記録ID: 2834109
全員に公開
雪山ハイキング
霧島・開聞岳
日程 | 2021年01月01日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
道の駅霧島から
車・バイク
凍結、チェーン必要とのことだったが、使うことはなかった 大浪池登山口駐車場が満車で駐車できず近く、近くの路肩に駐車 高千穂河原駐車場\500
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
韓国岳はヤマレコGPSを使用
高千穂はスマホの具合で使用できず
高千穂はスマホの具合で使用できず
コース状況/ 危険箇所等 | 韓国岳 積雪あり 凍結で滑る箇所あり ルートは階段などでしっかりしてた 本日、8合目くらいまでは展望が良かったが、山頂付近はガスっていた 風が冷たくのんびりはできなかった 避難小屋、休憩小屋あった 高千穂峰 積雪ほぼ無し 細かい石の箇所で滑る 何度か滑った 山頂天気良好 風は強めだった |
---|
写真
感想/記録
by amearare456
道の駅霧島で初日の出を見て、韓国岳に向かった
情報でも、チェーンが必要かもと聞いていたし、
県道に入るところでも、必要と表示されていて覚悟はしていたが、
問題なく行けてよかった
大浪池登山口から凍結しているところが多くて、一応アイゼンは持って行ったが、
どうにか登れた
大浪池北側周りでは、まだ雪状だったので、歩きやすかった
山頂の寒さが予想以上だった
スマホが寒さで電源切れになってしまうので、
写真があまり撮れなかったのが残念
八合目辺りから、新燃岳、高千穂峰が見えてよかった
大浪池南側の雪は、一部溶けていた
登りに凍結していた箇所で、
登山口まであと3分くらいのところで滑って膝をやられた
高千穂峰
駐車場有料は調べてなかった
積雪は無くよかったな
風が韓国岳の時より強かった感じ
寒さは韓国のほうが寒かった
陽が出ていたからかな
360度見られた
下山は、滑るところが多かった
岩場のところで滑ると痛いので慎重に歩いたので、膝とかやられなくてよかった
両方の山、共に40人から50人くらいいた
とりあえず、予定していた3座に行けたので、いい旅でした
群馬に帰ります
情報でも、チェーンが必要かもと聞いていたし、
県道に入るところでも、必要と表示されていて覚悟はしていたが、
問題なく行けてよかった
大浪池登山口から凍結しているところが多くて、一応アイゼンは持って行ったが、
どうにか登れた
大浪池北側周りでは、まだ雪状だったので、歩きやすかった
山頂の寒さが予想以上だった
スマホが寒さで電源切れになってしまうので、
写真があまり撮れなかったのが残念
八合目辺りから、新燃岳、高千穂峰が見えてよかった
大浪池南側の雪は、一部溶けていた
登りに凍結していた箇所で、
登山口まであと3分くらいのところで滑って膝をやられた
高千穂峰
駐車場有料は調べてなかった
積雪は無くよかったな
風が韓国岳の時より強かった感じ
寒さは韓国のほうが寒かった
陽が出ていたからかな
360度見られた
下山は、滑るところが多かった
岩場のところで滑ると痛いので慎重に歩いたので、膝とかやられなくてよかった
両方の山、共に40人から50人くらいいた
とりあえず、予定していた3座に行けたので、いい旅でした
群馬に帰ります
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:231人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 霧島山 (1700m)
- 高千穂峰 (1574m)
- 御鉢
- 高千穂河原 (968m)
- 大浪池登山口 (1070m)
- 大浪池 (1411m)
- 韓国岳避難小屋 (1330m)
- 大浪池休憩所 (1298m)
- 霧島神宮古宮址 (984m)
- 高千穂河原ビジターセンター (970m)
- 高千穂峰登山道・自然探勝路分岐
- 森林限界
- 脊門丘(鞍部) (1408m)
- 御鉢(火口壁到達点)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント