記録ID: 2941424
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
冬期 西穂高岳(途中撤退!)
2021年02月20日(土) 〜
2021年02月22日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:54
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,945m
- 下り
- 1,709m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:54
距離 5.0km
登り 980m
下り 53m
14:52
宿泊地
2日目
- 山行
- 8:18
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 10:04
距離 7.3km
登り 948m
下り 745m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
膝下ラッセル。山荘まではワカン必須。山荘からはアイゼン。 |
その他周辺情報 | 緊急事態宣言下のためロープウェイと西穂山荘は休業中。 |
写真
雪洞自体はかなり満足のいく仕上がり。特に天井には気をつかった。おかげで二泊しても水は垂れてこない。しかし、さすがに一人でやると服ビシャビシャで、今回は寝袋も軽量化のためにモンベル#3なので、アウターの上からダウンきて少しでも保温力を増そうとしたが、服の湿気がダウンと寝袋に移り、なにもかもぺちゃんこに。寒いというか、冷たくて一睡もできなかった。
全く眠れないので朝4時前には行動開始。眠気はない。大丈夫、いける。暖かくなると雪が腐るので、なんだかんだいって雪がしまっている明朝のほうが歩きやすい。3泊4日の予定だったが、このペースなら今日中に西穂に行ってここまで帰ってこられる。後で考えるとかなりパワフルなプランだ。
ピラミッドピークより。ここまでで2時間30分。予想以上にかかった。風邪のせいもあるが、無駄に時間をかけた。これ10回やったら1回は滑って落ちるだろ、ってとこも何回かあった。そもそものルーファイが間違っている可能性もあるが。
次のピークで自分が考えていた撤退時間の10時を過ぎる。山頂が遠い。ここから1時間以上はかかるだろう。が、その足であの雪洞まで戻れるだろうか。そのつもりで色々デポってしまっている。無理すれば行けなくはないだろう。日没までに山荘に戻れれば、あとはヘッドライトつけて戻れなくはない。少し考えた。いや、結構考えた。大人しく撤退することにした。この天気で?こんないい日はないぞ?帰る背中につぶやく声も聞こえた。でも帰った。正直結構疲れていた。泊地が山荘だったら行っていたかもしれない。
次のピークで自分が考えていた撤退時間の10時を過ぎる。山頂が遠い。ここから1時間以上はかかるだろう。が、その足であの雪洞まで戻れるだろうか。そのつもりで色々デポってしまっている。無理すれば行けなくはないだろう。日没までに山荘に戻れれば、あとはヘッドライトつけて戻れなくはない。少し考えた。いや、結構考えた。大人しく撤退することにした。この天気で?こんないい日はないぞ?帰る背中につぶやく声も聞こえた。でも帰った。正直結構疲れていた。泊地が山荘だったら行っていたかもしれない。
完全に死んでるダウンたちを干す。パーカーは2時間くらいで多少はマシになったが、寝袋はまだまだしけっていて、2泊目も熟睡とはいかなかった。雪洞連泊は難しい。実を言うと、雪洞用に化繊ジャケットとかシュラフカバーを買おうか考えていたが、とりあえず今回は今ある装備でどこまでやれるかを確かめたかった。ぶっちゃけ何も通じなくても生きて帰る自信はあった。
3日目。やはり午前4時くらいに出発。外はマイナス3度くらい。全然寒くないので、これならテントのほうがいい。まあ今回は雪洞を実戦したかった。帰りはルートも雪崩の危険も何もかも無視して真っ直ぐ駐車場まで降りる。良い子はマジで真似しちゃいけないルートだ。結構やばい傾斜もあった。
感想
2泊3日、西穂高撤退。去年は顔面凍傷になって撤退したが、今回は計画が甘かった。やるなら山荘から往復8時間は見ておかないとダメだ。また来季に来よう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1058人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する