ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 282334
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜鍋割山(大倉から)

2013年04月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
28.7km
登り
2,362m
下り
2,352m

コースタイム

5:15大倉-5:50観音茶屋-6:35堀山の家-7:05花立山荘-7:30塔ノ岳(〜7:45)-8:30丹沢山(〜8:35)-9:05不動ノ峰-9:45蛭ヶ岳(〜10:10)-10:40棚沢の頭-10:50不動ノ峰休憩所(〜11:20)-11:50丹沢山-12:40塔ノ岳(〜12:50)-13:45鍋割山-14:30後沢乗越-15:10二俣-16:15大倉
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉バス停そば 民営駐車場利用(平日500円)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:大倉BSにあり(逆ルートの場合、二俣にあり)
下山後の入浴:秦野湯花楽
登山道状況:全体的に危険個所は少ない(鬼ヶ岩の鎖場には要注意)。稜線上は泥濘や水溜り多い(私はスパッツなしで行けました)。
車を停めて準備をし、大倉のバス停からスタート。私の他に居るのはベンチの下の猫チャンだけです。行ってきますと挨拶し、歩き始めます。
2013年04月04日 05:09撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
13
4/4 5:09
車を停めて準備をし、大倉のバス停からスタート。私の他に居るのはベンチの下の猫チャンだけです。行ってきますと挨拶し、歩き始めます。
ペースを保って、とばさずに歩きます。朝日が昇ってきました。朝は空気が澄んで感じました。
2013年04月04日 05:41撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
4/4 5:41
ペースを保って、とばさずに歩きます。朝日が昇ってきました。朝は空気が澄んで感じました。
観音茶屋からの眺め。江の島や三浦半島、房総半島も見えます。
2013年04月04日 05:50撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
13
4/4 5:50
観音茶屋からの眺め。江の島や三浦半島、房総半島も見えます。
駒止茶屋を過ぎてのフラットな道で、バタバタと音がします。そして変な鳴き声。よく見ると派手な顔に長い尾羽根の鳥。(キジだ!)と思い急いでカメラを準備しますが、すばしっこく逃げて行きました。おかげで写真はただの登山道・・・残念。
by  T003, KDDI-TS
3
駒止茶屋を過ぎてのフラットな道で、バタバタと音がします。そして変な鳴き声。よく見ると派手な顔に長い尾羽根の鳥。(キジだ!)と思い急いでカメラを準備しますが、すばしっこく逃げて行きました。おかげで写真はただの登山道・・・残念。
キジの写真、撮りたかったなぁ、と思いながらテクテク歩いて堀山の家。朝日が照り付けます。
by  T003, KDDI-TS
5
キジの写真、撮りたかったなぁ、と思いながらテクテク歩いて堀山の家。朝日が照り付けます。
決して急がず、順調に進みます。この階段を登り切れば花立山荘。きつい階段ですが、登った時は達成感があります。
by  T003, KDDI-TS
5
決して急がず、順調に進みます。この階段を登り切れば花立山荘。きつい階段ですが、登った時は達成感があります。
花立山荘から。雨上がりのお陰でしょう。富士山が良く見えます。
2013年04月04日 07:05撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
11
4/4 7:05
花立山荘から。雨上がりのお陰でしょう。富士山が良く見えます。
海に目を向けると、真鶴や初島、伊豆大島も薄っすらと確認できます。水分補給の後、再出発です。
2013年04月04日 07:06撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
8
4/4 7:06
海に目を向けると、真鶴や初島、伊豆大島も薄っすらと確認できます。水分補給の後、再出発です。
今日は大倉尾根だけで、何頭もの鹿を見かけました。みんな呑気にムシャムシャと草を食べています。
by  T003, KDDI-TS
9
今日は大倉尾根だけで、何頭もの鹿を見かけました。みんな呑気にムシャムシャと草を食べています。
金冷しを過ぎたところで。・・ヤマガラ?ですかね?
2013年04月04日 07:18撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
8
4/4 7:18
金冷しを過ぎたところで。・・ヤマガラ?ですかね?
なかなか順調に塔ノ岳に辿りつきました。相変わらず富士山はよく見えています。ここでドーナツ休憩。
2013年04月04日 07:30撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
9
4/4 7:30
なかなか順調に塔ノ岳に辿りつきました。相変わらず富士山はよく見えています。ここでドーナツ休憩。
丹沢山〜蛭ヶ岳の稜線。今日は蛭ヶ岳まで足を延ばします。この時点では「ラクショー」くらいな気持ちでした。。。
2013年04月04日 07:32撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
7
4/4 7:32
丹沢山〜蛭ヶ岳の稜線。今日は蛭ヶ岳まで足を延ばします。この時点では「ラクショー」くらいな気持ちでした。。。
少し霞んではいますが、今日は南アルプスもしっかり確認できました。白峰三山もよく見えます。
休憩の後、丹沢山へ向かいます。

2013年04月04日 07:33撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/4 7:33
少し霞んではいますが、今日は南アルプスもしっかり確認できました。白峰三山もよく見えます。
休憩の後、丹沢山へ向かいます。

塔ノ岳〜蛭ヶ岳まで、水溜りが多くありました。朝のうちは氷も張っていました。これも前日の雨の影響でしょう。気を使って歩きます。
by  T003, KDDI-TS
1
塔ノ岳〜蛭ヶ岳まで、水溜りが多くありました。朝のうちは氷も張っていました。これも前日の雨の影響でしょう。気を使って歩きます。
竜ヶ馬場の野っ原。青い空がよく合います。とてもいい気分で歩きます。
2013年04月04日 08:11撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
25
4/4 8:11
竜ヶ馬場の野っ原。青い空がよく合います。とてもいい気分で歩きます。
稜線上からは常に綺麗な富士山が見えます。久々に富士山の全容を見た気がします。
2013年04月04日 08:15撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
19
4/4 8:15
稜線上からは常に綺麗な富士山が見えます。久々に富士山の全容を見た気がします。
丹沢山に到着。快調快調。ここではブラックサンダーを一つ頂きました。
少しの休憩後、蛭ヶ岳を目指します。
by  T003, KDDI-TS
6
丹沢山に到着。快調快調。ここではブラックサンダーを一つ頂きました。
少しの休憩後、蛭ヶ岳を目指します。
不動ノ峰と富士山。綺麗だな〜。大好きな眺めです。
2013年04月04日 08:36撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
11
4/4 8:36
不動ノ峰と富士山。綺麗だな〜。大好きな眺めです。
不動ノ峰と蛭ヶ岳。こっちも綺麗だな〜。
今日はサイコーだな!なんて独り言を言いながら歩を進めます。
2013年04月04日 08:37撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
6
4/4 8:37
不動ノ峰と蛭ヶ岳。こっちも綺麗だな〜。
今日はサイコーだな!なんて独り言を言いながら歩を進めます。
お決まりの、木。いつまでも倒れずに雨風を凌いで欲しいものです。
by  T003, KDDI-TS
6
お決まりの、木。いつまでも倒れずに雨風を凌いで欲しいものです。
鬼ヶ岩から。ここまで来ればあと少しで蛭ヶ岳です。
by  T003, KDDI-TS
4
鬼ヶ岩から。ここまで来ればあと少しで蛭ヶ岳です。
到着です。ここでもまだ、富士山はよく見えています。ここで残ったドーナツを食べながら休憩をとります。
2013年04月04日 09:43撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
16
4/4 9:43
到着です。ここでもまだ、富士山はよく見えています。ここで残ったドーナツを食べながら休憩をとります。
南アルプスもまだ見えています。塔ノ岳から見た時より、少し霞みが強くなっているようです。
2013年04月04日 09:45撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
4/4 9:45
南アルプスもまだ見えています。塔ノ岳から見た時より、少し霞みが強くなっているようです。
薄っすらと八ヶ岳(??)も見えます。あ〜、いい気分。
2013年04月04日 09:46撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4/4 9:46
薄っすらと八ヶ岳(??)も見えます。あ〜、いい気分。
