ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277768
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳・横岳・硫黄岳<頬に▲印の凍傷のリベンジ!>

2013年03月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
10:30
距離
15.1km
登り
1,473m
下り
1,470m

コースタイム

赤岳山荘駐車場4:50−5:00美濃戸山荘−6:50行者小屋7:20−8:15文三郎尾根分岐8:30−9:15赤岳山頂9:30−展望荘9:35−10:05地蔵尾根分岐−11:30横岳山頂11:45−12:10硫黄山荘(昼食)12:40−13:05硫黄岳山頂13:10−14:00赤岳鉱泉(アイスキャンディー)14:20−15:20美濃戸山荘−15:30赤岳山荘駐車場
天候 2月24日の荒天がウソのような快晴(^0^)
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口から赤岳山荘の駐車場までは、わだちが深いところもありますが4WDで車高があれば問題なく行けます。
コース状況/
危険箇所等
登りの北沢ルートは行者小屋までトレースもしっかりでアイゼンいらずでした。

行者小屋から赤岳までは特に危険個所なし。横岳に向かうナイフリッジがかなり雪融けで細くなってました。雪の足場が細いところは、ゆるくなっていないか?確かめながら通過したほうがよろしいかと思います。

下りの南沢ルートは、アイゼン無しでどんどん進めます。
只今、4:45今日は赤岳山荘駐車場まで来れたので体力温存できました。赤岳〜横岳〜硫黄岳まで行けるかな?
2013年03月17日 04:55撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 4:55
只今、4:45今日は赤岳山荘駐車場まで来れたので体力温存できました。赤岳〜横岳〜硫黄岳まで行けるかな?
今日は南沢から文三郎尾根を登ります。前回はとんでもない荒天でしたので、リベンジです。
2013年03月17日 05:03撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 5:03
今日は南沢から文三郎尾根を登ります。前回はとんでもない荒天でしたので、リベンジです。
だんだん夜が明けてきました。良い天気ですね〜
2013年03月17日 06:37撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 6:37
だんだん夜が明けてきました。良い天気ですね〜
阿弥陀岳が朝陽に映えてまぶしい!!
2013年03月17日 06:43撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 6:43
阿弥陀岳が朝陽に映えてまぶしい!!
行者小屋のテント村。遠くに硫黄岳が光っております
2013年03月17日 07:22撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 7:22
行者小屋のテント村。遠くに硫黄岳が光っております
この前は、雲に隠れて見えなかった赤岳が晴天に映えてまぶしい(^0^)
2013年03月17日 07:32撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 7:32
この前は、雲に隠れて見えなかった赤岳が晴天に映えてまぶしい(^0^)
文三郎尾根の急登も、天気が良いから全然平気です!!
2013年03月17日 07:54撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 7:54
文三郎尾根の急登も、天気が良いから全然平気です!!
中岳と阿弥陀岳
2013年03月17日 07:54撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 7:54
中岳と阿弥陀岳
阿弥陀岳も登りたいな
2013年03月17日 07:54撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 7:54
阿弥陀岳も登りたいな
岩登りをしているグループがいました。
2013年03月17日 08:09撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 8:09
岩登りをしているグループがいました。
文三郎尾根の分岐です
2013年03月17日 08:36撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 8:36
文三郎尾根の分岐です
キレット〜権現岳方面も行きたいな
2013年03月17日 08:36撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/17 8:36
キレット〜権現岳方面も行きたいな
お天気が良いと登りやすいですね〜♪
前回は超暴風で体が凍るかと思いました・・・
2013年03月17日 08:46撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:46
お天気が良いと登りやすいですね〜♪
前回は超暴風で体が凍るかと思いました・・・
やっぱり富士山は日本人の心ですね(>^_^<)
2013年03月17日 08:52撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/17 8:52
やっぱり富士山は日本人の心ですね(>^_^<)
もうすぐ頂上です・・・
2013年03月17日 08:52撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 8:52
もうすぐ頂上です・・・
角度が違うのでも一度富士山
2013年03月17日 09:11撮影 by  iPhone 5, Apple
4
3/17 9:11
角度が違うのでも一度富士山
赤岳山頂です!!快晴です!!
この前は気温−20度で風速25m視界もほとんど無くて・・・・大違いです!
2013年03月17日 09:27撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/17 9:27
赤岳山頂です!!快晴です!!
この前は気温−20度で風速25m視界もほとんど無くて・・・・大違いです!
山頂小屋への細い稜線
2013年03月17日 09:28撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 9:28
山頂小屋への細い稜線
地蔵の頭〜横岳に続く稜線
2013年03月17日 09:30撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 9:30
地蔵の頭〜横岳に続く稜線
山頂小屋から赤岳山頂を振り返り
大賑わいですね!!
2013年03月17日 09:30撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 9:30
山頂小屋から赤岳山頂を振り返り
大賑わいですね!!
南アルプス
2013年03月17日 09:31撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 9:31
南アルプス
木曽駒
2013年03月17日 09:31撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 9:31
木曽駒
北アルプス
2013年03月17日 09:31撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 9:31
北アルプス
兎にも角にも前回の暴風雪とは大違いです
2013年03月17日 09:31撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 9:31
兎にも角にも前回の暴風雪とは大違いです
蓼科山がおわんを伏せたようですね♪
そういえば、昨日私のお茶碗が割れたんだった・・・
2013年03月17日 09:31撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 9:31
蓼科山がおわんを伏せたようですね♪
そういえば、昨日私のお茶碗が割れたんだった・・・
硫黄岳

今日はあそこを通って赤岳鉱泉まで!!

がんばるぞ〜
2013年03月17日 09:32撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 9:32
硫黄岳

今日はあそこを通って赤岳鉱泉まで!!

がんばるぞ〜
赤岳山頂小屋
2013年03月17日 09:32撮影 by  iPhone 5, Apple
3/17 9:32
赤岳山頂小屋
おやすみっす
2013年03月17日 09:32撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 9:32
おやすみっす
なぜか細長
2013年03月17日 09:32撮影 by  iPhone 5, Apple
3/17 9:32
なぜか細長
さあ!横岳に向かいます
2013年03月17日 09:33撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/17 9:33
さあ!横岳に向かいます
赤岳山頂小屋を振り返ります
2013年03月17日 09:41撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 9:41
赤岳山頂小屋を振り返ります
赤岳展望荘のつららです。
寒そうブルブル
2013年03月17日 09:53撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 9:53
赤岳展望荘のつららです。
寒そうブルブル
子供のころから見覚えのある、山崎パンのトラックの荷台が・・・
富士山とのコラボがシュールです。
フジパンじゃないっ!!って突っ込み
2013年03月17日 10:01撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 10:01
子供のころから見覚えのある、山崎パンのトラックの荷台が・・・
富士山とのコラボがシュールです。
フジパンじゃないっ!!って突っ込み
お地蔵様
このまえは、お顔がエビのしっぽで寒そうでした。
きょうは日が当たってポカポカしてます(^^)
2013年03月17日 10:08撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 10:08
お地蔵様
このまえは、お顔がエビのしっぽで寒そうでした。
きょうは日が当たってポカポカしてます(^^)
赤岳〜阿弥陀岳
ほんとうに天気が良くてうれしいです
2013年03月17日 10:10撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/17 10:10
赤岳〜阿弥陀岳
ほんとうに天気が良くてうれしいです
ひこうき雲と富士山と赤岳
2013年03月17日 10:18撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 10:18
ひこうき雲と富士山と赤岳
ここって、写真にとったらふつうだけど実際には雪が融けかかって結構怖かったところです。
2013年03月17日 10:19撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 10:19
ここって、写真にとったらふつうだけど実際には雪が融けかかって結構怖かったところです。
横岳の岩稜です。
楽しみです(^^)
2013年03月17日 10:25撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 10:25
横岳の岩稜です。
楽しみです(^^)
トラバースはけっこう危ない所ですね!
写真ではわかりにくいもんですねぇ〜
2013年03月17日 10:40撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/17 10:40
トラバースはけっこう危ない所ですね!
写真ではわかりにくいもんですねぇ〜
急斜面の谷側を撮影しました。
いったん滑落したら赤岳鉱泉まで止まらないかも・・・
でも、写真だと怖くないですね。なんでだろ?
2013年03月17日 10:56撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 10:56
急斜面の谷側を撮影しました。
いったん滑落したら赤岳鉱泉まで止まらないかも・・・
でも、写真だと怖くないですね。なんでだろ?
絵になる風景ですね。
やっぱり日本百名山です。
2013年03月17日 11:04撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/17 11:04
絵になる風景ですね。
やっぱり日本百名山です。
パノラマしました
2013年03月17日 11:06撮影 by  iPhone 5, Apple
6
3/17 11:06
パノラマしました
大迫力のショットです!
さっきのトラバースが下のほうにみえますね
2013年03月17日 11:06撮影 by  iPhone 5, Apple
7
3/17 11:06
大迫力のショットです!
さっきのトラバースが下のほうにみえますね
横岳山頂は偽ピークがつづきますね(><)
2013年03月17日 11:33撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 11:33
横岳山頂は偽ピークがつづきますね(><)
横岳山頂からのパノラマです
2013年03月17日 11:39撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/17 11:39
横岳山頂からのパノラマです
横岳っ!
!富士山もいれてダブル!!
2013年03月17日 11:39撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/17 11:39
横岳っ!
!富士山もいれてダブル!!
ナイフリッジもホントに細くって・・・
写真では何てことないようですが・・・
結構心もとないんですよ〜
2013年03月17日 11:43撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/17 11:43
ナイフリッジもホントに細くって・・・
写真では何てことないようですが・・・
結構心もとないんですよ〜
昔のタバコのCMのようです
2013年03月17日 11:44撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/17 11:44
昔のタバコのCMのようです
ここっ!
本当にほそっ!
しかも陽に当たってもろくなってました。
2013年03月18日 00:29撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/18 0:29
ここっ!
本当にほそっ!
しかも陽に当たってもろくなってました。
硫黄岳山荘の前です
夏はコマクサでいっぱいなのかな?
2013年03月17日 12:10撮影 by  iPhone 5, Apple
3/17 12:10
硫黄岳山荘の前です
夏はコマクサでいっぱいなのかな?
閉まってます。
4月下旬OPENだそうです。
軒先をお借りして昼食にしました。
2013年03月17日 12:16撮影 by  iPhone 5, Apple
3/17 12:16
閉まってます。
4月下旬OPENだそうです。
軒先をお借りして昼食にしました。
さあ!
硫黄岳にむかって!
2013年03月17日 12:46撮影 by  iPhone 5, Apple
3/17 12:46
さあ!
硫黄岳にむかって!
なだらかですね♪
でも、かなり強風です〜〜〜〜〜
前回に痛い思いをしたので
バラクラバを装着!
2013年03月17日 12:46撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/17 12:46
なだらかですね♪
でも、かなり強風です〜〜〜〜〜
前回に痛い思いをしたので
バラクラバを装着!
ケルンに導かれて山頂を目指します
2013年03月17日 12:58撮影 by  iPhone 5, Apple
3/17 12:58
ケルンに導かれて山頂を目指します
ここからの風景
八ヶ岳オールスターって感じ
2013年03月17日 13:01撮影 by  iPhone 5, Apple
4
3/17 13:01
ここからの風景
八ヶ岳オールスターって感じ
硫黄岳のなだらかな稜線
2013年03月17日 13:02撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/17 13:02
硫黄岳のなだらかな稜線
おっ!
もうすぐ山頂
2013年03月17日 13:02撮影 by  iPhone 5, Apple
3/17 13:02
おっ!
もうすぐ山頂
なんもない・・・
火星(@_@)?
2013年03月17日 13:05撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/17 13:05
なんもない・・・
火星(@_@)?
と思ったら!噴火口すごっ!!
2013年03月17日 13:05撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/17 13:05
と思ったら!噴火口すごっ!!
崖もすごっ!!
2013年03月17日 13:05撮影 by  iPhone 5, Apple
4
3/17 13:05
崖もすごっ!!
山頂なんもないけど・・・
風景すごっ!
2013年03月17日 13:06撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/17 13:06
山頂なんもないけど・・・
風景すごっ!
看板あった・・・
2013年03月17日 13:06撮影 by  iPhone 5, Apple
3/17 13:06
看板あった・・・
東西天狗となだらかな北八ヶ岳
2013年03月17日 13:07撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/17 13:07
東西天狗となだらかな北八ヶ岳
三角点あった
2013年03月17日 13:10撮影 by  iPhone 5, Apple
3/17 13:10
三角点あった
なだらかな山頂を下り始めたら
いきなりツノが生えてました!
かっこいいですね
2013年03月17日 13:12撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/17 13:12
なだらかな山頂を下り始めたら
いきなりツノが生えてました!
かっこいいですね
名残惜しいけど下山します。
最後にワンショット
2013年03月17日 13:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/17 13:15
名残惜しいけど下山します。
最後にワンショット
赤岩の頭に向けてのなだらかな稜線
癒されますね〜
2013年03月17日 13:19撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/17 13:19
赤岩の頭に向けてのなだらかな稜線
癒されますね〜
オーレン小屋方面は行っちゃダメのようです。
注意の看板がついてました。
2013年03月17日 13:21撮影 by  iPhone 5, Apple
3/17 13:21
オーレン小屋方面は行っちゃダメのようです。
注意の看板がついてました。
前回のリベンジ!!
今度はいい天気で自分撮りしました。
まだほっぺたに▲型の凍傷跡が残ってます。
ジョジョのシーザーと言われています・・・
波紋使えませんが・・・
2013年03月17日 13:22撮影 by  iPhone 5, Apple
6
3/17 13:22
前回のリベンジ!!
今度はいい天気で自分撮りしました。
まだほっぺたに▲型の凍傷跡が残ってます。
ジョジョのシーザーと言われています・・・
波紋使えませんが・・・
こんな感じで下りてきました
2013年03月17日 13:33撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/17 13:33
こんな感じで下りてきました
アイスキャンディー。
こっちから見ると、4匹のマンモスのおしりのようですね(^v^)
2013年03月17日 14:08撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/17 14:08
アイスキャンディー。
こっちから見ると、4匹のマンモスのおしりのようですね(^v^)
きれいですね
2013年03月17日 14:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/17 14:15
きれいですね
アイスクライミング体験してました。
2013年03月17日 23:06撮影 by  iPhone 5, Apple
4
3/17 23:06
アイスクライミング体験してました。
ないふりっじ
2013年03月17日 14:25撮影 by  iPhone 5, Apple
3/17 14:25
ないふりっじ
赤い色の北沢です。
赤岳鉱泉って赤い色だからなんですね。
2013年03月17日 14:48撮影 by  iPhone 5, Apple
2
3/17 14:48
赤い色の北沢です。
赤岳鉱泉って赤い色だからなんですね。
美濃戸山荘前に到着!
2013年03月17日 15:19撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/17 15:19
美濃戸山荘前に到着!
みなさんが撮影する羨ましい雪上車です。
2013年03月17日 15:28撮影 by  iPhone 5, Apple
1
3/17 15:28
みなさんが撮影する羨ましい雪上車です。
帰り支度してま〜す!
このあと、もみの湯でゆっくり温泉に入って横浜に帰り着いたのは22:00でした。
楽しかった〜!!
2013年03月17日 15:31撮影 by  iPhone 5, Apple
3
3/17 15:31
帰り支度してま〜す!
このあと、もみの湯でゆっくり温泉に入って横浜に帰り着いたのは22:00でした。
楽しかった〜!!

感想

2月24日に赤岳に登った時は、とんでもない暴風雪でした。
文三郎尾根から赤岳〜地蔵尾根のルートで常に左側からの暴風アタックで、バラクラバとゴーグルの隙間のほっぺたが露出していた為、小さな▲部分の凍傷ができてしまいました。
まだ、左ほほにきれいな▲印があって、JoJo好きの息子に「シーザーみたいだね!」といじられてます。

今回は、天気が良さそうなので前回のリベンジです!!
案の定、横浜の自宅を出発するときから星が良く見える好天気の予感。

前回は、美濃戸口で駐車しましたが、今回は赤岳山荘まで車で入れたので早めに出発して、文三郎尾根〜赤岳〜横岳〜硫黄岳を日帰りでぐるっと回ろうと思いました。

4:50分はまだ暗くてヘッドランプで歩きました。
空を見上げると満点の星空!下弦の月が細いのでかえって星が良く見えたのでしょう。

前回は息もつかせぬ強風でしたので、体力も気力も消耗しましたが、今日はとっても良い天気で気分上々!文三郎尾根も全然疲れず、あっけなく分岐まで登れました。天気が良いだけでこんなにも違うのか?!と実感。
天候が良いので、テンションが上がってしまい無駄に似たような写真をたくさん撮ってしまいました(^^)

赤岳の山頂は大賑わいでした。登山教室っぽいグループの方々がザイルで繋がって4〜5組ぐらいいらっしゃいました。
この前はあまりの強風で一人しかいなかったけど・・・
横岳の岩稜帯のトラバースやナイフリッジはなかなか歩きごたえがありました。
硫黄岳に向かう稜線は遮蔽物が何もないせいか、強風でした。
また凍傷になっては困りますのでバラクラバを隙間なく装着しました。
硫黄岳の山頂は何にもなくって火星に来たみたいでした。でも爆裂火口はすごい迫力でした!!
赤岳鉱泉のアイスキャンディーもおいしそうでした。

前回あまりにも荒天だったので、今回はとても楽しい山行でした!!
全行程で約10時間ぐらいでしたがお天気が良くてアドレナリンが出続けたのか?!あまり疲れませんでした。
お日様のおかげですね!!
もうすっかり春めいてきました。

そうそう、もみの湯500円で、広くて露天もあって、休憩室もあってとてもお勧めです!
あと、帰りの談合坂SAのENEOSに200円のコイン洗車があるので、雪や泥を落として帰りたい方にはコチラもお勧めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1871人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら