11/29 10:53
R2終了あとはダラダラ50上げりゃ
武川終了。
ピークあと三つか〜しょっぱい表情です。
2020年11月29日 11:06撮影
13
11/29 11:06
武川終了。
ピークあと三つか〜しょっぱい表情です。
山頂稜線のっかってファイナルボス見参、近いと思ったら大持山の懐がかなり深かったってオチ
2020年11月29日 11:17撮影
3
11/29 11:17
山頂稜線のっかってファイナルボス見参、近いと思ったら大持山の懐がかなり深かったってオチ
いざ大持山、見えてんのは大持山の肩
2020年11月29日 11:21撮影
4
11/29 11:21
いざ大持山、見えてんのは大持山の肩
右奥が大持山から小持山の稜線です。
今見返せば大持山遠いのも納得。
2020年11月29日 11:25撮影
4
11/29 11:25
右奥が大持山から小持山の稜線です。
今見返せば大持山遠いのも納得。
妻坂峠、さ標高差300行ってみよー
2020年11月29日 11:28撮影
2
11/29 11:28
妻坂峠、さ標高差300行ってみよー
買って間もない感じ
2020年11月29日 11:53撮影
2
11/29 11:53
買って間もない感じ
ここも武川と同じくイーブンな傾斜でダラダラでした。
きちぃのなんの。
2020年11月29日 12:27撮影
3
11/29 12:27
ここも武川と同じくイーブンな傾斜でダラダラでした。
きちぃのなんの。
ピークだと思ったら右に旋回してやっと着いた。
嫌らしい山でしたよ大持山。
2020年11月29日 12:33撮影
4
11/29 12:33
ピークだと思ったら右に旋回してやっと着いた。
嫌らしい山でしたよ大持山。
小持山までの山頂稜線。
葉っぱ落ちてるから見晴らしいいけど普段どうなんだ?
気持ちヨカトレイルでした。
2020年11月29日 12:33撮影
5
11/29 12:33
小持山までの山頂稜線。
葉っぱ落ちてるから見晴らしいいけど普段どうなんだ?
気持ちヨカトレイルでした。
小持山、岩は右に巻けました
2020年11月29日 12:56撮影
2
11/29 12:56
小持山、岩は右に巻けました
ファイナルボス武甲山ずどん。
大持山が裏番長でしょう、大持山登った惰性でイケます…てか諦めて登りましょう。
2020年11月29日 13:18撮影
5
11/29 13:18
ファイナルボス武甲山ずどん。
大持山が裏番長でしょう、大持山登った惰性でイケます…てか諦めて登りましょう。
大菩薩嶺みたいな感じ、いい雰囲気です
2020年11月29日 13:44撮影
5
11/29 13:44
大菩薩嶺みたいな感じ、いい雰囲気です
着いた〜飯能からほんっとに長かった
2020年11月29日 13:58撮影
3
11/29 13:58
着いた〜飯能からほんっとに長かった
武甲狼どん
2020年11月29日 14:07撮影
3
11/29 14:07
武甲狼どん
疲れ果てたおっさん
2020年11月29日 14:03撮影
18
11/29 14:03
疲れ果てたおっさん
ご褒美、ここ見れんかったら目も当てられません。
苦労が報われました。
2020年11月29日 14:03撮影
6
11/29 14:03
ご褒美、ここ見れんかったら目も当てられません。
苦労が報われました。
橋立ルートはおおむねしっかりしていて安心して歩けました。
晩秋らしい一枚。
2020年11月29日 14:26撮影
3
11/29 14:26
橋立ルートはおおむねしっかりしていて安心して歩けました。
晩秋らしい一枚。
小持山から下りる高ワラビ尾根かな。
こういう絵も結構好きです。
2020年11月29日 14:36撮影
3
11/29 14:36
小持山から下りる高ワラビ尾根かな。
こういう絵も結構好きです。
さ、着陸態勢
2020年11月29日 14:50撮影
2
11/29 14:50
さ、着陸態勢
つづら折り始まるよ〜
2020年11月29日 14:54撮影
1
11/29 14:54
つづら折り始まるよ〜
林道に降りた、二週間前なら彩り豊かだったに違いありません
2020年11月29日 15:06撮影
2
11/29 15:06
林道に降りた、二週間前なら彩り豊かだったに違いありません
暖かくなったらまた沢やりたいっす
2020年11月29日 15:11撮影
6
11/29 15:11
暖かくなったらまた沢やりたいっす
途中一か所崩落ありましたが歩行には全く問題ありませんでした
2020年11月29日 15:26撮影
1
11/29 15:26
途中一か所崩落ありましたが歩行には全く問題ありませんでした
終了、電車10分前、どんぴしゃり
2020年11月29日 15:51撮影
2
11/29 15:51
終了、電車10分前、どんぴしゃり
お花畑駅前から奥武蔵の盟主見上げます
2020年11月29日 21:20撮影
5
11/29 21:20
お花畑駅前から奥武蔵の盟主見上げます
30分で飯能着きました、早い
7
30分で飯能着きました、早い

感想

奥武蔵全山縦走、埼玉県人である私の積年の課題でした。
檜原村周回より距離も累積標高も少ないから楽かなと思った自分が恥ずかしい、あっちは厳しい奥多摩三山は前半、後半の笹尾根は下りトレンドでした。
一方今回は武甲山までひたすら登り基調、邪悪なことに後半になるにつれ、登り返しの振幅がデカくなり、大持山着いた時にはへろへろ、武甲山では灰になりました。
チャレンジ的な縦走は日光連山縦走、谷川馬蹄、奥多摩笹尾根、奥多摩長沢背稜、甲斐駒日向八丁そして先日の檜原村周回未遂やらやりましたがまぁどれもしんどく、一概には比べられません。
黒戸日帰りで12時間切れるくらいなら常識的な範疇の山歩きは充分楽しめると思います。

武川、大持、小持、武甲山のトレイルはなかなかホネ、さながら南アルプスの聖から赤石のトレイルのミニチュア版、縦走のいいトレーニングになります。

奥武蔵いい雰囲気、奥多摩もロングやってざっくりフレーム構築した感じで暇あったら歩いてみたいです、なんつってもアクセス楽ですから。
子ノ権現辺りからの山の雰囲気が結構よかったです。
南アルプス偏愛癖がある私ですが八ヶ岳だって奥多摩だって奥武蔵だって歩けば歩いたで楽しいもんです。
低山歩きつなぐだけ、クルマの回収かったるい、無駄にロングで早出面倒くさい…等々ネガティブ要素見つけて避けてきましたがやって良かった…いやしばらくやりたくないですね(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1705人

コメント

やりましたねー♡
トムさーん、アップありがとうございます。

仕事帰りのバスの中で拝見しましたが、ダンシング道標はトムさん的にはボーリングに見えるわけですね、とか、ハナマサとか、てぶくろ。とか、笑いをこらえるの苦労しました。

タイム、わたしと変わらないなんておっしゃってたけど、ほんとだ、びっくり。
とは言え、トムさんは飯能からですからね。
わたし、初めて飯能からやったときはあわよくば子ノ権現!なんて思ったけど前坂で、すごすごと退散しました。

やっぱりわたしは全山は無理だな。

せめて、飯能から伊豆ヶ岳はやってみようかな。

んで、もいちど、正丸からの武甲山かしら。

こんどはゆっくり、のんびり大持小持武甲山を雪のときぜひ!
雨乞岩からの景色はほんと、すばらしいです*\(^o^)/*

あと、もっと技術が身に付いたら、ぜったい、高ワラビ尾根やりたいんですよ。
そのときはトムさんにご一緒願おうかな。
2020/11/30 21:17
あまり変わらない?
kastin52さん、ハナマサはお知恵拝借、手袋はネタで写真撮りました…ってかなんでいつも撮ってるんだか未だに意味不明です。

歩くペースはそんな変わらないんじゃないですかね。
女性と歩く機会もありますが鬼のように健脚だと思われたことは無いです。

伊豆ヶ岳に武甲絡ませればなかなかタフなルートだと思います。
この辺しっかり歩ければ北は不案内で分かりませんが南アルプスならたいがい歩けるのでは。
奥多摩奥武蔵でも充分トレーニングできます、私も無雪期と積雪期の端境期はこの界隈でロングするって不文律立ててますから。
どっか自分にとって厳しめのホームルート作って定期的に歩けばつらいとこの勘所頭に入って場数踏むごとに山行時間短くなって自信付きますし、より愛着湧くと思います。

飯能から伊豆ヶ岳、アクセス電車となるとちょっとドキドキしますね。
天目指峠から伊豆ヶ岳が辛いって脅しておきます

高ワラビ尾根、直近のレコ見ましたが
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2759192.html
危険個所は無いようです、武甲山がどっしりしてカッコ良さげ。
橋立は安心して下れるのでぐるっと周回すれば歩きごたえありそうです。
体力気力充実した時にでもぜひ。
2020/11/30 22:50
低山歩きのベストシーズン
小学生の頃から葉が落ちたシーズンの里山歩きが大好きでした
冷たい風を頬に受けながら、カサカサという音を立てながら歩くのが楽しかった
やはり、この手の山歩きはこのシーズンが最高です
でも、個人的には明るくなり始めた頃からのスタートがいいかな
お疲れさまでした
2020/12/1 14:01
お見苦しいレコで…
ピンさん、4時間ヘッデン行動、ブラック企業ならぬブラック山行のレコご覧くださり恐縮です。
10月南アルプスのバリエーションルート歩き、年末雪山の端境期、関東圏の山を無性に歩きたくなります。

奥多摩も奥武蔵も動脈のような稜線は乱暴な感じですが歩いたので大まかな土地勘は出来ました。
こういう里山は嫌いじゃなくて、このエリア、レコで見て気になる場所はちょくちょくあるのでいずれは歩いてみたいと思ってます。
2020/12/1 19:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら