ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2926023
全員に公開
ハイキング
丹沢

戸沢から↑大日鉱山跡を探して書策新道>塔ノ岳>↓源次郎尾根

2021年02月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
8.7km
登り
1,221m
下り
1,225m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:36
合計
6:12
距離 8.7km 登り 1,221m 下り 1,225m
8:23
5
9:02
9:03
56
9:59
11:05
22
11:27
11:44
12
11:56
12
12:08
12:09
2
12:11
12:12
25
12:37
12:46
0
12:46
0
12:46
12:47
12
12:59
4
13:03
83
14:33
1
14:34
戸沢出合駐車場
天候 書策新道:曇り時々晴れ
表尾根&塔ノ岳&源次郎尾根:曇り
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸川林道終端の駐車場にバイクを駐輪。詳細は1/30の下記レコの同じ欄をご覧ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2884088.html
コース状況/
危険箇所等
■全コース上にほぼ残雪無し。

■書策新道(かいさくしんどう)
手持ちの東丹沢登山詳細図では破線で「廃道」とだけ説明。新道なのに廃道。
踏み跡明瞭。ヤマビル不在。
4、5か所崩落していたがその先に必ずマーカーがあり、しっかりとしたロープが張られているので怖くなかった。
ただし、セドの沢(おそらく。白竜の滝がある沢)へロープに掴まって降りるとき、足元の土が崩れ、掴まったまま1,2m滑落した。写真18参照。
白竜の滝から親切な黄色い説明札とペットボトル道標あり。
誰とも会わず。

■表尾根、大倉尾根
所々泥濘。曇りのためか、いつもより人が少なかった。

■源次郎尾根
上り下りの違いと雪の有無以外下記と同じなので、詳細は1/30の下記レコをご覧ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2884088.html
誰とも会わず。
出発時の🅿の写真撮り忘れました。
書策新道は源次郎尾根の途中から始まるので、1/30と同様に天神尾根手前右側の洗い流し階段を上ります。
2021年02月14日 08:28撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/14 8:28
出発時の🅿の写真撮り忘れました。
書策新道は源次郎尾根の途中から始まるので、1/30と同様に天神尾根手前右側の洗い流し階段を上ります。
源次郎尾根と書策新道の分岐にケルン、右のトラバースへ。
ここから先は初めて歩く。
明瞭なトラバースが続く。
2021年02月14日 08:43撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
2/14 8:43
源次郎尾根と書策新道の分岐にケルン、右のトラバースへ。
ここから先は初めて歩く。
明瞭なトラバースが続く。
弛み橋というより崩壊橋の横を通過しながら。
枯れ沢でよかった
2021年02月14日 09:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
2/14 9:02
弛み橋というより崩壊橋の横を通過しながら。
枯れ沢でよかった
100〜200m位先の本谷沢F5と思われる滝をズーム
2021年02月14日 09:08撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/14 9:08
100〜200m位先の本谷沢F5と思われる滝をズーム
崩落地のアシストロープ、助かります。
2021年02月14日 09:10撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/14 9:10
崩落地のアシストロープ、助かります。
本谷沢(かな?)を見上げて
2021年02月14日 09:17撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/14 9:17
本谷沢(かな?)を見上げて
枯れ沢を渡ると、対岸にロープがある。
その先の尾根に乗り上げるのかな
2021年02月14日 09:26撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/14 9:26
枯れ沢を渡ると、対岸にロープがある。
その先の尾根に乗り上げるのかな
右側、手前が多分源次郎尾根、奥が多分天神尾根
2021年02月14日 09:39撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/14 9:39
右側、手前が多分源次郎尾根、奥が多分天神尾根
この分岐は左側の登りを選択
2021年02月14日 09:42撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/14 9:42
この分岐は左側の登りを選択
草に埋もれかけていた古い手製道標。
今まで「しょさく」だと思っていたが「かいさく」だったのか
2021年02月14日 09:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
2/14 9:44
草に埋もれかけていた古い手製道標。
今まで「しょさく」だと思っていたが「かいさく」だったのか
しっかりしたロープを掴んで渡り
2021年02月14日 09:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/14 9:54
しっかりしたロープを掴んで渡り
水無川(たぶん)を渡渉。
2021年02月14日 09:56撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/14 9:56
水無川(たぶん)を渡渉。
川上に見える滝をズーム
2021年02月14日 09:56撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/14 9:56
川上に見える滝をズーム
枯草の中にも踏み跡とマーカー。
2021年02月14日 09:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
2/14 9:58
枯草の中にも踏み跡とマーカー。
ありがたい情報。
しかも日付を更新している。
これが20年前の情報だったら当時と状況が変わっているかもしれない訳で。
2021年02月14日 10:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/14 10:02
ありがたい情報。
しかも日付を更新している。
これが20年前の情報だったら当時と状況が変わっているかもしれない訳で。
指示に従って左岸を登り
2021年02月14日 10:03撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/14 10:03
指示に従って左岸を登り
セドの沢へ下る
2021年02月14日 10:04撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/14 10:04
セドの沢へ下る
このロープを掴んで降りるとき足元の土が崩れ、1〜2m滑落(と言う程のものではないが)。
警戒していたのでロープは離さず落ちた。そのお陰か、右肘を軽く打って擦りむいた程度で済んだ。
写真は降りてから。
2021年02月14日 10:06撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
2/14 10:06
このロープを掴んで降りるとき足元の土が崩れ、1〜2m滑落(と言う程のものではないが)。
警戒していたのでロープは離さず落ちた。そのお陰か、右肘を軽く打って擦りむいた程度で済んだ。
写真は降りてから。
見上げると…これが白竜の滝か!
2021年02月14日 10:07撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/14 10:07
見上げると…これが白竜の滝か!
見上げると、右上の岩が落ちてきそうで怖い。
昨晩大きな地震あったし。
2021年02月14日 10:10撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
2/14 10:10
見上げると、右上の岩が落ちてきそうで怖い。
昨晩大きな地震あったし。
滝壺
2021年02月14日 10:11撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
2/14 10:11
滝壺
滝の右側にロープ
2021年02月14日 10:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/14 10:15
滝の右側にロープ
手前の岩、一見登りにくそうだったが、足場になる窪みがちゃんとあった。
2021年02月14日 10:17撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/14 10:17
手前の岩、一見登りにくそうだったが、足場になる窪みがちゃんとあった。
下山者向けの情報。
「その右斜面注意」の右斜面とは、自分が滑落した辺りだろうか
2021年02月14日 10:18撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/14 10:18
下山者向けの情報。
「その右斜面注意」の右斜面とは、自分が滑落した辺りだろうか
枯れ沢を斜めに横切る先に、次の黄色短冊が見える。
2021年02月14日 10:21撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/14 10:21
枯れ沢を斜めに横切る先に、次の黄色短冊が見える。
tantanmemeさんのレコでは、鉱山跡があるのは左のギザギザ部分なので、このまま進むと通過することなる。
現在10:22。
11時まで探し、発見できなかったら諦めよう。
1
tantanmemeさんのレコでは、鉱山跡があるのは左のギザギザ部分なので、このまま進むと通過することなる。
現在10:22。
11時まで探し、発見できなかったら諦めよう。
周りを探すと、tantanmameさんのレコでキーとなる矢印ペイントを発見した!(白竜の滝の右側の岩を回り込んで進み、振り返ったところ。下山者向けのペイントと思われる)
「これを見たら山側に取り付く」とのことだが、ここは谷間。どっち側だ?
指す方向は法面で登れそうにないので、この矢印の反対側を登ってみる。
2021年02月14日 10:25撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
2/14 10:25
周りを探すと、tantanmameさんのレコでキーとなる矢印ペイントを発見した!(白竜の滝の右側の岩を回り込んで進み、振り返ったところ。下山者向けのペイントと思われる)
「これを見たら山側に取り付く」とのことだが、ここは谷間。どっち側だ?
指す方向は法面で登れそうにないので、この矢印の反対側を登ってみる。
進むと、先に黄色いテープ発見!
間違いなさそう
2021年02月14日 10:29撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/14 10:29
進むと、先に黄色いテープ発見!
間違いなさそう
あったー!
動画:https://youtu.be/erK6Yvs7AhY
2021年02月14日 10:34撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
2/14 10:34
あったー!
動画:https://youtu.be/erK6Yvs7AhY
ヘッデン付けて、さっそく入ります。
ザックはクマさんとかに荒らされると困るので、デポせずに行きます。
ヘッデンが暗くロクな写真撮れなかったので、動画をどうぞ:https://youtu.be/Y5w8-ya9mMs
2021年02月14日 10:40撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
2/14 10:40
ヘッデン付けて、さっそく入ります。
ザックはクマさんとかに荒らされると困るので、デポせずに行きます。
ヘッデンが暗くロクな写真撮れなかったので、動画をどうぞ:https://youtu.be/Y5w8-ya9mMs
突き当りの天井に冬眠中?のコウモリ君。
tantanmameさんが遭遇した個体だろうか?
起こさないように、そっと立ち去った。
2021年02月14日 10:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
2/14 10:41
突き当りの天井に冬眠中?のコウモリ君。
tantanmameさんが遭遇した個体だろうか?
起こさないように、そっと立ち去った。
穴から下を見下ろす
2021年02月14日 10:42撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/14 10:42
穴から下を見下ろす
入口の植生
2021年02月14日 10:42撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
2/14 10:42
入口の植生
天井の鉱石?
マグネシウムを採掘していたそうだが、それ?
2021年02月14日 10:43撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
2/14 10:43
天井の鉱石?
マグネシウムを採掘していたそうだが、それ?
穴から外を。
2021年02月14日 10:43撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
2/14 10:43
穴から外を。
両目から落涙する巨大生物のようにも見える。
しまリン「それ、シミュラクラ現象」
満足しました。
2021年02月14日 10:47撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
2/14 10:47
両目から落涙する巨大生物のようにも見える。
しまリン「それ、シミュラクラ現象」
満足しました。
さっき遠目から短冊に見えたのは、ペットボトルでした。
有名なやつ。
2021年02月14日 11:03撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
2/14 11:03
さっき遠目から短冊に見えたのは、ペットボトルでした。
有名なやつ。
このザレ部分はお助けロープがないので慎重に通過
2021年02月14日 11:10撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/14 11:10
このザレ部分はお助けロープがないので慎重に通過
溝のようになった部分を横断
2021年02月14日 11:11撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/14 11:11
溝のようになった部分を横断
左右から馬酔木が歓迎する、書策小屋跡へのビクトリーロード
2021年02月14日 11:26撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/14 11:26
左右から馬酔木が歓迎する、書策小屋跡へのビクトリーロード
VRあるある「あー、ここへ出るのか」
(ベンチで休憩している人がいたので写真撮らず)
2021年02月14日 11:28撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
2/14 11:28
VRあるある「あー、ここへ出るのか」
(ベンチで休憩している人がいたので写真撮らず)
11:30なので、書策小屋跡で昼食にします
2021年02月14日 11:36撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/14 11:36
11:30なので、書策小屋跡で昼食にします
後は一般道でらくらく。
2021年02月14日 11:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/14 11:44
後は一般道でらくらく。
木ノ又小屋、本日は休みのようなので、新設のトイレとホソノ尾根の入口を見に行きます
2021年02月14日 12:07撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/14 12:07
木ノ又小屋、本日は休みのようなので、新設のトイレとホソノ尾根の入口を見に行きます
これは…ベンチにしては大きすぎる。
建物の基礎にしては小さすぎるし。
奥のトイレはチップ制。まだ使えません。
2021年02月14日 12:08撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
2/14 12:08
これは…ベンチにしては大きすぎる。
建物の基礎にしては小さすぎるし。
奥のトイレはチップ制。まだ使えません。
謎のベンチの向こうに、書策新道と合流するホソノ尾根※の取り付き。いずれ歩こう。
※東丹沢登山詳細図での表記。ヤマレコではホソノノ尾根と表記している方もいる。
2021年02月14日 12:08撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/14 12:08
謎のベンチの向こうに、書策新道と合流するホソノ尾根※の取り付き。いずれ歩こう。
※東丹沢登山詳細図での表記。ヤマレコではホソノノ尾根と表記している方もいる。
閑散とした塔ノ岳山頂。
左から右に冷風が吹いているので、皆さん風下の右側で休憩中。
自分も右側で、コーヒーと羊羹で休憩。
2021年02月14日 12:36撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/14 12:36
閑散とした塔ノ岳山頂。
左から右に冷風が吹いているので、皆さん風下の右側で休憩中。
自分も右側で、コーヒーと羊羹で休憩。
今年3回目。
こんな天気なので未練なく下山します。
2021年02月14日 12:37撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
2/14 12:37
今年3回目。
こんな天気なので未練なく下山します。
#39と40の間だったかな?から、源次郎尾根へ。
2021年02月14日 13:06撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/14 13:06
#39と40の間だったかな?から、源次郎尾根へ。
2週間前に通ったばかりでしたが前回は登り。
下りは違って見えて、岩場で右に降りようとして道を見失いかけました。
左側に踏み跡とピンクマーカーを発見。
2021年02月14日 13:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/14 13:15
2週間前に通ったばかりでしたが前回は登り。
下りは違って見えて、岩場で右に降りようとして道を見失いかけました。
左側に踏み跡とピンクマーカーを発見。
ひろびろ〜
2021年02月14日 13:19撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/14 13:19
ひろびろ〜
植林地帯に入る前にもう一枚。
2021年02月14日 13:27撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/14 13:27
植林地帯に入る前にもう一枚。
手前のグリーンベルトはおそらく政次郎尾根、
奥は仲尾根。
2021年02月14日 13:31撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
2/14 13:31
手前のグリーンベルトはおそらく政次郎尾根、
奥は仲尾根。
戸沢まで降りてきました。
チャンプさんおすすめの水場らしい。
2021年02月14日 14:29撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
2/14 14:29
戸沢まで降りてきました。
チャンプさんおすすめの水場らしい。
🅿に無事帰着。
2021年02月14日 14:33撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/14 14:33
🅿に無事帰着。
秦野戸川公園の河津桜が見頃と他の方のレコにあったので、帰りに見に行きました。暖かいを通り越して暑い…。
2021年02月14日 15:09撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2/14 15:09
秦野戸川公園の河津桜が見頃と他の方のレコにあったので、帰りに見に行きました。暖かいを通り越して暑い…。
満開です。
寒色系の景色ばかりだったので、華やかな気持ちになります。
2021年02月14日 15:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
2/14 15:14
満開です。
寒色系の景色ばかりだったので、華やかな気持ちになります。
橋と一緒に。
2021年02月14日 15:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
2/14 15:15
橋と一緒に。
下は梅園
2021年02月14日 15:16撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
2/14 15:16
下は梅園
一足先に
2021年02月14日 15:16撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/14 15:16
一足先に
春を
2021年02月14日 15:18撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
2/14 15:18
春を
感じました。
2021年02月14日 15:20撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
2/14 15:20
感じました。
もうすぐ春だね
2021年02月14日 15:20撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
2/14 15:20
もうすぐ春だね
また会えるね(はるのとなり)
https://www.youtube.com/watch?v=PCDzg5kdGPM
2021年02月14日 15:21撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
2/14 15:21
また会えるね(はるのとなり)
https://www.youtube.com/watch?v=PCDzg5kdGPM
撮影機器:

感想







現状行ける範囲の山で、行きたい山が見つからない😓
…前回(1/30)に戸沢から源次郎尾根を使って塔ノ岳を登った際、「次回は書策新道を使おうか」と考えたが、ただ登るだけではイマイチ…

ネタ探しのためお気に入りに入れてあったtantanmameさんの下記レコを見返すと、書策新道を使っている。
<書策新道珍道中(^0^)大日鉱山洞窟探検・塔の岳・尊仏岩・小岩桜乱舞♪源次郎尾根(^0^)>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1856379.html

この坑道跡を見たいと思い、お気に入りに入れてあったんだった。
明日(2/14)は曇りだが、坑道を目当てにするなら構わない。
2/15は天気が崩れる予報なので、積雪すると通行が困難になるかも。
ヒルが多いようだが、冬ならいないので好都合。

てなわけで行くことにしたが、前夜に震度4の地震。
しかし震源地の東北地方を含め大きな被害はなさそうなので、行くことに。

前夜23:30就寝、当日5:15起床、6:40出発、8時に戸沢到着。

tantanmameさん達の詳細なレコとGPSログのお陰で、無事坑道を発見して見学できました。ありがとうございます。

tantanmameさんの下記レコによると、他にも坑道が2つあるそうなので、いずれ行きたいです。
<梅雨の晴れ間(^0^)セドノ沢左俣遡行して大日鉱山跡探索♪新坑道2つ発見(^0^)>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1890666.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1691人

コメント

大日鉱山跡、一発で発見(^o^)
こんばんわ、donsokuさん
坑道発見、一発で
おめでとうございます
あそこはもう異次元の世界、秘境ですねえ
動画、足音が臨場感たっぷり
懐かしく拝見しました
直ぐ近くの坑道も、是非探検してくださいね
面白いですよ
2021/2/17 18:56
Re: 大日鉱山跡、一発で発見(^o^)
tantanmameさん、ありがとうございます。
発見できた時は、ほんと、嬉しかったです

この鉱山について軽く調べましたが、情報が少ないのが残念です。
採掘した鉱石を運搬する施設や道具など、残ってないですしね。
小さな鉱山だから、歩荷だったのかな。

ともあれ、行けたのはtantanmameさんのお陰です。ありがとうございました。
また人のふんどしならぬGPSお借りして行くかもしれないので、よろしくお願いします。
2021/2/18 7:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
政次郎尾根から源次郎尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら