ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2799137
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山〜石尾根縦走路

2020年12月12日(土) 〜 2020年12月13日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
31:52
距離
33.5km
登り
2,580m
下り
2,780m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:23
休憩
0:59
合計
5:22
距離 12.8km 登り 1,580m 下り 310m
7:51
25
9:28
20
9:48
39
10:27
10:31
7
10:38
10:49
3
10:52
14
11:16
11:17
30
11:47
12:16
23
12:39
12:40
16
12:56
12:57
2
12:59
13:01
12
13:13
2日目
山行
6:55
休憩
2:29
合計
9:24
距離 20.7km 登り 977m 下り 2,457m
6:18
23
6:41
6:54
3
6:57
7:10
15
7:25
7:30
15
7:45
7:54
4
7:58
22
8:20
8:21
13
8:34
8:38
26
9:04
9:22
23
9:45
9:58
23
10:21
10:25
19
10:47
10:56
23
11:19
11:49
15
12:04
12:07
17
12:24
12:25
5
12:30
12:31
10
12:41
12:49
18
13:07
13:12
2
13:14
13:17
14
13:31
13:34
22
13:56
13:57
15
14:12
7
14:19
14:20
15
14:35
14:36
30
15:11
15:12
30
15:42
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
その他周辺情報 ・例年、12月には閉鎖となる村営駐車場のトイレはまだ使える。
・雲取山荘の水場は昼夜問わず凍結。宿泊者とテント泊者は山荘で水を分けてもらえるが、1Lのみなので七ツ石で汲んでおいた方がいい。宿泊者は朝お湯も1Lもらえるようだ。
・奥多摩小屋の水場は崩壊。転がっている塩ビ管を使って無理矢理汲めなくもないが、ゴミが混ざるので、少なくとも濾過は必要。湧水ではあるが、一応煮沸もした方がいいかも。
・高丸山の巻き道は通行止め。
猫ちゃん達食事中〜
2020年12月12日 07:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
12/12 7:48
猫ちゃん達食事中〜
いつも通りスタートはビリッケツ
2020年12月12日 07:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
12/12 7:51
いつも通りスタートはビリッケツ
ここから上がる
2020年12月12日 07:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
12/12 7:53
ここから上がる
あー、アレね
2020年12月12日 07:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
12/12 7:53
あー、アレね
カーブで左の登山道へ
2020年12月12日 08:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
12/12 8:01
カーブで左の登山道へ
こんな感じで村営駐車場まで上がる
2020年12月12日 08:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
12/12 8:05
こんな感じで村営駐車場まで上がる
いつもの小袖乗越登山口
2020年12月12日 08:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
12/12 8:32
いつもの小袖乗越登山口
富士山は傘を被ってる
2020年12月12日 10:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
12/12 10:30
富士山は傘を被ってる
七ツ石小屋前の崩壊してた道が整備されてた
2020年12月12日 10:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
12/12 10:36
七ツ石小屋前の崩壊してた道が整備されてた
七ツ石小屋
2020年12月12日 10:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
12/12 10:39
七ツ石小屋
七ツ石小屋から富士山
2020年12月12日 10:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
12/12 10:41
七ツ石小屋から富士山
色々売ってる
2020年12月12日 10:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
12/12 10:44
色々売ってる
七ツ石から水場への道も整備されてる
2020年12月12日 10:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
12/12 10:49
七ツ石から水場への道も整備されてる
こちらも整備されて橋が掛けられてた
2020年12月12日 10:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
12/12 10:52
こちらも整備されて橋が掛けられてた
水場は元気。雲取山荘の水場は凍結しているので、ここで汲んで行くことを勧める。
2020年12月12日 10:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
12/12 10:52
水場は元気。雲取山荘の水場は凍結しているので、ここで汲んで行くことを勧める。
咲いてた。名前はわからない。
2020年12月12日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/12 10:56
咲いてた。名前はわからない。
整備されてる
2020年12月12日 11:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
12/12 11:00
整備されてる
飛龍山とか
2020年12月12日 11:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
12/12 11:24
飛龍山とか
南アルプス
