ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2907198
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

もう少しだった、ダイヤモンド富士・・・

2021年02月06日(土) 〜 2021年02月07日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
22.5km
登り
1,796m
下り
1,794m

コースタイム

1日目
山行
6:14
休憩
0:46
合計
7:00
8:35
26
9:01
23
9:24
34
9:58
21
駒止茶屋
10:19
46
11:05
11:21
19
11:40
23
12:03
12:12
78
13:30
13:45
49
14:34
14:40
8
14:48
17
15:05
30
15:35
蛭ケ岳山荘
2日目
山行
4:32
休憩
0:23
合計
4:55
6:45
21
蛭ケ岳山荘
7:06
18
7:24
9
7:33
42
不動ノ峰
8:15
8:19
54
9:13
9:25
13
9:38
13
9:51
34
10:25
10:32
16
10:48
21
駒止茶屋
11:09
13
11:22
18
11:40
大倉バス停
行は7時間ちょっとかかってしまいました。帰りは5時間ちょっとでした。
天候 2/6快晴 2/7快晴
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
2/6最寄駅5:16→柏・北千住・代々木上原6:36→渋沢着7:50 大倉行きバス8:08→8:21着
2/7渋沢行きバス11:41→渋沢駅11:54 渋沢発12:13→代々木上原発13:29→柏着14:38→自宅15:05
コース状況/
危険箇所等
塔ノ岳・丹澤山・蛭ケ岳の頂上付近に積雪が少しあり、日陰は圧雪されてカチカチに凍っている箇所が数か所ありました。軽アイゼンを持って行きましたが、使いませんでした。ただ、朝の早い時間は少し滑ることもあり、より慎重に足を進められるといいと思います。でも、かなり雪解けが進んでおり、ゆっくり行けば大丈夫だと思います。チェーンスパイクの方が歩きやすいも知れません。
その他周辺情報 ちょうどお昼に渋沢駅に帰ってきたので、お昼にと思ったのですが、駅の所にある“箱根そば”しかありませんでした。おなかがすいていたので、ミックス天ぷら(いか・ほたて・春菊)うどんを食べましたが、ボリュームありました。にしても、駅前に何もないです。(昔は、反対側に若竹というご飯やさんがあったんですけど、時代ですか)
大倉バス亭です。コロナによる影響ですか、バスの乗客も登山者は10人程度でした。閑散としてます。
2021年02月06日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/6 9:08
大倉バス亭です。コロナによる影響ですか、バスの乗客も登山者は10人程度でした。閑散としてます。
ここから出発します。お天気も良くて最高です。さーて、今日は長いぞ。
2021年02月06日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/6 9:08
ここから出発します。お天気も良くて最高です。さーて、今日は長いぞ。
先行のお二人、ご夫婦かな、うらやましい。看板の、体力と経験に応じて、、今回は嫌というほど味わいました。体力、落ちたるな。入口のフランソワーズはやはり居なくて、帰国したかな。笑っ
2021年02月06日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/6 9:14
先行のお二人、ご夫婦かな、うらやましい。看板の、体力と経験に応じて、、今回は嫌というほど味わいました。体力、落ちたるな。入口のフランソワーズはやはり居なくて、帰国したかな。笑っ
こくな木道がたくさんあります。整備されてるルートです。
2021年02月06日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/6 10:35
こくな木道がたくさんあります。整備されてるルートです。
長いんです。こんな道が、そしてヤバイよ、ヤバイよ、なんだかすべにばて気味で足が上がらず、息が上がります。とにかく、小股でゆっくりと、、きついな。
2021年02月06日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/6 11:16
長いんです。こんな道が、そしてヤバイよ、ヤバイよ、なんだかすべにばて気味で足が上がらず、息が上がります。とにかく、小股でゆっくりと、、きついな。
花立山荘を少し登った処からお決まりの霊峰富士が鎮座してます。天気が良くて雲一つない素晴らしい景観です。ただ、今回はここまでがきつくて何回挫折しそうになったか。
2021年02月06日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
2/6 12:08
花立山荘を少し登った処からお決まりの霊峰富士が鎮座してます。天気が良くて雲一つない素晴らしい景観です。ただ、今回はここまでがきつくて何回挫折しそうになったか。
見えてきた塔ノ岳ですが、もうバテバテでかなり腿にきてます。引き返そうか、尊仏山荘にとか、もう苦しいの一言。
2021年02月06日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/6 12:09
見えてきた塔ノ岳ですが、もうバテバテでかなり腿にきてます。引き返そうか、尊仏山荘にとか、もう苦しいの一言。
手前の階段を四苦八苦しながら何とかたどり着く。振り返ると相模湾がきれいに見えてます。まずは達成感でやったーとなるけど、さてさて。
2021年02月06日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/6 12:34
手前の階段を四苦八苦しながら何とかたどり着く。振り返ると相模湾がきれいに見えてます。まずは達成感でやったーとなるけど、さてさて。
富士山と南アルプスがきれいに見えてます。北アルプスまで見えます。これを見ているとどうしても、蛭ケ岳からの一望を目指していきますか。がんばれー。
2021年02月06日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/6 12:36
富士山と南アルプスがきれいに見えてます。北アルプスまで見えます。これを見ているとどうしても、蛭ケ岳からの一望を目指していきますか。がんばれー。
ここから眺める富岳も好きです。でも、足はかなりきつい。天気も良くて風がなく、穏やかで汗だくになってます。
2021年02月06日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/6 13:23
ここから眺める富岳も好きです。でも、足はかなりきつい。天気も良くて風がなく、穏やかで汗だくになってます。
丹澤山にと思ったもう少しで到着と思ったら両腿が痙攣をおこして、歩くのやばかった。でも、お腹の調子も今一でトイレに駆け込けことに。足が痛いなんて状況じゃなかった。ふー、助かった。
2021年02月06日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/6 14:08
丹澤山にと思ったもう少しで到着と思ったら両腿が痙攣をおこして、歩くのやばかった。でも、お腹の調子も今一でトイレに駆け込けことに。足が痛いなんて状況じゃなかった。ふー、助かった。
ここまで来たら行くしかない。夕暮れになってもたどり着けば何とかなる。意思を固めていざ、でも足場はひどかったな。雪もほとんどありません。
2021年02月06日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/6 14:50
ここまで来たら行くしかない。夕暮れになってもたどり着けば何とかなる。意思を固めていざ、でも足場はひどかったな。雪もほとんどありません。
でも、所々でこいつに癒されて頑張ります。
2021年02月06日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/6 15:09
でも、所々でこいつに癒されて頑張ります。
不動の峰?だったかな。雪解けで粘土質のためとにかく歩きづらいです。靴は泥だらけ状態です。
2021年02月06日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/6 15:10
不動の峰?だったかな。雪解けで粘土質のためとにかく歩きづらいです。靴は泥だらけ状態です。
見えてきました、蛭ケ岳山荘。でもあそこまではまだまだアップダウンを繰り返します。足よ、頑張ってくれ。
2021年02月06日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/6 15:11
見えてきました、蛭ケ岳山荘。でもあそこまではまだまだアップダウンを繰り返します。足よ、頑張ってくれ。
そして、ついに蛭ケ岳の頂上に到着です。私のマイボトルと共に記念撮影です。やったー。
2021年02月06日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/6 16:38
そして、ついに蛭ケ岳の頂上に到着です。私のマイボトルと共に記念撮影です。やったー。
尊仏山荘が見えてます。あそこからこの稜線を歩いてきました。今日は本当に何度も心折れそうになりましたが、よく頑張ってきました。後であんなご褒美が待っているなんて、この時は知りませんでした。
2021年02月06日 16:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/6 16:43
尊仏山荘が見えてます。あそこからこの稜線を歩いてきました。今日は本当に何度も心折れそうになりましたが、よく頑張ってきました。後であんなご褒美が待っているなんて、この時は知りませんでした。
そして、その時を迎えます。夕陽を見に出てきたら、周りの人が騒いでいます。キーワードは、ダイヤモンド富士。えーっ、まさかと思いきや、どんどん太陽が下がり始めたら、富岳の頭に。本当かよ。
2021年02月06日 17:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
2/6 17:34
そして、その時を迎えます。夕陽を見に出てきたら、周りの人が騒いでいます。キーワードは、ダイヤモンド富士。えーっ、まさかと思いきや、どんどん太陽が下がり始めたら、富岳の頭に。本当かよ。
おぉーっ、ちょつと、ずれてるけどダイヤモンド富士です。頭の脇に日が傾いていきます。素晴らしい。
2021年02月06日 17:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
2/6 17:34
おぉーっ、ちょつと、ずれてるけどダイヤモンド富士です。頭の脇に日が傾いていきます。素晴らしい。
完全に落ちました。ほんの数分ですが、すごーい。こんな素敵な景色の瞬間を眺めることができました。頑張って来た甲斐がありました。ちゃんとお天道様はご褒美をくださいました。
2021年02月06日 17:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
2/6 17:36
完全に落ちました。ほんの数分ですが、すごーい。こんな素敵な景色の瞬間を眺めることができました。頑張って来た甲斐がありました。ちゃんとお天道様はご褒美をくださいました。
少しずつくれたい来ます。でも、この瞬間は息をのむような瞬間です。
2021年02月06日 17:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/6 17:36
少しずつくれたい来ます。でも、この瞬間は息をのむような瞬間です。
霊峰富士が夕日に輝いています。後光が輝いているってこんな感じなのかな。
2021年02月06日 17:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
2/6 17:38
霊峰富士が夕日に輝いています。後光が輝いているってこんな感じなのかな。
夕飯はカレーライスと総菜の食べ放題とデザートはパイナップルです。コロナ禍の食事は黙食がルールのようです。ちと、味気ないけど仕方ないかな。カレーはおいしかったです。
2021年02月06日 18:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
2/6 18:17
夕飯はカレーライスと総菜の食べ放題とデザートはパイナップルです。コロナ禍の食事は黙食がルールのようです。ちと、味気ないけど仕方ないかな。カレーはおいしかったです。
朝食は、お味噌汁とお漬物他で、ふりかけとのり付きです。お味噌汁の中にジャガイモがたくさん入ってました。これからのパワーを得るためにガッツリとお替りして食を満たします。
2021年02月07日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/7 6:12
朝食は、お味噌汁とお漬物他で、ふりかけとのり付きです。お味噌汁の中にジャガイモがたくさん入ってました。これからのパワーを得るためにガッツリとお替りして食を満たします。
どこで見るか悩みましたがやはり蛭ケ岳で観望します。朝焼けがきれいです。どこもかしこも朱色に染まった中から小さく丸く赤々と登ってきます。ゆっくりと、こんにちはとでも言いそうに顔を出してきました。すてき!
2021年02月07日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
2/7 7:11
どこで見るか悩みましたがやはり蛭ケ岳で観望します。朝焼けがきれいです。どこもかしこも朱色に染まった中から小さく丸く赤々と登ってきます。ゆっくりと、こんにちはとでも言いそうに顔を出してきました。すてき!
モルゲンです。赤く染まった霊峰富士はやはり雄大です。この景色が最高です。
2021年02月07日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
2/7 7:11
モルゲンです。赤く染まった霊峰富士はやはり雄大です。この景色が最高です。
朝日が上がります。
2021年02月07日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/7 7:12
朝日が上がります。
鬼ケ岩からの富士山、今日もお天気よさそうで雲一つないです。
2021年02月07日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/7 7:39
鬼ケ岩からの富士山、今日もお天気よさそうで雲一つないです。
蛭ケ岳山荘が朝日に染まってます。お世話になりました。また来年も来たいと思います。今年は雨が少なくて運営も大変そうだとおっしゃっておられました。頑張ってください。本当に一日ありがとうございました。
2021年02月07日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/7 7:39
蛭ケ岳山荘が朝日に染まってます。お世話になりました。また来年も来たいと思います。今年は雨が少なくて運営も大変そうだとおっしゃっておられました。頑張ってください。本当に一日ありがとうございました。
なんかこんな構図の富士山が好きです。
2021年02月07日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/7 7:43
なんかこんな構図の富士山が好きです。
朝は霜が降りてます。なので朝の早いうちはグチャグチャ道になってなくて歩きやすいです。
2021年02月07日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/7 7:52
朝は霜が降りてます。なので朝の早いうちはグチャグチャ道になってなくて歩きやすいです。
不動の峰を過ぎて降りてきたところを振り返ります。もう少し前だと雪の中だったかな。
2021年02月07日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/7 7:52
不動の峰を過ぎて降りてきたところを振り返ります。もう少し前だと雪の中だったかな。
この稜線を下ってきました。以外に長いんだよな。
2021年02月07日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/7 8:41
この稜線を下ってきました。以外に長いんだよな。
やはり富嶽をおさめてしまいます。青空で良かった。
2021年02月07日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/7 8:41
やはり富嶽をおさめてしまいます。青空で良かった。
丹澤山からのお決まりポーズで壱枚。
2021年02月07日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
2/7 8:47
丹澤山からのお決まりポーズで壱枚。
今回の無事を祈って壱枚。本当は昨日撮るはずだったのに、足の痛さと自然の営みに負けて素通りでした。ごめんなさい。
2021年02月07日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/7 8:47
今回の無事を祈って壱枚。本当は昨日撮るはずだったのに、足の痛さと自然の営みに負けて素通りでした。ごめんなさい。
かなり戻ってきてからの相模湾が朝日で赤く染まってます。江の島がくっきりと見えてます。
2021年02月07日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/7 9:07
かなり戻ってきてからの相模湾が朝日で赤く染まってます。江の島がくっきりと見えてます。
いよいよこの角度ともおさらばです。雄大な霊峰富士を前に山々が居並ぶこの景色がとても気に入ってます。
2021年02月07日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/7 9:16
いよいよこの角度ともおさらばです。雄大な霊峰富士を前に山々が居並ぶこの景色がとても気に入ってます。
最後に塔ノ岳からの壱枚。今回の山旅はとても素敵な夕陽に会えて最高でした。また、来たいと思います。お疲れ様でした。
2021年02月07日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
2/7 9:52
最後に塔ノ岳からの壱枚。今回の山旅はとても素敵な夕陽に会えて最高でした。また、来たいと思います。お疲れ様でした。

感想

今年初めての山登りは1月に予定していたのですが、天気が良くなかったのでずらして今回に。ただ、久しぶりだったのかかなり足にきました。前半の登りはきつくてきつくて、塔ノ岳までにバテバテ、丹澤山手前では腿に痙攣をおこし、少し歩行不能になるくらいひどかったです。でも、最後まで決めたことはあきらめない。と、どこかで自分に言い聞かせて登り切りました。そしたら、なんとダイヤモンド富士に遭遇です。神様がくれたご褒美、本当に頑張った甲斐がありました。天気とこの日と運がかみ合わなければここにはいられなかったでしょう。来年もと思いますが、こんな天気の保証はありません。一つのタイミングを大事にしないといけないんだな、と改めて感じさせられました。
最後まであきらめないで、一歩前に踏み出せば必ずたどり着けない場所はないということ、たとえ遠くても一歩踏み出さなければ永遠に訪れないということ、また気持ちを新たに今日から一歩を踏み出します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:462人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら