記録ID: 2926023
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2021年02月14日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 書策新道:曇り時々晴れ 表尾根&塔ノ岳&源次郎尾根:曇り |
アクセス |
利用交通機関
戸川林道終端の駐車場にバイクを駐輪。詳細は1/30の下記レコの同じ欄をご覧ください。
車・バイク
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2884088.html
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ■全コース上にほぼ残雪無し。 ■書策新道(かいさくしんどう) 手持ちの東丹沢登山詳細図では破線で「廃道」とだけ説明。新道なのに廃道。 踏み跡明瞭。ヤマビル不在。 4、5か所崩落していたがその先に必ずマーカーがあり、しっかりとしたロープが張られているので怖くなかった。 ただし、セドの沢(おそらく。白竜の滝がある沢)へロープに掴まって降りるとき、足元の土が崩れ、掴まったまま1,2m滑落した。写真18参照。 白竜の滝から親切な黄色い説明札とペットボトル道標あり。 誰とも会わず。 ■表尾根、大倉尾根 所々泥濘。曇りのためか、いつもより人が少なかった。 ■源次郎尾根 上り下りの違いと雪の有無以外下記と同じなので、詳細は1/30の下記レコをご覧ください。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2884088.html 誰とも会わず。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年02月の天気図 [pdf] |
写真
「これを見たら山側に取り付く」とのことだが、ここは谷間。どっち側だ?
指す方向は法面で登れそうにないので、この矢印の反対側を登ってみる。
ザックはクマさんとかに荒らされると困るので、デポせずに行きます。
ヘッデンが暗くロクな写真撮れなかったので、動画をどうぞ:https://youtu.be/Y5w8-ya9mMs
撮影機材:
感想/記録
by donsoku
現状行ける範囲の山で、行きたい山が見つからない😓
…前回(1/30)に戸沢から源次郎尾根を使って塔ノ岳を登った際、「次回は書策新道を使おうか」と考えたが、ただ登るだけではイマイチ…
ネタ探しのためお気に入りに入れてあったtantanmameさんの下記レコを見返すと、書策新道を使っている。
<書策新道珍道中(^0^)大日鉱山洞窟探検・塔の岳・尊仏岩・小岩桜乱舞♪源次郎尾根(^0^)>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1856379.html
この坑道跡を見たいと思い、お気に入りに入れてあったんだった。
明日(2/14)は曇りだが、坑道を目当てにするなら構わない。
2/15は天気が崩れる予報なので、積雪すると通行が困難になるかも。
ヒルが多いようだが、冬ならいないので好都合。
てなわけで行くことにしたが、前夜に震度4の地震。
しかし震源地の東北地方を含め大きな被害はなさそうなので、行くことに。
前夜23:30就寝、当日5:15起床、6:40出発、8時に戸沢到着。
tantanmameさん達の詳細なレコとGPSログのお陰で、無事坑道を発見して見学できました。ありがとうございます。
tantanmameさんの下記レコによると、他にも坑道が2つあるそうなので、いずれ行きたいです。
<梅雨の晴れ間(^0^)セドノ沢左俣遡行して大日鉱山跡探索♪新坑道2つ発見(^0^)>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1890666.html
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:298人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1137
坑道発見、一発で
おめでとうございます
あそこはもう異次元の世界、秘境ですねえ
動画、足音が臨場感たっぷり
懐かしく拝見しました
直ぐ近くの坑道も、是非探検してくださいね
面白いですよ
投稿数: 165
発見できた時は、ほんと、嬉しかったです
この鉱山について軽く調べましたが、情報が少ないのが残念です。
採掘した鉱石を運搬する施設や道具など、残ってないですしね。
小さな鉱山だから、歩荷だったのかな。
ともあれ、行けたのはtantanmameさんのお陰です。ありがとうございました。
また人のふんどしならぬGPSお借りして行くかもしれないので、よろしくお願いします。