ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 293848
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鹿倉山ー岩岳ー大菩薩嶺ー白草ノ頭縦走

2013年05月03日(金) 〜 2013年05月05日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
60.9km
登り
4,834m
下り
4,886m

コースタイム

1日目:深山橋(8:00)-大寺山(8:50)-鹿倉山(10:05-10:15)-丹波(11:45)-余慶橋(12:25)-岩岳(14:55)-ハシカキノタル(15:15)
2日目:ハシカキノタル(4:15)-前飛竜(5:45-5:55)-熊倉山(6:35)-丹波天平(7:30)-丹波(8:20-8:30)-追分(10:40-10:50)-フルコンバ(12:30-12:40)-大菩薩峠(13:15-13:30)-福ちゃん荘(14:05)
3日目:福ちゃん荘(4:20)-大菩薩嶺(5:20)-大菩薩峠(5:55)-長峰分岐(6:30-6:40)-白草ノ頭(9:15-9:25)-カネツケノ頭(9:40)-トチ平(10:45)-拓動橋(11:15)-松姫鉱泉(12:35-14:15)-小寺(14:20)
天候 1日目:晴れ後曇り
2日目:快晴後みぞれ
3日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR奥多摩駅〜深山橋(西東京バス)
帰り:小寺〜大月駅(富士急山梨バス)

感想

GW後半も天気がいい。予定通り、2泊3日の山旅に出かけることにした。

■1日目
GWということもあって、奥多摩駅は混雑している。いつも空席がある小菅行きのバスも今日は満席だ。途中、小河内神社で下車しようとする人に、運転手が「ドラム缶橋が外されてますけど、降りますか」と聞いている。渇水で外されてしまったのだろうか。誰も降りず。

深山橋でバスを降り、今年の冬に登ったルートで、大寺山に向かった。今日の目的地は岩岳だが、丹波行きのバスは9:30発と遅い。それならば、2時間早いバスに乗って、鹿倉山にも登ってしまおうという計画だ。

すぐに仏舎利塔のある大寺山に到着。前回は、雪に阻まれて、ここから林道にエスケープしてしまった。今日は、直進して鹿倉山に向かう。
ここは、道標にハイキングコースと書かれているだけあって、とても歩きやすい。大寺山を過ぎれば、あとは緩やかな登りが続く。今日は、水を7L担いでいて、20kgほどの荷物だが、涼風のお陰かそれほど辛くない。

ほどなくして鹿倉山に到着。山頂は少し広く、展望はない。早めの昼食を摂ってから、大丹波峠に向かって下る。
こちらも快適な道。途中で林道のような砂利道と合流し、見覚えのある大丹波峠に降りた。

沢沿いの道を丹波まで下って、岩岳の登山口のある余慶橋に向かうと、丹波のバス停のすぐ先に水場があった。うっかりこの水場を忘れていた。ここで、美味しい水を調達できたのに、家から水道水を担いで来たのは、なんとも馬鹿らしい。

余慶橋に到着すると橋の手前右手に踏み跡がある。最初が少し分かり辛いものの、少し斜面を登ると、しっかりした踏み跡が見つかった。道は、登山地図に大高巻きと書かれているように、かなり上の方に登って行く。
一度、沢に降りると、すぐ先に桟橋が見える。4つ程桟橋を渡るが、ここはとても良く整備されている。靴を脱いで熱くなった足を沢に浸けて、しばらく休憩。とても気持ちがいい。

山道は、尾根の北側の山腹を巻いて登って行く。この巻き道は、非常に長い。巻き道が長く続くのは、あまり嬉しくない。往々にして危険な箇所があるからだ。落ち葉に埋もれた道には、見えない石がごろごろしていて、下手に足を乗せるとバランスを崩しそうだ。この道も危険なところがあって、ヒヤヒヤしながら進んだ。