ベンチでゴロンとなります。空には飛行機雲。ずーっとボーっとしていたい。こんな気分になれたのは久しぶりです。
2013年04月04日 10:00撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/4 10:00
ベンチでゴロンとなります。空には飛行機雲。ずーっとボーっとしていたい。こんな気分になれたのは久しぶりです。
風が冷たく感じ始めたので、引き返すことにします。宮ヶ瀬ダムもよく見えています。
この直後、左膝に違和感が・・・
2013年04月04日 10:12撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
4/4 10:12
風が冷たく感じ始めたので、引き返すことにします。宮ヶ瀬ダムもよく見えています。
この直後、左膝に違和感が・・・
鬼ヶ岩を通過し、棚沢の頭へ。ここはユーシンへの分岐点のようです。全く未踏の地なので今回は通過しますが、いつか行ってみたいですね。難しいかな。
左膝に、なんだか痛みを感じ始めました。マズイゾ。
by  T003, KDDI-TS
4
鬼ヶ岩を通過し、棚沢の頭へ。ここはユーシンへの分岐点のようです。全く未踏の地なので今回は通過しますが、いつか行ってみたいですね。難しいかな。
左膝に、なんだか痛みを感じ始めました。マズイゾ。
とりあえず、不動ノ峰の休憩所でお昼です。マイ定番メニュー。ですが今日はちょっとリッチ。コーヒーがブルーマウンテンなのです!至福〜。
by  T003, KDDI-TS
18
とりあえず、不動ノ峰の休憩所でお昼です。マイ定番メニュー。ですが今日はちょっとリッチ。コーヒーがブルーマウンテンなのです!至福〜。
美味しいコーヒーを飲みながら外を眺めます。何やら猛禽類っぽい鳥が空中でトンボのように留まっています。地表の獲物を探しているようです。カッコいいなぁ。
休憩後、再び丹沢山を目指します。
2013年04月04日 11:14撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
4/4 11:14
美味しいコーヒーを飲みながら外を眺めます。何やら猛禽類っぽい鳥が空中でトンボのように留まっています。地表の獲物を探しているようです。カッコいいなぁ。
休憩後、再び丹沢山を目指します。
こちら側から見る丹沢山は、とても綺麗に見えます。
休憩しても左膝の痛みは治まりません。エッチラオッチラ歩きます。
2013年04月04日 11:24撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
8
4/4 11:24
こちら側から見る丹沢山は、とても綺麗に見えます。
休憩しても左膝の痛みは治まりません。エッチラオッチラ歩きます。
なんとか丹沢山へ戻りました。う〜ん・・左膝なんて痛くなったことなかったのに、、、なんでだ?思い当たる節がありません。参ったな〜。
by  T003, KDDI-TS
1
なんとか丹沢山へ戻りました。う〜ん・・左膝なんて痛くなったことなかったのに、、、なんでだ?思い当たる節がありません。参ったな〜。
チキショー!なんて思いながら歩いていると、道の脇に調度いい感じの枯れ枝が。ヨシ、このコをお供にしよう!
ということで杖を突きながら塔ノ岳へ戻ります。
by  T003, KDDI-TS
2
チキショー!なんて思いながら歩いていると、道の脇に調度いい感じの枯れ枝が。ヨシ、このコをお供にしよう!
ということで杖を突きながら塔ノ岳へ戻ります。
杖を頼りに塔ノ岳へ戻りました。富士山は雲に隠れてしまいました。小休憩後、この場を後にします。
by  T003, KDDI-TS
1
杖を頼りに塔ノ岳へ戻りました。富士山は雲に隠れてしまいました。小休憩後、この場を後にします。
金冷し。ここで少し考えます。大倉尾根を下るか?鍋割山稜へ進むか?・・・時間はあるし、どのみち下りは難儀しそうなので、鍋割山を目指します。
by  T003, KDDI-TS
1
金冷し。ここで少し考えます。大倉尾根を下るか?鍋割山稜へ進むか?・・・時間はあるし、どのみち下りは難儀しそうなので、鍋割山を目指します。
ゆっくりゆっくり、鍋割山へ向け歩きます。渓谷が綺麗ですが、山頂付近にはガスが出始めています。
2013年04月04日 13:37撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
8
4/4 13:37
ゆっくりゆっくり、鍋割山へ向け歩きます。渓谷が綺麗ですが、山頂付近にはガスが出始めています。
鍋割山に到着。以外に人が多く、ゆっくりできそうになかったので、スルーしてのんびりと下山開始です。
by  T003, KDDI-TS
3
鍋割山に到着。以外に人が多く、ゆっくりできそうになかったので、スルーしてのんびりと下山開始です。
鍋割山頂直下では多くのアセビが見られました。空が青ければ白い花がもっと映えるんでしょうね。
曇り空になってきました。
2013年04月04日 13:44撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
4/4 13:44
鍋割山頂直下では多くのアセビが見られました。空が青ければ白い花がもっと映えるんでしょうね。
曇り空になってきました。
ゆっくりゆっくり、本当にゆっくりと、後沢乗越へ下ってきました。ここまで来れば少し安心。とはいえここまでに杖の入れ替えを3回程しました。終いにはダブルストック状態です。枯れ枝サマサマです。
by  T003, KDDI-TS
3
ゆっくりゆっくり、本当にゆっくりと、後沢乗越へ下ってきました。ここまで来れば少し安心。とはいえここまでに杖の入れ替えを3回程しました。終いにはダブルストック状態です。枯れ枝サマサマです。
後沢乗越からさらに下り、水の歩荷ステーションまで戻りました。たくさんのペットボトルが置いてあります。ここから先は林道歩き。2本の杖にチョー感謝しつつ、ここでお別れしました。
by  T003, KDDI-TS
2
後沢乗越からさらに下り、水の歩荷ステーションまで戻りました。たくさんのペットボトルが置いてあります。ここから先は林道歩き。2本の杖にチョー感謝しつつ、ここでお別れしました。
林道沿いに咲いていた花。マメザクラかな?
2013年04月04日 14:59撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
4/4 14:59
林道沿いに咲いていた花。マメザクラかな?
二俣まで戻りました。大倉までの長い林道を進みます。
よく見ると、小草平尾根への道標が外されています。道迷いなどあるようだし、行かない方が無難なんでしょうね。
by  T003, KDDI-TS
2
二俣まで戻りました。大倉までの長い林道を進みます。
よく見ると、小草平尾根への道標が外されています。道迷いなどあるようだし、行かない方が無難なんでしょうね。
長い長い西山林道を経て、舗装路に出ました。大倉まであと少し。土筆は伸びきってますね。確かここまで伸びると美味しくなかったような記憶があります。子供の頃はよく採ってたな〜。
2013年04月04日 16:10撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
7
4/4 16:10
長い長い西山林道を経て、舗装路に出ました。大倉まであと少し。土筆は伸びきってますね。確かここまで伸びると美味しくなかったような記憶があります。子供の頃はよく採ってたな〜。
ゴ〜ル。時間はかかりましたがなんとかなりました。膝痛さえなければパーフェクト登山だったのに・・・悔しいです!
by  T003, KDDI-TS
5
ゴ〜ル。時間はかかりましたがなんとかなりました。膝痛さえなければパーフェクト登山だったのに・・・悔しいです!

感想

冬の間、山行と言えば丹沢ばかりでした。そろそろ違うエリアも、と思いましたが、この冬〜春の締めくくりに、ゆっくり時間をかけて丹沢を楽しみ、ガッツリと歩きたい・・・そんな思いで、今回の山行に臨みました。
結果として、今まで痛くなったことのない左膝の痛みを抱えることになってしまいましたが、それでも何とか計画していたルートを歩くことができました。
今日の午前中は本当に景色が良く、気持ちの良い山歩きを堪能できました。こんなに山に居ることが気持ちいいと感じたのは久々でした。
行きは良い良い、帰りはシンドイ・・そんな山行でした。次回に課題を残してしまいましたが、膝の様子を見ながら、無理のない山歩きに努めたいと思います。まずはサポーターでも買おうかなっと。
今日も無事に歩き終えて何より。膝は痛くとも、楽しい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3332人

コメント

もう冬とは違うんですね
ここ1ヶ月以上山に行けてない間にすっかり春の景色になってるんですねぇ!

竜ヶ馬場がまた良い感じで、この目で見たいと思いました。

膝の具合はいかがでしょうか?
慢性的なものにならなければいいですね、ご自愛ください!
2013/4/5 0:36
春でした〜。
hiroumiさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

丹沢はすっかり春でした。竜ヶ馬場や不動ノ峰辺りは本当に綺麗でした。機会があれば是非、行ってみてください。

膝の痛みは本当に心配です。最近は少し体力もついてきたかな?なんて思っていたので悔しいところですが、しばらくは様子を見ながらの、なるべく軽めな山行にしたいと思います。
お心遣いありがとうございます。
2013/4/5 9:51
seiyaさんこんにちは!
竜ヶ馬場と不動ノ峰あたりの写真、相変わらずいい構図で美しいですね〜

本日雨で山にいけませんので堪能させていただきました

膝お大事に!
2013/4/6 12:09
こんにちは!雨ですねぇ。
souldoctorさん、こんにちは。

当日は本当に(前半は)気持ちのいい山歩きができました 最近大好きな魚釣りに行けてないので、その鬱憤も少しは晴らせたかな?と思いましたがやっぱり魚が釣りたくてウズウズしてますfish

膝の痛みは良くなりましたが、次回また再発しないよう、気をつけたいと思います。
souldoctorさんも、左肩をお大事に!
2013/4/6 17:35
丹沢縦走
ガッツリ行きましたね  お疲れさまでした。
蛭のピストンはキツイですからね! 膝痛にもめげず良く頑張りましたね。さすがっす
あまり無理をなさらず悪化させないようご自愛ください。
私の膝も痛みが出たり出なかったりと・・・
お互い大事に至らないよう注意しながら歩きましょう。

ところで、キジってなかなか撮影できませんね 逃げ足速い!
私もサポーターを常備していますが、なかなかいいですよ。
ご自分に合ったものを見つけると大変助かります。
私はマジックテープで膝の上下を固定するものです。
いろいろ試して、これが一番合っていました。
どうか、お大事にしてください。

Ps.
棚沢ノ頭から弁当沢を抜け熊木沢の出合まで、山と高原地図では実線の登山道となっていますが、踏み跡も無く不明瞭なところも多く迷いやすいので注意してください。
地形図とコンパスは必携です。
2013/4/11 15:55
キジにまた会いたいです
beelineさん
キジはすばしっこいですね〜chick初めての野生のキジだったので興奮しました!いつかきっと写真に収めたいです 三ッ峠あたりに人懐っこいキジが出没すると聞いたような・・・行ってみようかな。
棚沢ノ頭からのルートはやはり難しいですかね 単独シロウトの私ではちょっと もっと勉強せねば、です。
私の膝痛は、どうやらランナー膝(腸脛靭帯炎)のようです うーん・・・精進が足りない、ということでしょうか
2013/4/11 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら