道の駅みとみ〜雁坂峠〜笠取小屋〜笠取山〜将監峠〜飛龍山〜三条の湯〜雲取山〜留浦バス停


- GPS
- 20:55
- 距離
- 54.6km
- 登り
- 5,224m
- 下り
- 5,574m
コースタイム
09:45 道の駅みとみ発
10:36 沓切沢橋着
11:01 沓切沢着
11:34 井戸ノ沢着
12:23 雁坂峠着
12:52 水晶山着
13:21 古礼山着
14:00 燕山着
14:20 雁峠着
14:41 笠取小屋着
<2日目>
06:00 笠取小屋発
06:35 笠取山西峰着
06:45 笠取山東峰着
08:13 唐松尾山着
08:53 西御殿岩着
09:45 山ノ神土着
10:01 将監峠着
12:04 禿岩着
12:50 禿岩発
12:55 飛龍権現着
13:15 飛龍山頂着
14:07 北天のタル着
15:10 三条の湯着
<3日目>
08:50 三条の湯発
10:54 三条ダルミ着
11:44 雲取山着
12:20 雲取山発
13:21 ブナ坂着
14:16 堂所着
15:20 小袖乗越駐車場着
15:51 留浦バス停着
天候 | 1日目:晴れ 2日目:晴れ 時々 雨 3日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
06:43 立川 ↓(JR中央本線) 08:12 塩山 ↓ 08:30 塩山 ↓(甲州市バス) 09:30 雁坂峠入口 (運転手さんが聞いてくれます) <帰り> 16:49 留浦バス停 ↓(西東京バス) 17:24 奥多摩 ↓ 17:34 奥多摩 ↓(JR快速むさしの奥多摩号) 18:32 立川 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一部日陰に凍結や雪が残る箇所がありますが、滑り止めを用意する程ではありませんでした。(2013/05/05現在) |
写真
感想
GPSロガーの精度の問題とログ落ちの関係で距離[km]は正確ではありません。
* * * * *
清水の舞台から飛び降りる覚悟でポチった
山用のテントと大型ザック。
もろもろ含めて薄給サラリーマンのボーナスは吹き飛びましたが
元来貧乏性に出来ているので
「宿代が安くなるんだから
使えば使っただけ元が取れる仕組みだろっ!!」
とばかりに
カカり気味に計画したのが今回の山行でした。
初日。
笠取小屋までご一緒させて頂いた方は
ツェルト、ザック、マットと
各所で軽量化が図られているのに加え、
シートや燃料は一工夫されていて参考になりました!
(勿論自分にはツェルトはまだまだ無理ですが)
奥多摩のバリエーションルートのお話も聞けて楽しかったです!
2日目。
奥多摩小屋を目指したのですが届かず…
撤収にもたついて
早発ち出来なかったのも反省点なのですが、
何と言っても体力不足…
禿岩あたりでは気持ちも折れて
結局この日は三条の湯に幕営することに。
ただテン場は大混雑…
かろうじて設営出来そうなスペースに行くと水が…
「こりゃダメかな(ToT」
と思った時
お隣に張られていた方が
「いっそ水路を掘っちゃうっていうのはどう?」
と、声をかけてくれまして
「その手があったか!」と目から鱗が大量落下!
無事設営できて感謝です!!
お話も楽しくて
ついつい焼酎が進んでしまい…
まさかあんな事になろうとは…
3日目。
目が覚めるも妙な寒気…
暖を取ろうとコーヒーを飲むも暖まらず…
「ダメならこのまま三条から下るかなぁ…」
と思い、もう一度横になったが最後
次に目覚めた時には
あふれ出すものを抑える事が出来ず、
テン場でまさかのリバース…(ToT
お隣りさんには
朝っぱらからお見苦しいものをお見せしてしまい、
本当に申し訳ありませんでした。<(_ _)>
おかげで少し復活したので雲取山へ。
↑な事があった後なので
道中はかなりキツかったのですが
ヘロヘロになりながらもなんとか山頂到着。
見下ろす石尾根はやっぱり伸びやかで
疲れを吹き飛ばしてくれました!!
それでは最後に今回の教訓を
「焼酎は麦!!」
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
keiさん、テント連泊 だったのですね〜。
凄いなぁ、雲取山での締めも いいなぁ〜
連泊も凄いと思いましたが、
2日目の夜は 何を飲んだのでしょうw
※「焼酎は麦!!」が 気になります
これからも 行かれると思いますので、
細かい小道具等や 気になる物あれば
レポートしてくださいねー^^ノ
※ソーラーシステムのレポもよろです
hayakazeさん、コメントありがとうございます!
初めてのテント連泊だったのですが
その重量にヤラれて
日を追うごとに足の方が動かなくなっていきました…
↑あたり少しずつ鍛えていきたいです!
2日目の夜は…
芋(焼酎)です〜
お隣さんのご同行の方が
「芋よりも麦の方が悪酔いしない」と仰っていたので
次回からはそうしようかと…
(それよりも量の問題ww)
雲取山、
山頂へは長いですがなだらかで気持ちの良い道です!
(最後数回急な坂がありますが)
晴れていれば展望も良いです!
hayakazeさんも是非是非トライしてみて下さい!
ソーラーシステムやその他の小道具について
次回から(お酒に飲まれてなければ…)レポしてみますね!!
keichiro01さん、はじめまして
この日、1張だけツェルトの方がいるな〜と思ってたんですよネ
確か、これはファイントラック・・・
そして、写真の隅っこにオイラのテントが写ってるぢゃありませんか
と思って、書き込みしちゃいました
keichiro01さん、LArcでございます。
楽しく拝見いたしました。
1回の山行にはさまざまなドラマがありますね。
芋vs麦、どちらもホドホドにと言うことでしょうね。
このルート、水晶山から飛龍にかけて、アップダウンが少なく歩きやすそうです。
絶景、南アも楽しめるとあらば、行ってみたくなりました。
今後のレコも楽しみにしています。
コメントありがとうございます!
をを!
隣の方のツェルトですが
確かに「ファイントラック」と仰ってました〜
(自分は全然なのですが)
見る方が見るとわかるものなんですね!!
(色でしょうか??)
skipos0208さんのエアライズをはじめ
皆さん綺麗に張られてる中
シワシワのフライシートなぞが写ってしまっていて
お恥ずかしい限りです〜
LArcさん、コメントありがとうございます!
仰っしゃる通りで、ホドホドが重要ですね〜
ただ、LArcさんのレコの写真を見て
「葡萄」という選択肢もある事に気付きました!!
水晶山から飛龍山にかけての道ですが、
「笠取山への登り」はテントを担いでいると
その頂きを見上げるに堪らない気持ちにさせてくれます〜
とは言え、全般的にはなだらかですので、
LArcさんの足なら笠取小屋⇒雲取山迄
余裕で歩き通せるのではないかと思います〜
西御殿岩は行くかどうか迷っていたのですが
途中ですれ違った方の
「眺めが素晴らしいですよ!」
の一言で
寄り道する事にしました。
仰る通りで360°の眺望が素晴らしい
絶好のビュースボットでした!
すれ違った方に感謝です!!
透湿性が良いとかでファイントラックは人気&注目のツェルトらしいですょ
オイラのはエアライズ2とわかりましたか♪
またどこかでお会いできるのを楽しみにしてます
ツェルト泊だと
山慣れてるみたいで格好よく見えますね〜
(実際山慣れてないとダメそうですし)
ただその分色々と犠牲にする必要もあるので
ヒヨッ子の自分にはとてもとても…
skipos0208さんの
エアライズ2も人気のテントですよね!
VS20でテン場で胡瓜食べてたら
多分自分ですのでお声をお掛けください!!
keichiro01さん、はじめまして。
間違っているかもしれませんが、禿岩で私が出発
しようとしていたときに、入れ替わりで禿岩に到着
した方かな?と思いコメントさせていただきました。
そのときに、私がどちらまでですか?と聞くと、
雲取まで行きたかったけど、三条の湯までになり
そう、というようなことをおっしゃていたと記憶
していましたので。
日曜日は鶴峠でニアミスだったようです
(私は珍道中でしたが。。。)
そして、GW前半も一日違いで一部同じ場所を歩いて
いたようです
youtaroさん、コメント有難うございます!
「最近の登山で会ったかも?」で
youtaroさんのレコを拝見し、
暑かった5/12(日)も明け方は雨でだったんだなぁ…
なんて思ってましたら
「禿岩で気持ちが折れた」瞬間に、立ち会って頂いた方だったとは!!
(確かに「峰谷橋から上がってきた」と仰ってましたよね!)
GWのレコ見逃してました〜
今、冷静になって考えてみると、
峰谷橋から上がられて禿岩って…
もの凄い距離ですよね!
自分も健脚になれるように精進したいです!
(ヘタレた上にリバースしてる場合ではないですよね〜)
keichiro01さん、2日目は三条の湯に幕営だったんですね。
私の方は14時過ぎに雲取山に到着できました。
すると雪が降ってきたので、休憩もしないまま奥多摩小屋へ。
奥多摩小屋へ着いた頃には雨になっていましたが、
ツェルトを張り終える頃には止んでました。
「killiya731」さんのレポートにもツェルトが写っています。
私のツェルトは「ファイントラック」の「ツエルトI」ですが、
かなり狭いので「ツエルトII」の方が一回り大きく居住性はいいでしょう。
そのロングバージョンも出たようです。
keichiro01さん、またどこかでご一緒できたらいいですね。
Bem13さん、コメントありがとうございます!
雲取山に14時とは、流石の健脚ですね!
自分の方は
「追い付きますっ!」
なんて言っておきながら
途中で気持ちが折れてるわ、リバースしてるわで
お恥ずかしい限りです…
今思えば、
初日にBem13さんに笠取小屋まで連れていって頂いて
本当によかったです!!
当初予定通り雁坂小屋で幕営してたら
ヘタレな自分のこと
雲取山に届かなかったかもしれません。
初心者で単独が多いもので
まだまだ一般登山道しか辿れませんが
「いずれは破線ルートも歩いてみたいな」
と思い
前回から教えて頂いた
カラーコピーを導入してみました!!
ただ、
そもそも読図自体が全く出来ないという…
少しずつ勉強していこうと思います〜
いつかまた、ご一緒出来る日を楽しみにしてます!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する