記録ID: 293738
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
奥秩父縦走(西沢渓谷 - 甲武信岳 - 国師ヶ岳 - 金峰山 - 瑞牆山荘)
2013年05月03日(金) 〜
2013年05月05日(日)


- GPS
- 52:42
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,558m
- 下り
- 2,137m
コースタイム
3日
5:40西沢山荘 ⇒ 7:50戸渡尾根 ⇒ 10:55甲武信岳
4日
6:40甲武信小屋 ⇒ 7:05甲武信岳 ⇒ 13:00国師ヶ岳
⇒ 13:15前国師岳 ⇒ 13:50大弛小屋
5日
4:40大弛小屋 ⇒ 5:57朝日岳 ⇒7:00金峰山
⇒ 8:50大日小屋 ⇒ 9:45富士見平小屋 ⇒ 10:22瑞牆山荘
5:40西沢山荘 ⇒ 7:50戸渡尾根 ⇒ 10:55甲武信岳
4日
6:40甲武信小屋 ⇒ 7:05甲武信岳 ⇒ 13:00国師ヶ岳
⇒ 13:15前国師岳 ⇒ 13:50大弛小屋
5日
4:40大弛小屋 ⇒ 5:57朝日岳 ⇒7:00金峰山
⇒ 8:50大日小屋 ⇒ 9:45富士見平小屋 ⇒ 10:22瑞牆山荘
天候 | 3日:晴れのち曇り 4日:晴れのち曇りのち雪 5日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・JR中央線塩山駅〜西沢渓谷 運賃1000円でした 甲州市バス時刻表URL http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/files/20130325/%E7%AA%AA%E5%B9%B3%E3%83%BB%E8%A5%BF%E6%B2%A2%E6%B8%93%E8%B0%B7%E7%B7%9A.pdf ・瑞牆山荘〜JR中央線韮崎駅 運賃2000円 山梨峡北交通時刻表URL http://www.kyohoku.jp/modules/pico/index.php?content_id=5 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に2000m以上は残雪状態で、場所によってはアイスバーンになってたり 踏み抜いて30cm位穴が開いてる箇所もあります。 甲武信岳〜国師ヶ岳の樹林帯が少々判り辛いと感じました。 踏み跡を過信せずに確りと目印のテープを探して進んだほうが良いです。 |
写真
感想
去年の秋に計画していた西沢山荘から瑞牆山荘までの奥秩父縦走
計画が実行されずに冬に・・・。
さすがに独りで厳冬期に挑むのは無理なので、
GWの連休を利用して縦走することにしました。
GWの混雑回避のために朝一で登山を開始しようと、
前日に西沢渓谷まで出向き西沢山荘前で一夜を過ごしスタート。
今回の縦走での心残りは奥秩父最高峰の北奥千丈岳山頂を踏めなかったこと。
国師ヶ岳まで展望のない樹林帯の連続に気が滅入ってしまい、
そのまま大弛小屋へ向かって下りてしまった。
でも金峰山ではダイヤモンド五丈岩を拝められたので良しとしよう。
北奥千丈岳は次回のお楽しみと言うことでw
今回のザック重量17キロ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3139人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
写真ありがとうございました(笑)
自分が向かわなかったその先の写真、楽しく見せて頂きました。今思うち甲武信ヶ岳下るよりもやはり向かえば良かったかなとちょっとだけ後悔して本日(爆)
またどこかでお会いしましたら私がシャッター押しますネ( ̄ー ̄)
お疲れ様です。
良い感じのトレイルで楽しかったですよ。大弛から先は特に!
ぜひ今度チャレンジしてみてください。
またどこかの山で会えると良いですね
その時はシャッターお願いします(´∀`)
山行記録拝見させて貰いました。
今後行って見たい山の記録もあり、ボクも参考にさせて貰いますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する