それでも、道は比較的良く整備されていて、石垣のようなもので補強されているところもある。これは、岩岳に登るための登山道ではなく、水源巡視路なのだろう。

ようやく稜線に出ると、道は、稜線の反対側を巻くように進む。どうも岩岳も巻いてしまうようなので、適当な所から尾根上に乗ってみると踏み跡がある。鹿の糞が多い薮道を進んで行くと、三角点を発見した。山名プレートの残骸のようなものもあるが、欠けていて文字は確認できず。

薮の中の狭い山頂を後にして、今日の寝床を探す。岩岳の先の1515ピークの先の鞍部が、ハシカキノタルだ。ここは、少し平らになっていて、テントが張れそうだ。
まだ、少し早いけれど、この時間に、ここを通る人はいないだろうと、テントを張る。寒いので、すぐに潜り込んだ。

夜中、寝ていると、なんだか獣が近づいてくる気配がする。今日は、熊の糞らしきものもいくつか目撃したから怖い。しばらく心配で眠れなかったが、疲れからか、いつの間にか眠りに落ちていた。

■2日目
3時頃起床。4時過ぎに暗い中、テントを回収して、出発する。
ここから、前飛竜まで登山地図にルートが描かれていない。しかし、踏み跡は明瞭で、尾根を登って行くだけなので、特に不安はない。
ツツドリのポポーという鳴き声を聞きながら登って行く。それにしても、倒木が多い。太い木は乗り越えるのが大変だ。
緩い登りと急な登りが交互に現れる。踏み跡の左右はシャクナゲが増えて来て、時折、ザックを掴まれるが、進むのが困難ということは無い。

しばらく登って行くと、前飛竜に到着。ここまで来れば、ひと安心だ。ここからは、富士の眺めがとてもいい。雪は、先週見た時より少し増えたようだ。

考え事をしながら、熊倉山、サオラ峠と、一般登山道を下って行く。今日は、大菩薩まで行く予定なので、丹波に一度降りる。歩いたことのない、丹波天平からの下りルートを使うことにした。

丹波天平は、とても開けた場所だ。山の中でこれだけ広いところも珍しいだろう。4年前には見た覚えのないアンテナ鉄塔の先から、丹波に下る道がある。ここは破線になっているルートだけれど、道は明瞭。ただ、山腹を巻きながらジグザグに下って行くのだが、滑落しそうな場所があり、案外危険だ。
慎重に下って行くと、小学校の裏に下りた。柵を開けて、小学校の敷地内を通って、丹波に降りた。

丹波のバス停でしばらく休憩。丹波に来る朝一番のバスより、大分早い時刻だ。

吊り橋を渡って、追分に登るルートに向かう。ここには釣り堀があって、子供連れの家族で賑わっていた。

丹波から藤タワに向かうルートは、遊歩道のように整備されていて、道の沢側には、手すりが付けられている。
ここは新緑がとても綺麗。GWの時期に毎年、奥多摩に来ているけれど、裾野の方が緑で溢れている。沢を流れる水と、明るい新緑の林で、清々しい気分になる。

学生の団体と2度ほどすれ違った。昨日は大菩薩でテント泊したのだろう。皆大きな荷物だ。

追分に到着。ここは1ヶ月半前に来たばかりだ。ベンチに腰掛け、前回同様、石尾根を眺めながら昼食。今日の雲取も大勢で賑わっていることだろう。

今日は、夕方から雷雨との予報だったので、少し先を急ぐ。
この先は、なだらかな登りが続く。考え事をしながら登って行くと、フルコンバに到着した。薮の中を少し下ったところにある水場(湧き水)で、4.5ℓほど水を調達。

大菩薩峠に着くと、ものすごい登山者の数で驚く。外国の方も多い。

福ちゃん荘で、テントの受付をしてテント場に向かうと、既にかなり埋まっている。しかし、昨日は100人程テントで泊まったとのことで、テントを詰め合って張ったらしい。

テントを張って1時間程で雨が降って来た。雷も鳴り、雨はみぞれに変わって、あっという間にテントの周りは白くなった。隣には、遅れて到着した学生さんが、寒い寒いと大騒ぎで巨大なテントを張っている。

■3日目
朝、誰よりも早くテントを畳んで出発。今日は、大菩薩嶺に登った後、長峰を下る予定だ。

雷岩まで、薄暗い道を登って行くと、富士の写真を撮っている方がいる。朝靄の中に浮かび上がった富士の姿は素晴らしい。

露岩から大菩薩嶺までは、昨日の夕立で、うっすらと雪が積もっている。思いがけず誰も歩いていない雪を踏むことができて嬉しい。山頂から大菩薩峠に向かう途中、所々、水たまりに氷が張っている。パリパリと踏みながら進む。

介山荘の脇をすり抜け、石丸峠を過ぎて、長峰分岐へと向かった。

長峰は、登山地図で黒破線のルートで、結構大変な道らしい。このような道は、色々とゆとりを持たせないと心配だ。長峰分岐に着いた時点で6:30で、時間は十分あり、水は4.5ℓ、食料は行動食も入れて2日分、テントもシュラフもあるから、大丈夫だろう。

長峰を指し示す立派な道標から、南東に下って行く。最初から踏み跡に笹が掛かって来ているが、踏み跡はしっかりしている。
地形図とコンパスで確認しながら進む。地形図に現れない小ピークを越えて、更に南東に下って行くと、背丈を超える笹薮になって来た。ただ、今の時期はまだ葉もそれほどなく、かき分けるような薮ではない。

もう一度、等高線に現れない小ピークで道は東に向かう。ここを60mほど下れば鞍部のはずだと思い下って行くと、予想通りに鞍部に着いた。次の20mほど登り返すピークは、南側を巻くように踏み跡が付いている。この踏み跡は、途中で南に下って行く方向と、東に戻って行く踏み跡に分かれていて、紛らわしい。南に向かってはいけない、と東に戻る踏み跡に乗り、尾根に戻った。

その後、30m程下って、平らになった辺りで、踏み跡が怪しくなるが、しばらく進むと、また踏み跡を発見した。どうも踏み跡は、尾根の少し南側に続いているようだ。

1256を過ぎたと思われる辺りは、一升瓶が散乱している。この辺りが、エイベイ小屋跡だろうか。この先は、尾根が広がる。

次の登り返しで、白草ノ頭に着くだろうと思い、下って行くと、思いがけないことが。
なんと、下から人が登ってくる。あちらも私に気が付き、お互い、思わずオーと声を上げてしまう。

こんなところで人に会うとは思わなかった。先方も今日は誰にも会わないと思っていたらしく、驚いていた。40代程の男性で、今日は車を拓動橋に止めて、ピストンで長峰を往復するらしい。この辺りの一般登山道はほとんど歩いてしまったので、色々と開拓しているとのこと。同じ趣向の人と話をするのは、とても楽しい。私も岩岳の話などして、しばらく話が弾んだ。

この先の道の状態などを交換し合って、分かれた。男性の話によると、この先は、かなり分かり辛いとのこと。

白草ノ頭は、踏み跡が南を巻いている。強引に尾根に乗ってピークに立ってみるが、山名標もない。三角点があるはずだけれど、見当たらない。おかしいなと思いながら、昼食休憩。

その先、尾根伝いに下り、登り返したところが、カネツケノ頭だった。プレートには、「カケッネノ頭」とある。
この先、比較的明瞭な踏み跡に従って、東に下って行くと、緩やかになった辺りで、踏み跡は北に向きを変えて、松姫湖の方に向かって行ってしまう。これに引き込まれてはいけないと、尾根に忠実に進むことにする。

しかし、尾根には踏み跡らしきものがなく、倒木だらけで歩き辛い。1143ピークに無理矢理登ってみるが、やはり踏み跡がない。さっきの北に向かった踏み跡は、すぐに東に向きを変え、このピークを巻くようになっていたのかもしれないと思いつつ、急な斜面を東に降りて行く。

下りが緩やかになった辺りで、祠を発見する。後は、この先の△939を見つけられれば、問題ないと思ったのだが、ここからが分かり辛い。等高線に現れないピークを970圏のピークと勘違いしてしまう。薄い踏み跡は、南に進んでいるが、明らかに方向が違うので、強引に東に向かうが、倒木に阻まれ手こずる。
テープの類は、時折見受けられるのだけど、あちこちに付いているので、あまり信用できない。

次のピークが△939だと思って登ってみると、三角点が見つからず、不安が増す。拓動橋へは、△939を少し東に緩やかに下った後、北東に向かう。ここが△939のはずだと思いながら、東に進むと、先にもう一つピークがあるではないか。ここで、ようやく、さっきのピークが970圏のピークだったことに気が付いた。

次のピークで、三角点を見つけ、ようやくここがトチ平(939m)であることが分かり、安心した。あとは下るだけだ。
しかし、等高線を見ても、拓動橋に向かう北東の尾根は、明確な尾根とは言えないし、等高線が詰まっているのも気になる。

△939の先、左手に注意しながら、東に緩やかに下っていくと、ほんの少し出っ張っている斜面を見つけた。赤や黄色のテープもそちらに続いている。
急な尾根を慎重に下って行くと、更に、ジグザグに下る踏み跡を発見した。これは助かる。

しばらく踏み跡に従って下って行くと、山の山腹を西に向かう踏み跡との分岐を発見した。登山地図に書かれている黒破線は、△939を通らずに山腹を登っているので、これかもしれない。

かなり怖い下りになるところだったけれど、踏み跡のお陰で、滑落の心配をすることもなく、拓動橋まで降りることができた。

下山して、ようやく景色を楽しむゆとりがでてきた。この辺りは新緑に溢れていて、とてもいい。下の湖面をゆっくり泳ぐ鴨の親子を見ていたら、私ものんびりした気分になった。

ここ3年、GWは天候に恵まれて、1泊2日と2泊3日の2回のテント山行をしているけれど、どれも自分の中では気に入っているものばかりだ。今年の山行も、とても思い出深いものになった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1240人

コメント

すごい
いや〜相変わらず凄い健脚ですね。
自分は最近ダラダラのダメダメモードの毎日です。
月末に購入したbk のテントの試し張りをかねた山行を計画していますが、ダラダラのダメダメモ〜ドなので山行日迄に気持ちを上手く持って行って楽しみたいです。
2013/5/7 19:27
どうもです。
boneさん、こんばんは。

テント買ったんですね。試し張り楽しみですね。

boneさんの日記の、黒戸尾根→甲斐駒→アサヨ峰は、テント担いで1日で行くのは、相当大変だと思います。私は、黒戸尾根→甲斐駒→北沢峠で、グッタリしました。

しかも、三伏峠までですか。長いですね。私の場合だと、以下のような感じになりそうですが、かなり疲れそうです。1日目がキツければ、北沢峠→甲斐駒→北沢峠にすれば良いと思います。

1日目:黒戸尾根→甲斐駒→北沢峠
2日目:北沢峠→アサヨ峰→広河原→白根御池小屋
3日目:白根御池小屋→北岳→間ノ岳→熊の平小屋
4日目:熊の平小屋→塩見岳→三伏峠

でも、三伏で待ち合わせて塩見だと、塩見に2回登るってことになりますから、塩見と甲斐駒・アサヨは別の山行にするのがよさそうですね。
2013/5/7 23:41
アサヨ
やっぱりそう思うよね?参考にさせてもらいます。
アサヨを諦めて仙丈回りも良いかな?って色々悩んでます。
本命の塩見、蝙蝠には行ければ本望です。
2013/5/8 17:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら