記録ID: 2770474
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
奥武蔵全山縦走 / 埼玉の山もホネ
2020年11月29日(日) [日帰り]


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 13:57
- 距離
- 36.7km
- 登り
- 3,296m
- 下り
- 3,139m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:15
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 13:49
距離 36.7km
登り 3,296m
下り 3,157m
2:06
20分
スタート地点
15:55
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★危険個所 皆無、中ノ沢ノ頭辺りずさーっとなりそうな斜面ありますがお助けロープあります。 ★水場 縦走路上には水場無し、子ノ権現の自販機で給水するしかありませんが夏場は売り切れのリスクもあるかもしれません。 ★トイレ ・天覧山 ・子ノ権現 ・武甲山山頂 使ったのは子ノ権現のみ、武甲山頂のトイレ使えたかどうか見ませんでした。 空ペットボトル無かったようなので閉鎖されてるのかもしれません、役立たずで申し訳ございません。 ★エスケープ 伊豆ヶ岳が分水嶺じゃないでしょうか、正丸駅までなら心折れずに済みます。 ★所感 ・天目指峠まで18キロで標高400も稼げてませんが地味に上げ下げあって結構疲労蓄積されます、ここまではひたすら忍耐です。 ・山行時間的には古御岳がちょうど中間ですが伊豆ヶ岳で半分と思った方が気が楽です。 ・山伏峠から大持山までがキツいののハイライト、武甲山は惰性で登れます。 ・なんとしても完歩したいって方は正丸駅から伊豆ヶ岳踏んで武川、大持、武甲と下見してもイイかもしれません。 ・妻坂峠からの大持山がえらい長く感じました、肩で山頂が見えなかったからでしょう、肩が山頂かと思いさらに稜線が先まであってがっくりしました。 |
写真
感想
奥武蔵全山縦走、埼玉県人である私の積年の課題でした。
檜原村周回より距離も累積標高も少ないから楽かなと思った自分が恥ずかしい、あっちは厳しい奥多摩三山は前半、後半の笹尾根は下りトレンドでした。
一方今回は武甲山までひたすら登り基調、邪悪なことに後半になるにつれ、登り返しの振幅がデカくなり、大持山着いた時にはへろへろ、武甲山では灰になりました。
チャレンジ的な縦走は日光連山縦走、谷川馬蹄、奥多摩笹尾根、奥多摩長沢背稜、甲斐駒日向八丁そして先日の檜原村周回未遂やらやりましたがまぁどれもしんどく、一概には比べられません。
黒戸日帰りで12時間切れるくらいなら常識的な範疇の山歩きは充分楽しめると思います。
武川、大持、小持、武甲山のトレイルはなかなかホネ、さながら南アルプスの聖から赤石のトレイルのミニチュア版、縦走のいいトレーニングになります。
奥武蔵いい雰囲気、奥多摩もロングやってざっくりフレーム構築した感じで暇あったら歩いてみたいです、なんつってもアクセス楽ですから。
子ノ権現辺りからの山の雰囲気が結構よかったです。
南アルプス偏愛癖がある私ですが八ヶ岳だって奥多摩だって奥武蔵だって歩けば歩いたで楽しいもんです。
低山歩きつなぐだけ、クルマの回収かったるい、無駄にロングで早出面倒くさい…等々ネガティブ要素見つけて避けてきましたがやって良かった…いやしばらくやりたくないですね(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1705人
トムさーん、アップありがとうございます。
仕事帰りのバスの中で拝見しましたが、ダンシング道標はトムさん的にはボーリングに見えるわけですね、とか、ハナマサとか、てぶくろ。とか、笑いをこらえるの苦労しました。
タイム、わたしと変わらないなんておっしゃってたけど、ほんとだ、びっくり。
とは言え、トムさんは飯能からですからね。
わたし、初めて飯能からやったときはあわよくば子ノ権現!なんて思ったけど前坂で、すごすごと退散しました。
やっぱりわたしは全山は無理だな。
せめて、飯能から伊豆ヶ岳はやってみようかな。
んで、もいちど、正丸からの武甲山かしら。
こんどはゆっくり、のんびり大持小持武甲山を雪のときぜひ!
雨乞岩からの景色はほんと、すばらしいです*\(^o^)/*
あと、もっと技術が身に付いたら、ぜったい、高ワラビ尾根やりたいんですよ。
そのときはトムさんにご一緒願おうかな。
kastin52さん、ハナマサはお知恵拝借、手袋はネタで写真撮りました…ってかなんでいつも撮ってるんだか未だに意味不明です。
歩くペースはそんな変わらないんじゃないですかね。
女性と歩く機会もありますが鬼のように健脚だと思われたことは無いです。
伊豆ヶ岳に武甲絡ませればなかなかタフなルートだと思います。
この辺しっかり歩ければ北は不案内で分かりませんが南アルプスならたいがい歩けるのでは。
奥多摩奥武蔵でも充分トレーニングできます、私も無雪期と積雪期の端境期はこの界隈でロングするって不文律立ててますから。
どっか自分にとって厳しめのホームルート作って定期的に歩けばつらいとこの勘所頭に入って場数踏むごとに山行時間短くなって自信付きますし、より愛着湧くと思います。
飯能から伊豆ヶ岳、アクセス電車となるとちょっとドキドキしますね。
天目指峠から伊豆ヶ岳が辛いって脅しておきます
高ワラビ尾根、直近のレコ見ましたが
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2759192.html
危険個所は無いようです、武甲山がどっしりしてカッコ良さげ。
橋立は安心して下れるのでぐるっと周回すれば歩きごたえありそうです。
体力気力充実した時にでもぜひ。
小学生の頃から葉が落ちたシーズンの里山歩きが大好きでした
冷たい風を頬に受けながら、カサカサという音を立てながら歩くのが楽しかった
やはり、この手の山歩きはこのシーズンが最高です
でも、個人的には明るくなり始めた頃からのスタートがいいかな
お疲れさまでした
ピンさん、4時間ヘッデン行動、ブラック企業ならぬブラック山行のレコご覧くださり恐縮です。
10月南アルプスのバリエーションルート歩き、年末雪山の端境期、関東圏の山を無性に歩きたくなります。
奥多摩も奥武蔵も動脈のような稜線は乱暴な感じですが歩いたので大まかな土地勘は出来ました。
こういう里山は嫌いじゃなくて、このエリア、レコで見て気になる場所はちょくちょくあるのでいずれは歩いてみたいと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する