奇跡の快晴2days!唐松岳頂上山荘泊


- GPS
- 11:26
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 956m
- 下り
- 954m
コースタイム
11:15 登頂開始
15:20 頂上山荘到着
夕暮れ時、唐松山山頂で遊ぶ
2日目
7:15 下山開始
9:30 八方山荘(リフト乗り場)着
天候 | 「こんなお天気の良い唐松岳は珍しい!」と、皆さん声を揃えるほどの快晴&微風!ただ、私たちが降りたあと、急速に天候悪化・・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
強風の場合は唐松山荘へ向かう途中の稜線歩きで苦労しそうですが、幸運なことにほとんど風が吹いていなくて、安心してスタスタと歩けました。 |
写真
感想
GWを締めくくる&今期最後の雪山を締めくくる、最高のお山となりました!
お天気に恵まれた唐松岳、最高ですな!
5日は絶好の行楽日和という予報ではあるものの、6日は低気圧がやってきて、
晴れのち曇り、または雨らしい(←予報が安定せず)
恐ろしい突風が吹くという噂の・・・北アルプス、唐松岳。
「もし降りられなくなったらどうしよう」出発当日まで悩んで迷って、天気図とにらめっこ。
なにしろ自宅から4時間もかかるので・・・
行ってみて登れない場合のダメージは大きい。
で結局「もし駄目だったら途中で戻ろう」と、やや見切り発車的にGO!
(悩んだ時間はなんだったんだ!)
でも、そんなわたしたちにピッタリ!
ロープウェーの乗り場近くに「登山相談所」なんて素敵なコーナーを発見。
はい相談しよう、そうしよう!!!
窓口にかぶりつく女子2名・・・。
窓口のおねえさんに、装備、予定しているルートなどをひととおりお話しし、
最近の唐松岳の天候の様子等を聞いてみました。
答えは「こんなにお天気良いの、珍しいです!」
なんとなんと!絶好の登山日和♪
「まぁ・・・今日登ってしまって、明日天候が崩れる前に降りれば大丈夫、と、思いますよ(立場上、断定は出来ないですよね)、今日山頂に泊まりの方も大勢いるみたいなので」との心強いお言葉。
登り出しがお昼くらいになるので、日帰りだとすごく急いでも下り最終のリフト(15:50)には全然間に合わない。
当初の予定通り泊まりと想定して、明日もし天候が崩れたとしても
ゆっくり慎重に時間をかけて下れば、時間的には大丈夫、多分・・・。
と、心を決めたところで、のんびりと準備して、
あまりの天気のよさにゆっくり写真を撮りながら登り出しました。
(途中、お腹空いた〜!と休憩など挟みつつ。強風でモノを食べる余裕はないかと思っていましたが全然大丈夫でした。暑い!)
山頂まではアップダウンを繰り返しながら、思ったより長い距離を歩きました。
ひとピーク登った〜!と思ったら下って、また天辺が見えない急登を登った〜!と思ったらまた下って、登って・・・。
「風ないね」
「風が強かったらめっちゃコワイね」
「しっかしいい天気だね〜!」
楽しくお喋りしながら登る、ヤマダム2人(←山ガールって歳じゃないんです)。
だんだんすれ違う人(日帰りの下山者の方たち)もいなくなって来た頃、
あら?
空に異変が・・・。
前方がガスってきている!!!
どんどん、もくもくとガスってきている!
気のせいか、風も出てきた気もする。
(体感は『涼しくて気持ちいい』程度でした)
あわあわ、こりゃまずいかも!山荘に急ぎましょう。
まわりが見えないのでどこに山荘があるのかもイマイチ不明なままトレースを辿ります。
そしてふと気づいたら唐松岳頂上山荘のすぐ横に到着。チェックイン!
http://karamatsu.jp/
今日は20〜30人ほどの宿泊者だったんでしょうか?(未確認)
これは夕日は無理だろうな〜、と残念に思いながら、4時40分から夕食タイム。(早!)
剣岳方面が見晴らせる気持ちのいい食堂で、ごはんを食べてまったりしていたら・・・
ん?外、晴れているぞ。
身支度して夕日を見に、唐松岳山頂へ。山頂はすぐそこです!
と言っても行きはわりと急登なので20〜30分。ひ〜きつい。
山頂でばっちり!夕日タイム。まさかのあのガスガス状態から、こんなにクリアに視界が開けるとは。
恐るべし山の天気。ただ、風はわりとおだやかです。
た〜っぷり夕日を堪能したあと、ビールを1本飲んで就寝。8時くらい。
相部屋でしたが珍しく熟睡することが出来ました。
翌2日目はあさ4時15分に起床。
ばっちり晴れていたので朝日を見に行きます。
宿泊の方もほぼ全員、山荘〜山頂あたりに出て来ていたので賑やかでした。
風もそんなに強くなく(先日の木曽駒ヶ岳の方が朝は強く吹いていました)陽が出たあとは五竜岳方面にも少し足を伸ばし、クリアに見渡せる景色を堪能。
GWだけで3回めのご来光です。贅沢です〜。
6時から朝食タイム。のんびり食べて・・・
「天候が崩れる予報」のことはぼんやりとは認識していたのですが、あまりの天気の良さに安心して、予定時刻をかなりオーバーしてから下山開始。
しかし下りはあっという間です・・・。
スキー滑降の人たちを(勝手に)見守ったり、尻セードで遊んだり。
稜線で「昨日より風強いねぇ〜」なんて話しながら下山。
昨日の登頂開始の時から、「降りたら八方山荘のテラスで軽食を摂りたい♪」と楽しみにしていたのですが、営業開始時刻前に着いてしまいました・・・!
地団駄を踏みながら(嘘)名残惜しいのですが下山。
2本めのクワッドリフト脇のお店のテラス席で、妙高方面のお山を眺めながらソフトクリームを頂きました。
下山後の温泉は、ハイランドホテル天神の湯
http://www.hakuba-highland.net/onsen.html
北アルプスをパノラマの画角で眺めながら露天で疲れを癒しました。
恐ろしかったのは、露天の湯船から眺めていた山の様子が一気に変わったこと。
気づけば、あんなに快晴だった稜線が雲に呑まれ、みるみると鈍い色に塗り替えられて行きます。
お風呂から上がった13時すぎには白馬村一帯には雨が降り出し、14時頃には本降りに。
今日日帰りで登った方は大丈夫だったんでしょうか。稜線はすっかりグレーに、上の方ははっきり見えません。
リフトと山荘がとりあえず今日(GW最終日)で営業終了なので、少し心配になりました。
このあとは、どうせ渋滞するよね〜と、とことんゆっくりする計画
せっかくの遠出、貧乏性なので味わい尽くします。
白馬村でお昼ごはん
http://tabelog.com/nagano/A2005/A200503/20000649/
↓
安曇野碌山美術館
http://www.rokuzan.jp/
穂高神社
http://www.hotakajinja.com/
↓
通りがかりに素敵なお店を発見、お買い物♪
http://www.victoriancraft.com/shopInfo.html
↓
松本のなわて通りをブラブラ
http://mapbinder.com/Map/Japan/Nagano/Matsumoto/Nawate/Nawate.htm
寄り道しすぎ?
20時頃に松本インターより帰路に着き、なんと!渋滞全くなしでするっと帰宅。
普段の土日より空いていたんではないでしょうか。
一度も道が詰まることなく、22時半には余裕で自宅に到着という、最後の最後まで恵まれた山行でした。
夕日も朝日も見られるなんてラッキーだったね!山頂のサイン、ピッケルでこわさないように!おもろすぎ〜!
Abukunが先月登った時とは比較にならないくらい、楽々な行程だったよ〜!なによりも頂上山荘が開いているっていうのが心強かった・・・!天候に恵まれたのは、ほんとーにラッキーでした!山の神様に感謝
はじめまして。
多分、第一ケルンを過ぎて、冬季閉鎖されているトイレ近くですれ違ってますね〜。多分(笑)
良い山行をされたみたいで良かったですね。あの後は強風と、午後から風雨で大変でした。
はじめまして。
masatanさんのレコ読みました!
あのあと、登っていた皆さんがどうなったのか、雨(雪?)や風はどうだったのか知りたかったんです〜。ご無事でなによりです。わたしたちだったらきっと途中で敗退していましたね。
お疲れさまでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する