2020年12月12日 11:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
12/12 11:24
南アルプス
雲は多めだが、天気はまずまず。
2020年12月12日 11:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
12/12 11:42
雲は多めだが、天気はまずまず。
奥多摩小屋は何もなくなっていた。安心感がひとつ減った。
2020年12月12日 11:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
12/12 11:47
奥多摩小屋は何もなくなっていた。安心感がひとつ減った。
奥多摩小屋下の水場は崩壊。水は流れている。
2020年12月12日 11:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
12/12 11:54
奥多摩小屋下の水場は崩壊。水は流れている。
細い塩ビ管で無理矢理汲んだ。
2020年12月12日 12:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
12/12 12:08
細い塩ビ管で無理矢理汲んだ。
ここから急登、小雲取山へ。
2020年12月12日 12:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
12/12 12:24
ここから急登、小雲取山へ。
やっと避難小屋が見えた。
2020年12月12日 12:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
12/12 12:42
やっと避難小屋が見えた。
いつもの石尾根。良いねぇ。
2020年12月12日 12:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
12/12 12:57
いつもの石尾根。良いねぇ。
雲取山
2020年12月12日 12:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
12/12 12:59
雲取山
雲取山荘へ
2020年12月12日 13:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
12/12 13:05
雲取山荘へ
雲取山荘
2020年12月12日 13:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
12/12 13:14
雲取山荘
水は凍結して出ていなかった。小屋で1Lはもらえるが、それ以上は下から担ぎ上げて来る必要がある。
2020年12月12日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/12 14:29
水は凍結して出ていなかった。小屋で1Lはもらえるが、それ以上は下から担ぎ上げて来る必要がある。
朝方、星がキレイだった
2020年12月13日 03:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
12/13 3:48
朝方、星がキレイだった
ふたご座流星群が見られた。わかりにくいが、右下と左上に写っている、線状の光が流星。
2020年12月13日 03:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
12/13 3:59
ふたご座流星群が見られた。わかりにくいが、右下と左上に写っている、線状の光が流星。
月と金星のコラボレーション
2020年12月13日 05:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
12/13 5:20
月と金星のコラボレーション
そろそろ夜が明ける
2020年12月13日 06:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
12/13 6:40
そろそろ夜が明ける
雲取山山頂より、日の出。
2020年12月13日 06:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
12/13 6:43
雲取山山頂より、日の出。
何度見ても感動する。
2020年12月13日 06:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
12/13 6:45
何度見ても感動する。
富士山
2020年12月13日 06:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
12/13 6:50
富士山
今日は奥多摩駅まで歩く。長丁場なので、そろそろ行こう。
2020年12月13日 07:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
12/13 7:01
今日は奥多摩駅まで歩く。長丁場なので、そろそろ行こう。
この辺りの雰囲気は、石尾根の中でも特に好きな所。日陰はまだ寒い。
2020年12月13日 07:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
12/13 7:16
この辺りの雰囲気は、石尾根の中でも特に好きな所。日陰はまだ寒い。
小雲取山。今回は地図に書いてあるメジャーなピークは全て獲っていくつもり。
2020年12月13日 07:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
12/13 7:30
小雲取山。今回は地図に書いてあるメジャーなピークは全て獲っていくつもり。
ヨモギノ頭
2020年12月13日 07:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
12/13 7:46
ヨモギノ頭
七ツ石山
2020年12月13日 08:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
12/13 8:36
七ツ石山
富士山。雪は少なめかな?
2020年12月13日 08:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
12/13 8:59
富士山。雪は少なめかな?
千本ツツジ。オシャレな標識。最近設置された?
2020年12月13日 09:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
12/13 9:06
千本ツツジ。オシャレな標識。最近設置された?
高丸山への急登
2020年12月13日 09:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
12/13 9:40
高丸山への急登
高丸山。3年前に奥多摩駅側から登ったとき、2度と来ないだろうと思っていた。
2020年12月13日 09:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
12/13 9:47
高丸山。3年前に奥多摩駅側から登ったとき、2度と来ないだろうと思っていた。
高丸山からのこの急坂。下りも大変だが、奥多摩駅側から登りではもう使いたくないが、現在巻き道は通行止め。
2020年12月13日 09:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
12/13 9:58
高丸山からのこの急坂。下りも大変だが、奥多摩駅側から登りではもう使いたくないが、現在巻き道は通行止め。
三頭山かな
2020年12月13日 10:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
12/13 10:08
三頭山かな
またまた富士山
2020年12月13日 10:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
12/13 10:19
またまた富士山
日蔭名栗峰へ登っている途中。振り返って。飛龍山〜雲取山が見える。
2020年12月13日 10:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
12/13 10:20
日蔭名栗峰へ登っている途中。振り返って。飛龍山〜雲取山が見える。
日蔭名栗峰。陰なのか蔭なのか、どちらが正しいのかわからない。
2020年12月13日 10:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
12/13 10:21
日蔭名栗峰。陰なのか蔭なのか、どちらが正しいのかわからない。
目前に鷹ノ巣山
2020年12月13日 10:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
12/13 10:31
目前に鷹ノ巣山
右のピークが三頭山、左のピークが御前山、左奥の三角頭は大岳山。3つ合わせて奥多摩三山参上!!
2020年12月13日 10:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
12/13 10:32
右のピークが三頭山、左のピークが御前山、左奥の三角頭は大岳山。3つ合わせて奥多摩三山参上!!
またまたまた富士山。ついつい撮ってしまう。日蔭名栗峰は草原になっていて、雰囲気が好き。初夏、緑の季節に遠望が効かなくて霧が立ち込めてる時も雰囲気があっていいよ。
2020年12月13日 10:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
12/13 10:34
またまたまた富士山。ついつい撮ってしまう。日蔭名栗峰は草原になっていて、雰囲気が好き。初夏、緑の季節に遠望が効かなくて霧が立ち込めてる時も雰囲気があっていいよ。
鷹ノ巣山避難小屋
2020年12月13日 10:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
12/13 10:48
鷹ノ巣山避難小屋
鷹ノ巣山への登り
2020年12月13日 10:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
12/13 10:58
鷹ノ巣山への登り
そういえば、いくつかあったベンチが撤去されてる。
2020年12月13日 10:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
12/13 10:59
そういえば、いくつかあったベンチが撤去されてる。
鷹ノ巣山。ここで昼食とした。
2020年12月13日 11:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
12/13 11:21
鷹ノ巣山。ここで昼食とした。
鷹ノ巣山からの富士山の眺めは最高だね。
2020年12月13日 11:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
12/13 11:30
鷹ノ巣山からの富士山の眺めは最高だね。
水根山
2020年12月13日 12:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
12/13 12:05
水根山
城山
2020年12月13日 12:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
12/13 12:24
城山
将門馬場
2020年12月13日 12:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
12/13 12:42
将門馬場
六ツ石山
2020年12月13日 13:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
12/13 13:15
六ツ石山
狩倉山。これも最近設置された?10月に来たときは見つけられなかった。狩倉山も奥多摩駅側からはうんざりする登りだが、逆からだと楽。
2020年12月13日 13:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
12/13 13:34
狩倉山。これも最近設置された?10月に来たときは見つけられなかった。狩倉山も奥多摩駅側からはうんざりする登りだが、逆からだと楽。
この下り。どこまでも続く。登りも下りもキツいよ〜。
2020年12月13日 13:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
12/13 13:43
この下り。どこまでも続く。登りも下りもキツいよ〜。
2020年12月13日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/13 14:08
三ノ木戸山って、何このちっこいの。今まで気付かなかった。でもピークはここではない。
2020年12月13日 14:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
12/13 14:08
三ノ木戸山って、何このちっこいの。今まで気付かなかった。でもピークはここではない。
こっち。三ノ木戸山。
2020年12月13日 14:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
12/13 14:15
こっち。三ノ木戸山。
長い石尾根を下った所に紅葉が。
2020年12月13日 15:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
12/13 15:28
長い石尾根を下った所に紅葉が。
なにこれ?
2020年12月13日 15:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
12/13 15:33
なにこれ?

感想

週末はふたご座流星群が見えるという事と、月の出が夜明け前の4時頃という事で、晴れていれば流星を見るには絶好の機会なのでテント泊。ルートを考えるのが面倒なので、雲取山。はい。で。公共交通機関のみでのテント泊というのをしたことが無かったため、やってみようと電車とバスで参上、下りは奥多摩駅まで石尾根を下る。テント泊装備の時は、帰ってからいつも身体がバキバキになるので、ゆっくり、負担を掛けずを心掛けよう。最初は元気なので、ついつい日帰り装備の時と同じように歩いてしまうので。

何度も通っている鴨沢ルートだが、バス停から村営駐車場までは始めて歩く。村営駐車場まで車で行けるって、だいぶ楽なんだねー。将門迷走ルートの看板、1と2はこの区間にあったのか。

いつも通りわっせわっせと登り、七ツ石小屋で小休止。七ツ石は明日登る予定なので、今日は上段の巻き道を行く。結構暖かく、昼間は雲取山荘の水場も水が出てるのでは?と思い、七ツ石小屋では飲む分しか水を汲まなかった。これが失敗。途中で雲取山荘から来た方に状況を聞いたら、凍結しているとのこと。あちゃ〜。奥多摩小屋の水場は崩壊していると何かで見たが、どうだろうか?

奥多摩小屋は既に更地。資材もほぼ下ろしたようだ。さて、水場。やはり崩壊していたが、水は涌き出て、小さな流れとなっている。雲取山荘は水を分けてくれるが、確か1人1Lだったはず。この辺、HPに明記してくれると良いんだけどねー。分けてくれるとは書いてあるけどさ。なんとか汲めないかと、いや、汲まなければならないので、近くに転がっていた、かつての水場の部材であろう塩ビ管を流れの多そうな所に当てると、塩ビ管から水が出てきたので、時間はかかったが、なんとか1.75L汲めた。しかし落葉のカスとかゴミが入るので、こんな時のために持っているコーヒーフィルターでゴミを取り除き、煮沸して使った。

雲取山荘のテント場は15張くらいだったか。外気温は夜明け前、手持ちの温度計でマイナス7℃だった。明け方、星がキレイ。目的のふたご座流星群も見られた。数分に1個か2個、小振りなのが、たまに大きいのがひょいっと出てくる感じ。それともうひとつ、月と金星が大接近。とても印象的な光景だった。

お次は日の出。丁度太陽が登って来たタイミングで雲取山山頂に到着。辺りを赤く染めながら、日が昇る。何度見ても感動するね。

下山はなが〜い石尾根を、メジャーなピークを獲りながら下山。鷹ノ巣山を越えるまで、ずっと富士山を横目に下れるのが良いね。六ツ石山で木々の合間に富士山再び。南アルプスは雲で見えなくなってた。そして狩倉山からの下り。いや〜、本当にここの下りは脚にくる。登りも辛いけども。正面に見える、御前山と大岳山が印象的。狩倉山の下りをなんとかこなし、ゆるゆると三ノ木戸山を獲り、奥多摩駅へ下った。

週始め、週末の天気は微妙な予報だったが、結果は一時曇ることはあったものの、ほぼ快晴だった。それに、2つの天体ショーを1度に見られたのは幸運だったな。今回、ゆっくり登り降りすることを意識したので、距離は長かったが、身体へ負担は少なかったように思う。また年末年始、雲取山へ行く予定〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら