記録ID: 29624
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2004年07月09日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー3人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
9日 ; 11:37美濃戸口-14:36行者小屋-16:54赤岳
10日 ; 6:52 頂上小屋-7:53横岳-8:43硫黄岳-11:30美濃戸口
10日 ; 6:52 頂上小屋-7:53横岳-8:43硫黄岳-11:30美濃戸口
過去天気図(気象庁) |
2004年07月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by ojyo
美濃戸口から林道を進み赤岳山荘で駐車、南沢から登山開始11:37 → 視界が開け横岳が姿を現す 13:47→ 行者小屋に到着14:36行者小屋からみた 横岳と 赤岳→ 文三郎尾根の鉄網階段を昇る15:25 → 最後のクサリ場を越えて頂上を目指す16:20→ 頂上にある赤岳神社前で16:54
→ 宿泊所の赤岳頂上小屋、金曜日なので空いているのでゆったりと眠ることができた。 赤岳頂上五景雲海からの日の出 4:54 南に朝陽があたる阿弥陀岳 5:02 北にこれから目指す横岳 5:02遠景に雲海から頭を出す富士山 と 北岳,千丈岳など南アルプス 5:07
→ 清々しい朝陽を浴びて横岳方面へ向かう 6:52 →三叉峰を過ぎて幾つかの山塊をこえて尾根を進む 7:49→横岳頂上7:53
→ コマクサの群生地を過ぎて 8:07 → ケルンに導かれて 8:30 → 硫黄岳の山頂にたどり着く 8:43→ この後赤岳鉱泉小屋へ下り を北沢美濃戸口へ戻る 11:30。
→ 宿泊所の赤岳頂上小屋、金曜日なので空いているのでゆったりと眠ることができた。 赤岳頂上五景雲海からの日の出 4:54 南に朝陽があたる阿弥陀岳 5:02 北にこれから目指す横岳 5:02遠景に雲海から頭を出す富士山 と 北岳,千丈岳など南アルプス 5:07
→ 清々しい朝陽を浴びて横岳方面へ向かう 6:52 →三叉峰を過ぎて幾つかの山塊をこえて尾根を進む 7:49→横岳頂上7:53
→ コマクサの群生地を過ぎて 8:07 → ケルンに導かれて 8:30 → 硫黄岳の山頂にたどり着く 8:43→ この後赤岳鉱泉小屋へ下り を北沢美濃戸口へ戻る 11:30。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1710人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 硫黄岳 (2760m)
- 三叉峰 (2825m)
- 硫黄岳山荘 (2650m)
- 二十三夜峰 (2714m)
- 赤岩の頭 (2656m)
- 台座ノ頭 (2795m)
- 日ノ岳 (2793m)
- 鉾岳 (2800m)
- 石尊峰 (2805m)
- 地蔵の頭 (2716m)
- 赤岳天望荘 (2739m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 行者小屋 (2350m)
- 赤岳鉱泉 (2215m)
- 竜頭峰 (2860m)
- 美濃戸山荘 (1720m)
- 赤岳山荘 (1690m)
- やまのこ村 (1679m)
- 大同心 (2715m)
- 小同心 (2720m)
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- 横岳 (2830m)
- 大同心沢(大同心ルンゼ)分岐
- ジョウゴ沢
- 堰堤広場
- 中ノ行者小屋跡 (2064m)
- 横岳(無名峰) (2826m)
- 文三郎尾根分岐 (2737m)
- 阿弥陀岳分岐 (2395m)
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
- 美濃戸 (1716m)
- 赤岳主稜チョックストーン (2675m)
- 南沢大滝
- 南沢小滝 (2100m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する