記録ID: 2845534
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
四国
日程 | 2021年01月01日(金) ~ 2021年01月03日(日) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 1月1日雪、2日曇り時々晴れ、3日晴れ |
アクセス |
利用交通機関
日浦登山口(駐車場あり)へ自転車をデポ
車・バイク
寺野登山口西側の県道沿いに広い駐車スペースあり
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | 温泉・マイントピア別子 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by chao3
数年に一度の寒波の前に怖じ気づいて、比較的積雪が少なそうで、以前から、岩稜が気になっていた、法皇山脈に行くことにした。
初日、標高1000mほどの、大永山トンネルを通るとき、積雪を確認。うっすらと、かぶっている程度で積雪は少ない。寺野登山口で相棒と相談し、雪崩三種の神器、ワカン、ピッケルも置いていくことに。
【寺野登山口〜ハネズル山】
登山口の雪はうっすらとかぶる程度。道は少しわかりにくいところはあるが、赤テープは随所にあり。途中、地形図の登山道をショートカットするところを通るが、赤テープはある。途中からチェーンアイゼンをつける。積雪少なく、ほどよく締まっているため、調子よく飛ばす。
【ハネズル山〜峨蔵越】
快調に飛ばしすぎて、途中、小箱越と、その先のトラバースに気付かす尾根を行く。GPSを持っているので特に問題ない。
【峨蔵越〜二ツ岳】
当所は、峨蔵越辺りに泊まる予定であったが、時間も早いため、もう少し進む。雪が少なく水作り用の雪の調達も心配になり、水場に行くが、水は流れていない。
二ツ岳への登りも半ばあたりから、急に積雪が多くなる、40cm〜50cmぐらいだろうか。雪はよく締まっておりラッセルはほとんどない。チェーンアイゼンでは心もとない急斜面もあり、ピッケルを置いてきたことを後悔する。
2日目
【二ツ岳〜権現山】
天気予報では吹雪くと言っていたが、空はまずまず良さそうだ。今日は12本爪アイゼンを履き、ハーネスまで付けた。稜線歩きは楽しいが、中々の藪こぎ具合。赤テープがなかったら、バリエーションルートと言っても過言ではない悪路、まあそれが楽しいのだが。稜線通しに行けないところは、巻道があったり、雪面トラバースに、飽きさせない。
【権現山〜東赤石岳】
権現越には雪がほとんどない。権現越からの急登に喘ぐ。最高峰東赤石山に到着した。ここまで誰の足跡もなかったが、はじめて足跡を発見した。
【東赤石山〜八巻山ちょっとすぎ】
八巻山を過ぎてからの岩場、なかなか手ごわい。全神経を集中させる。
3日目
【石室越〜銅山越】
前赤石山は無難にトラバースした。ここはクライミングできそう。物済頭を越えると、やっと歩きやすい快適な稜線歩き。3日間歩き続けたご褒美に感じる。東山周辺までくると、雪がほとんどない。
【銅山越〜日浦登山口】
かつての繁栄を伝える遺跡群に思いを馳せながら駆け下りる。日本海側に比べると雪は少ないが、変化に跳んだ充実した山行であった。
ピッケルは持っていったほうが良い(-_-;)
初日、標高1000mほどの、大永山トンネルを通るとき、積雪を確認。うっすらと、かぶっている程度で積雪は少ない。寺野登山口で相棒と相談し、雪崩三種の神器、ワカン、ピッケルも置いていくことに。
【寺野登山口〜ハネズル山】
登山口の雪はうっすらとかぶる程度。道は少しわかりにくいところはあるが、赤テープは随所にあり。途中、地形図の登山道をショートカットするところを通るが、赤テープはある。途中からチェーンアイゼンをつける。積雪少なく、ほどよく締まっているため、調子よく飛ばす。
【ハネズル山〜峨蔵越】
快調に飛ばしすぎて、途中、小箱越と、その先のトラバースに気付かす尾根を行く。GPSを持っているので特に問題ない。
【峨蔵越〜二ツ岳】
当所は、峨蔵越辺りに泊まる予定であったが、時間も早いため、もう少し進む。雪が少なく水作り用の雪の調達も心配になり、水場に行くが、水は流れていない。
二ツ岳への登りも半ばあたりから、急に積雪が多くなる、40cm〜50cmぐらいだろうか。雪はよく締まっておりラッセルはほとんどない。チェーンアイゼンでは心もとない急斜面もあり、ピッケルを置いてきたことを後悔する。
2日目
【二ツ岳〜権現山】
天気予報では吹雪くと言っていたが、空はまずまず良さそうだ。今日は12本爪アイゼンを履き、ハーネスまで付けた。稜線歩きは楽しいが、中々の藪こぎ具合。赤テープがなかったら、バリエーションルートと言っても過言ではない悪路、まあそれが楽しいのだが。稜線通しに行けないところは、巻道があったり、雪面トラバースに、飽きさせない。
【権現山〜東赤石岳】
権現越には雪がほとんどない。権現越からの急登に喘ぐ。最高峰東赤石山に到着した。ここまで誰の足跡もなかったが、はじめて足跡を発見した。
【東赤石山〜八巻山ちょっとすぎ】
八巻山を過ぎてからの岩場、なかなか手ごわい。全神経を集中させる。
3日目
【石室越〜銅山越】
前赤石山は無難にトラバースした。ここはクライミングできそう。物済頭を越えると、やっと歩きやすい快適な稜線歩き。3日間歩き続けたご褒美に感じる。東山周辺までくると、雪がほとんどない。
【銅山越〜日浦登山口】
かつての繁栄を伝える遺跡群に思いを馳せながら駆け下りる。日本海側に比べると雪は少ないが、変化に跳んだ充実した山行であった。
ピッケルは持っていったほうが良い(-_-;)
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:236人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント