ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2958541
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

金糞岳北尾根〜江美国境稜線〜土蔵岳〜大ダワ☆天空の回廊から山毛欅の回廊へ

2021年02月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:58
距離
26.6km
登り
1,804m
下り
1,816m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:09
休憩
0:50
合計
9:59
距離 26.6km 登り 1,815m 下り 1,825m
5:02
188
スタート地点
8:10
8:14
7
8:21
14
8:35
8:45
13
10:19
10:20
144
12:44
12:54
34
13:28
13:53
68
15:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八草トンネル西側、旧国道入口の除雪地に
コース状況/
危険箇所等
感想参照
p845の南ca800mからの急峻な痩せ尾根の登り返し
ここが最大の難所だろう
2021年02月27日 06:16撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 6:16
p845の南ca800mからの急峻な痩せ尾根の登り返し
ここが最大の難所だろう
東の方角には
左より湧谷山、天狗岳、権現山
2021年02月27日 06:22撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 6:22
東の方角には
左より湧谷山、天狗岳、権現山
尾根上には山毛欅の大樹が続く
2021年02月27日 06:34撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 6:34
尾根上には山毛欅の大樹が続く
ご来光
2021年02月27日 06:37撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/27 6:37
ご来光
旭日
2021年02月27日 06:36撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/27 6:36
旭日
再び奥美濃の山々
2021年02月27日 06:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 6:38
再び奥美濃の山々
ピンク・ゴールドに染まる雪面
2021年02月27日 06:39撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/27 6:39
ピンク・ゴールドに染まる雪面
朝陽を浴びる蕎麦粒の鋭鋒(中央)とその手前に湧谷山、左にはトガス
2021年02月27日 06:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 6:44
朝陽を浴びる蕎麦粒の鋭鋒(中央)とその手前に湧谷山、左にはトガス
平らな大ダワから土蔵岳(左)への稜線も薄くピンクに染まって
2021年02月27日 06:53撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 6:53
平らな大ダワから土蔵岳(左)への稜線も薄くピンクに染まって
朝陽と山毛欅の叢林
2021年02月27日 06:59撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 6:59
朝陽と山毛欅の叢林
山毛欅の疎林の尾根を抜けて
2021年02月27日 07:13撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 7:13
山毛欅の疎林の尾根を抜けて
蕎麦粒の左には白山、右手に能郷白山
2021年02月27日 07:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 7:38
蕎麦粒の左には白山、右手に能郷白山
高度が高くなるにつれて展望が開ける
2021年02月27日 07:45撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 7:45
高度が高くなるにつれて展望が開ける
尾根の右手には白倉岳
2021年02月27日 07:47撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 7:47
尾根の右手には白倉岳
三角点ピークに
2021年02月27日 07:53撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 7:53
三角点ピークに
北尾根を振り返る
2021年02月27日 08:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/27 8:02
北尾根を振り返る
いざ山頂に
数日前のシュプールの軌跡を追う
2021年02月27日 08:05撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/27 8:05
いざ山頂に
数日前のシュプールの軌跡を追う
蕎麦粒の手間に湧く谷山
彼方に白山、右手に能郷白山
2021年02月27日 08:08撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/27 8:08
蕎麦粒の手間に湧く谷山
彼方に白山、右手に能郷白山
左に横山岳、彼方は上谷山、三国岳、左千方と続く江越国境の山々
2021年02月27日 08:09撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/27 8:09
左に横山岳、彼方は上谷山、三国岳、左千方と続く江越国境の山々
金糞岳山頂
しかし山頂はかなりの暴風
2021年02月27日 08:11撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/27 8:11
金糞岳山頂
しかし山頂はかなりの暴風
花房尾根
2021年02月27日 08:11撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 8:11
花房尾根
伊吹山の奥に霊仙、手前はカナ山
2021年02月27日 08:14撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/27 8:14
伊吹山の奥に霊仙、手前はカナ山
白倉岳へ
2021年02月27日 08:22撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/27 8:22
白倉岳へ
白倉岳への登りから金糞岳を振り返る
2021年02月27日 08:28撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 8:28
白倉岳への登りから金糞岳を振り返る
白倉岳の北尾根と奥美濃の展望
2021年02月27日 08:29撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 8:29
白倉岳の北尾根と奥美濃の展望
伊吹山の手前にカナ山〜天吉寺山への稜線
2021年02月27日 08:30撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 8:30
伊吹山の手前にカナ山〜天吉寺山への稜線
横山岳〜左千方、三国岳への稜線(三日前に辿ったトレイル)
中央の奥は上谷山(翌日来訪)
2021年02月27日 08:37撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 8:37
横山岳〜左千方、三国岳への稜線(三日前に辿ったトレイル)
中央の奥は上谷山(翌日来訪)
横山岳(右)と大黒山(中央)、妙理山(左)
その手前に七々頭ヶ岳
2021年02月27日 08:37撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/27 8:37
横山岳(右)と大黒山(中央)、妙理山(左)
その手前に七々頭ヶ岳
まずは八草分岐に向かって尾根を琵琶湖を見ながら尾根を下降
2021年02月27日 08:40撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 8:40
まずは八草分岐に向かって尾根を琵琶湖を見ながら尾根を下降
長いS字を描く己高山(中央奥)からの稜線
(紅葉真っ盛りの金糞岳を目指してこのトレイルを辿ったのだった)
2021年02月27日 08:41撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 8:41
長いS字を描く己高山(中央奥)からの稜線
(紅葉真っ盛りの金糞岳を目指してこのトレイルを辿ったのだった)
白倉岳を周回して北西側より
2021年02月27日 09:12撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 9:12
白倉岳を周回して北西側より
いよいよ江美国境尾根を北上
こちらも天空の回廊が続く
2021年02月27日 09:14撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/27 9:14
いよいよ江美国境尾根を北上
こちらも天空の回廊が続く
下降してきた尾根を振り返る
2021年02月27日 09:16撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/27 9:16
下降してきた尾根を振り返る
正面に土蔵岳〜大ダワを目指して
下に見えるのは八草峠をこえる旧国道
2021年02月27日 10:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 10:01
正面に土蔵岳〜大ダワを目指して
下に見えるのは八草峠をこえる旧国道
土蔵岳南西尾根へ
中央はp937
2021年02月27日 11:04撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 11:04
土蔵岳南西尾根へ
中央はp937
p937への登りより
金糞岳は既に遠く
2021年02月27日 11:41撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:41
p937への登りより
金糞岳は既に遠く
土蔵岳の南東尾根より山頂を望んで
2021年02月27日 11:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 11:44
土蔵岳の南東尾根より山頂を望んで
土蔵岳山頂より金糞岳を望んで
2021年02月27日 12:46撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 12:46
土蔵岳山頂より金糞岳を望んで
尾根の正面に湧谷山
2021年02月27日 12:56撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 12:56
尾根の正面に湧谷山
山毛欅の回廊を辿って大ダワへ
2021年02月27日 13:03撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/27 13:03
山毛欅の回廊を辿って大ダワへ
大ダワ
2021年02月27日 13:27撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 13:27
大ダワ
大ダワより 横山岳(右)
はるか彼方に琵琶湖
2021年02月27日 13:27撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 13:27
大ダワより 横山岳(右)
はるか彼方に琵琶湖
琵琶湖の輝き
2021年02月27日 13:28撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/27 13:28
琵琶湖の輝き
大ダワの北東の展望台より
左より蕎麦粒、五蛇池、天狗岳、権現山か
2021年02月27日 13:40撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 13:40
大ダワの北東の展望台より
左より蕎麦粒、五蛇池、天狗岳、権現山か
山頂台地の北側はまるで森林公園のような別天地
2021年02月27日 13:43撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 13:43
山頂台地の北側はまるで森林公園のような別天地
トチノキの大樹
2021年02月27日 13:46撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 13:46
トチノキの大樹
山毛欅の大樹
2021年02月27日 13:47撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 13:47
山毛欅の大樹
神又峰〜左千方〜三国岳の江美国境の稜線
2021年02月27日 13:49撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/27 13:49
神又峰〜左千方〜三国岳の江美国境の稜線
中央に三周ヶ岳、右手に高丸
ここは実に素晴らしい展望台
2021年02月27日 13:49撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/27 13:49
中央に三周ヶ岳、右手に高丸
ここは実に素晴らしい展望台
金糞岳を見ながらp1026に戻って
2021年02月27日 14:03撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/27 14:03
金糞岳を見ながらp1026に戻って
八草トンネル西側の棚田跡に着地
2021年02月27日 14:50撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 14:50
八草トンネル西側の棚田跡に着地
木之本から飯浦に出て
琵琶湖の午後の輝きを眺める
2021年02月27日 15:36撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/27 15:36
木之本から飯浦に出て
琵琶湖の午後の輝きを眺める
撮影機器:

感想

快晴の金糞岳の山頂から北に蛇行しながら伸びてゆく長い雪稜を眺めると、いつかはこの雪稜を辿ってみたいと思う人は少なくないだろう。雪の金糞岳の山頂に立ったのは2018年の春先だ。一昨年は私自身の骨折のアクシデントもあり、雪山シーズンのほとんどを棒に振ってしまったが、昨年もその機会を逸していた。

以前、しばらく前にgreenriverさんからこの金糞岳北尾根の山行のお誘いを頂くが、家内の体調に不安な要素があったので谷の反対側のトガスへの短い山行をすでに予定していたのだった。

週初めの予報では週末は天気はあまり良くなさそうであったが、いつの間にか晴天の予報へと転じいてう。おまけに日本海側を通過する高気圧のせいで気温はそれほど上がらなさそうだ。水曜日の横山岳〜三国岳への江美国境の山行の時と同様、雪が快適に締まっていることが期待されそうだ。一人でもこの長大な北尾根を辿って山頂にたどり着けるのではないかと考え、ふと金糞岳への山行が頭に思い浮かんだ。

この金糞岳の北尾根を訪れるにはもう一つ、重要な条件があった。家内が長距離の山行を嫌がるので、私が単独行の時に限られることだ。前述の江美国境の縦走の山行でも思ったが、天候等の条件により周到に山行先を選択しているように思えるが、山行の機会というのは意外と思いがけず訪れるのかもしれない。いつか辿りたいと長く心に秘めていた山行計画では特に。

距離が長いので早朝の出発を計画する。問題は下山ルートである。直前まではblackさん, neo-nさん、hushiyamaさん達と同様、ピストン往復かgreenriverさんのコースを踏襲して八草峠からの林道を歩くつもりでいたのだが、山頂に到着した時間と気分で決めようと考える。

八草トンネルに到来すると、全長がわずかに3025mと表示されている。それならば歩いても40分とかからないだろう。それならばと八草峠からトンネルの西側に降りて、トンネルを歩いて戻るのが良さそうだがとコースを修正する。峠からトンネル東側へと下降するコースはkurooさんとWinRiverさんのペアがgreenriverさんと同じ日に辿っておられるのだが、そのコースのルートを確認して来なかったことを少し後悔する。

八草トンネルを抜けて岐阜県に入り、林道の入り口に車を停めるとオレンジ色の街路灯の下で準備を整える。取付きの尾根芯は藪が密生しているので、尾根のわずかに右手の藪のない斜面から取り付く。雪が締まっているお陰で楽に上がれるが、この斜面で雪が腐っていると苦労しそうだ。

やがて尾根芯に乗るとすぐに痩せ尾根となる。雪が切れて露出しかけている足元の藪の中から突然、毛むくじゃらの小動物が飛び出した。一見、狸にも見えたが、モコモコとしたぬいぐるみのような体型と愛嬌のあるしっぼ・・・アライグマだ。あっと思っているうちに続けさまにもう一匹、足元から飛び出して闇の中へと消えていった。写真にその愛嬌のある姿を収めることが出来なかったのが残念だ。

尾根を進むとその先でヘッデンの明かりに反射する一対の双眸がある。先ほどのアライグマならいいのだが。痩せ尾根を過ぎると尾根は取付きの藪尾根とは対照的に樹木のまばらな快適な尾根となる。明るければ背後には展望が望めるようだ。

登るにつれて西の稜線の上に満月が昇ってゆく。もちろん地球が逆回転を始めた訳ではない。急に高度が上がることで八草川の対岸の尾根のシルエットが下がってゆくので、そのように見えるのだ。残念ながら空は薄曇りのようだ。晴れていれば月明かりが尾根筋を美しく照らしてくれたことだろう。

やがて尾根上には山毛欅の樹が現れる。p845の手前のピークは樹高の高い山毛欅の壮麗な樹林となっていることに気がつく。樹々のシルエットがおぼろげに薄明のシルエットに浮かび上がる。この素晴らしい樹林を未明の時間に通過してしまうのが勿体無いような気がするが、今日はまだまだ山毛欅の樹林に遭えだろう。やがて東の空が明るくなり始めたと思うと蕎麦粒、湧谷山、天狗岳、権現山と奥美濃の鋭鋒のシルエットが明らかになる。

p845から鞍部に下ると登り返しは見上げるような急峻な痩せ尾根となっている。尾根から東側に張り出した雪庇の上を歩くことは論外ではあるが、西側の急斜面も藪が濃密だ。藪こぎをしながら尾根芯の右を進むが、スノーシューを履いたままなので機動性が極端に悪い。尾根芯に雪が現れたところで、いざ雪の上に出ようとすると雪がガチガチに締まりすぎていて容易に上がれてない。家内を伴って来ていたとしたらザイルが必要だっただろう。

この難所の通過に時間を要したが、その困苦を労ってくれるかの如く、ここからは一転して好展望の快適な尾根となる。背後には・・・そして間も無く東の空、恵那山のすぐ右手から朝日が昇り始め、雪の斜面を橙色に染め上げてゆく。

地図では尾根は長いが、緩やかに波打つ起伏の緩やかな尾根は快適に進むことが出来る。高度が上がるにつれ、東の稜線の彼方には中央アルプス、御嶽山、乗鞍の山々が雲に浮かんでいる。さらにその左手の彼方に見える白銀のは北アルプスのだろう。

やがて右手の斜面から唐突に数日前のものと思われるスキーのシュプールが現れる。どうやら八草峠への旧国道から八草川にかかる橋を渡って登ってこられたのだろう。

広々とした尾根には疎らに山毛欅の叢林が現れるが、尾根を登るにつれ、樹々が徐々に少なくなり、開放感の溢れる広々とした雪原が続くようになる。しかし、尾根が緩やかなせいで、肝心の金糞岳の山頂部はなかなか目にすることが出来ない。白倉岳と共になだらかな金糞岳の山頂が視界に入ったのは山頂まで1kmほどのp1211へと登り詰めたあたりだった。

緩やかに雪原を歩いて山頂に到達すると、青い大きな湖が真っ先に視界に飛び込む。滋賀の山は琵琶湖を見ながら山頂に到来するところだ多く、登るにつれて琵琶湖の眺望が大きく広がってゆくことになるが、いきなり山頂から琵琶湖を目にすると改めてその大きさに感動する。

そして左手には伊吹山の手前には秋に辿った天吉寺山からカナ山への稜線が目に入る。真っ赤な山名標はこんなに低かったかと思うほど低く感じる。山頂にはまだかなり雪が多いのだろう。それにしても、山頂はかなりの強風である。この暴風のなか長時間いるのは耐え難いものがある。

早々に白倉岳への吊尾根へと下降する。わずかに降っただけでも風はすぐにましになる。白倉岳にかけてはさすがにかなり多くのトレースがある。

白倉岳に登りかえすと山頂は再び暴風だ。昨年の秋、己高山から縦走してきた際は灌木が眺望を遮る箇所が多かったことを思い出すが、この日はどこからでも白山を容易に眺めることが出来る。

白倉岳からは八草分岐にかけて琵琶湖を眺めながら下降することが出来るのが嬉しい。白倉岳をとり巻くように周回することになる。南側から西側へと回り込むにつれて、山の姿が大きくなってゆく。そして南東側には純白の斜面しか目に入らなかのが西側には意外にも多くの樹々が生えていることに気がつく。

八草分岐からは再びトレースの尾根に踏み込む。尾根の始まりは山毛欅の疎林から始まる。山頂の強風は嘘のように樹林の中は風もなく穏やかな朝陽が差し込む。樹林を抜けると雪庇の張り出した尾根の先には八草峠に向かって緩やかに下降してゆく稜線が目に入る。そしてその先には土蔵岳と大ダワへと緩やかに登ってゆく。

時間はまだ9時を少し先回ったところ、このままだと昼前に下山しそうだ。八草トンネルの西側に下降するのはやめて稜線の先にあるピークまで足をのばすことを考える。

この尾根は上から眺めた時には樹林が多いかと思っていたのだが、意外にもパノラマが続く。左手には横山岳、土蔵岳と大ダワの彼方には上谷山、三国岳、三周ヶ岳、高丸、烏帽子山といった湖北から奥美濃にかけての山々を俯瞰しながら尾根を北上する。

八草峠を過ぎると展望はなくなり、いくつもの小ピークのアップダウンを繰りかえす。しばらくは藪混じりの樹林を進むことになるが、八草トンネルの上に差し掛かる頃には自然林の快適な尾根になった。

土蔵岳の南西尾根のp937への登りは樹高の高い山毛欅の間を登ってゆくことになる。尾根の展望地から振り返ると金糞岳から辿ってきた長い尾根、そしてそのすぐ左手に登りで辿った北尾根がようやく視界に入る。

P937に至ると山毛欅の大樹が点在する広々とした雪原の上に出る。ここからは土蔵岳にかけて緩やかな起伏を描く丘陵が連なり、彼方には蕎麦粒、湧谷山、天狗岳の展望を仰ぐ素晴らしい光景が広がった。丘陵の上に広がる山毛欅の疎林の景色はまるで造られたジオラマのようだ。

土蔵岳の山頂に到着すると単独行の男性が休憩しておられるところだった。岐阜百山と続百山を登っておられるらしい。下山後、yamapユーザーのやまさんであることを知る。

大ダワにかけては起伏のゆるやかな稜線を進む。壮麗な山毛欅の樹林と南側に雪庇が張り出した展望の尾根が繰り返される。以前は金糞岳の雄大さを感じるばかりであったが、今日は目線で何度も北尾根と江美国境稜線を辿っては午前中の山行を反芻するのだった。

大ダワの山頂から眺める展望は既に十分に堪能しているので、山頂を辞し、その北側に広がる台地へと足を踏み入れる。山頂の界隈には無数のトレースで固められているがここにはトレースは一切、見当たらない。

ここはなんとも贅沢な空間だ。緩やかな起伏を描く台地の上には山毛欅や楢、トチノキが疎らに生える、その多くが個性的なシルエットの大樹だ。広々とした樹間を気の向くままに歩むうちに、丘陵の北側に出ると、北側の眺望、すなわち今日の半日、ずっと眺めた上谷山から高丸へと至る山々が再び目の前に広がった。この景色もこれで見納めだ。

再び、広々とした疎林を歩いて山頂に戻る。午後の陽光を受けて遠くで琵琶湖が金属的な光を反射している。岐阜の山から琵琶湖が見えることは不思議なような気がしたが、大ダワは土蔵岳の山頂の一部のようなものなので・・・というと岐阜県民に怒られるかもしれないが・・・琵琶湖が見えることは何ら不思議ではない。しかし、改めて感がてみると滋賀県に隣接する他府県から琵琶湖を眺める機会はまずない、逆に言えば琵琶湖畔からは他府県の山を望む機会がないことに今更ながらに思い至る。

下山ルートは必然的に大ダワと土蔵岳の中間部のp1024から南に伸びる尾根を辿る。細尾根には最初は山毛欅の回廊が続く。尾根にはトレースはないものと思っていたが、尾根の下部に至るとしばらく前のものと思われるそこはかとないトレースがある、一見したところでは分からないが、雪の乱れや色の違いから辛うじてトレースの跡が伺われる。私が斜面からトレースをつけるラインを読むと、そこにトレースの跡が浮かび上がってくる。それは三週間前、greenriverさんご夫妻とともにこの尾根を下降した際に私がつけたトレースだったのだ。

ということはこの三週間の間にこの尾根の下部ではそれほど雪が降らなかったということだろう。しかし、三週間前の時とは異なり、雪はそれほど腐ってもおらず、雪を踏み抜くことも全くなかったのはこの日の気温のおかげと思われる。

駐車地に戻るともう一台の車が停まっていた。小さな子供も二人乗っていた。運転席にいらした男性が降りて、ご挨拶に来られる。お手製のワカンで子供達と共に積雪した旧国道で遊んでおられたとのこと。男性が宜しければスノーシューを見せて欲しいと仰る。

「もしかして、ここは良く来られるんですか? 三週間ほど前にもこの車が停まっていたように思うので・・・」「確かに、その時にここに車を停めて、近くの山を登っていました」
それにしてもお手製のワカンを作って雪の上で遊ばせてくれるなんて何て素敵な父親だろう。将来、成長した子供は間違いなく雪の金糞岳北尾根に登ることだろう。

八草トンネルを抜けると電光掲示板の気温は5度を示している。この気温の低さ故に歩くことが出来た周回であった。木之本から飯浦の琵琶湖の畔に出ると、先ほど、大ダワから眺めた眩しい輝きがすぐ目の前に大きく広がっていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:808人

コメント

大周回お疲れさまでした。
この大周回で足の爪を痛めたのですね、その後大丈夫でしょうか。

歩かれた八草峠の江美国境稜線は展望が良さそうですね。まさに天空の回廊。
僕もトンネル滋賀側から取り付いて八草峠〜金糞岳に登り、北尾根〜トンネル岐阜側下山で、チャリでトンネル走って戻ろうかと考えているところです。
さすがに土蔵岳・大ダワにまで足を延ばそうという発想は出てこないです・・・。

あと大ダワの「緩やかな起伏を描く台地」と「北側の展望地」、僕もお気に入りの場所です。記録は上げていませんが、降雪直後の2/5に夜叉龍神社から5時間半の膝ラッセルで、大ダワに登った時のご褒美の景色でした。

しかし、横山岳〜三国岳〜安蔵山の周回もそうですが、yamanekoさんはいつも周回の輪が大きいですね。通常考える周回からさらに先に足を延ばして、満足度を高めていますね。また次の周回を参考にさせていただきます。
2021/3/2 16:07
Re: 大周回お疲れさまでした。
masaさん コメントそれからご心配ありがとうございます。
足の爪は登山中にそれほど負荷を感じた覚えはないのですが、前の週から既に100km以上歩いているので疲れが指先に来たのかもしれません。翌日の江越国境稜線は自分の足に最もなじんでいるspordivaの夏靴の防水性能を信じたのですが、つま先に痛みは一度も感じることはなかったものの後半は靴の中が水浸しでした。やはり夏靴では長距離は無理だということを痛感しました。

>周回の輪・・・
今回はたまたま雪の質が良かったのと気温が低かったのでこの大周回が可能でしたが、雪質が悪ければピストン往復の可能性も考慮しておりました。

>チャリでトンネル走って
なかなかいいアイデアですね。私の過去のレコにはトンネル歩きがいくつかありますが、この長い金糞トンネルを歩く気分はどうなんだろう・・・と実はひそかに興味がありました。

>「緩やかな起伏を描く台地」と「北側の展望地」・・・
この静寂の別天地はレコにアップするのが躊躇われるところではありましたが・・・
降雪直後はそれはそれは幻想的な光景でしょうね。想像するだけでも美しい景色が思い浮かびます。
2021/3/2 17:37
モンスター改め
前日にこんなことしてたとは!やっぱりバケモノだ

八草トンネルから金糞岳は以前から行きたかったけど、危険なので諦めるしかなさそう。
2021/3/3 8:31
Re: モンスター改め
ところでモンスターとバケモノって英語と日本語の違いだけでは?

北尾根の問題はca800mの急峻な尾根だけだと思います。私が通過した時は早朝で雪がカリカリだったので大変でしたが、普段はそんなことはないと思いますよ。
少し前にもblack隊も通過されておられるので、状況を聞いてみられては如何でしょうか?
2021/3/3 9:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら