ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 297434
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

残雪の立山縦走(別山〜富士ノ折立〜大汝〜雄山)

2013年05月11日(土) 〜 2013年05月12日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
380095:08
距離
12.9km
登り
1,446m
下り
1,454m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11日(雨/ガス)
13:00室堂→→13:45雷鳥沢テン場14:00→→16:30剱御前小屋

12日(快晴)
07:30剱御前小屋→→08:10別山南峰→→08:30別山北峰→→08:50別山南峰→→10:00真砂岳→→11:30富士ノ折立→→11:50大汝山【昼食】12:30→13:30雄山14:00→→15:10一の越山荘15:20→→16:00室堂
天候 11日 雨/ガス
12日 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路
05:00枚方市【集合】→→(名神・北陸道)→→立山IC→→09:30立山駅10:10→→(立山黒部アルペンルート)→→11:10室堂

復路
16:30室堂→→(立山黒部アルペンルート)→→17:30立山駅18:00→→立山IC→→(北陸道・名神)→→23:00枚方市【解散】

・駐車場
 車は、立山駅前の無料駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
※ルートの状況は天候等で大きく変わるので、参考程度にしてください。
 ルートの詳細な様子は写真参照。

・室堂〜雷鳥沢
 雪原歩き。
 危険個所なし。

・雷鳥沢〜剱御前小屋 
 雷鳥坂は急登。
 ルート上に赤旗あり。
 ガスが濃い時は、一つ先の旗がギリギリ見えるくらいの視界。
 危険個所はなし。

・剱御前小屋〜別山
 稜線沿いに登る。
 危険個所なし。

・別山〜真砂岳
 別山から真砂乗越まで大きく下った後、登り返す。
 室堂側に巻く箇所があり、凍っている場合もあるので滑落注意。

・真砂岳〜富士ノ折立
 今回の核心部。
 真砂岳から少し下った後、一気に富士ノ折立へ登る。
 途中から岩・雪・氷のミックスになるので、アイゼンでの岩場の登りの技術は必須。
 富士ノ折立直下の雪壁のトラバースでは、ロープ確保があったほうが安心。
 滑り落ちると下まで止まらない。

・富士ノ折立〜大汝山〜雄山
 快適な稜線歩き。
 ただ、黒部側は大きく雪庇がでているので注意。
 雄山への最後の登りは、山頂の社の後側に直接登る。
 難易度は西穂独標への登りと同程度。

・雄山〜一の越
 一気に下る。
 道が荒れているので、黒部側の雪の上を歩きたくなるが、雪が腐ると足がはまるので注意。
 歩きにくくても、岩の出ている部分を歩く方が安心。

・一の越〜室堂
 雪原歩き。
 トレース多数。アイゼン不要。危険個所なし。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
立山駅前の無料Pに駐車しました。
2013年05月11日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/11 9:44
立山駅前の無料Pに駐車しました。
立山黒部アルペンルートでいざ出発!
2013年05月11日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/11 9:50
立山黒部アルペンルートでいざ出発!
ケーブルカー、バスを乗り継ぎます。
2013年05月11日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
5/11 10:19
ケーブルカー、バスを乗り継ぎます。
室堂に到着!
登山ポストの横に最近の事故状況が書いてあります。
2013年05月11日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/11 12:36
室堂に到着!
登山ポストの横に最近の事故状況が書いてあります。
たてやまそばを食べて・・・、
2013年05月11日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
5/11 11:24
たてやまそばを食べて・・・、
山岳警備隊の詰所で情報収集し・・・、
2013年05月11日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/11 12:08
山岳警備隊の詰所で情報収集し・・・、
いざ出発!
真っ白です。
2013年05月11日 12:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
5/11 12:55
いざ出発!
真っ白です。
室堂〜雷鳥沢(1)
まずはみくりが池方面へ。
2013年05月11日 12:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/11 12:55
室堂〜雷鳥沢(1)
まずはみくりが池方面へ。
室堂〜雷鳥沢(2)
みくりが池は凍ってます。
2013年05月11日 13:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
5/11 13:05
室堂〜雷鳥沢(2)
みくりが池は凍ってます。
室堂〜雷鳥沢(3)
雷鳥沢のテン場が見えてきました。
2013年05月11日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/11 13:24
室堂〜雷鳥沢(3)
雷鳥沢のテン場が見えてきました。
雷鳥沢テン場のトイレ。
協力金100円也。
2013年05月11日 13:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
5/11 13:51
雷鳥沢テン場のトイレ。
協力金100円也。
雷鳥沢〜剱御前小屋。(1)
雷鳥沢テン場から雷鳥坂を見上げる。
今からここを登ります。
2013年05月11日 14:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/11 14:15
雷鳥沢〜剱御前小屋。(1)
雷鳥沢テン場から雷鳥坂を見上げる。
今からここを登ります。
雷鳥沢〜剱御前小屋。(2)
この時はまだ元気。
2013年05月11日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7
5/11 14:21
雷鳥沢〜剱御前小屋。(2)
この時はまだ元気。
雷鳥沢〜剱御前小屋。(3)
結構な急登が続きます。
2013年05月11日 15:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/11 15:15
雷鳥沢〜剱御前小屋。(3)
結構な急登が続きます。
雷鳥沢〜剱御前小屋。(4)
ガスが晴れて、大日岳が見えてきました。
2013年05月11日 15:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
5/11 15:41
雷鳥沢〜剱御前小屋。(4)
ガスが晴れて、大日岳が見えてきました。
雷鳥沢〜剱御前小屋。(5)
疲れてきたところに、雷鳥がお出迎え。
2013年05月11日 16:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11
5/11 16:22
雷鳥沢〜剱御前小屋。(5)
疲れてきたところに、雷鳥がお出迎え。
やっと剱御前小屋に到着しました。
2013年05月11日 16:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
5/11 16:32
やっと剱御前小屋に到着しました。
剱御前小屋の受付。
2013年05月11日 17:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/11 17:01
剱御前小屋の受付。
剱御前小屋の主がお出迎え。
2013年05月12日 06:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/12 6:15
剱御前小屋の主がお出迎え。
ストーブで生き返る・・・。
2013年05月11日 17:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
5/11 17:02
ストーブで生き返る・・・。
今日の泊りは3組。
贅沢に一部屋使わせて頂きました♪
2013年05月11日 17:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
5/11 17:00
今日の泊りは3組。
贅沢に一部屋使わせて頂きました♪
とてもおいしい夕食でした。
2013年05月11日 17:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7
5/11 17:32
とてもおいしい夕食でした。
2日目の朝。
晴れたああああ!
2013年05月12日 05:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12
5/12 5:14
2日目の朝。
晴れたああああ!
小屋の前から剱岳方面を望む。
2013年05月12日 05:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8
5/12 5:15
小屋の前から剱岳方面を望む。
小屋の前から室堂方面を望む。
昨日はガスの中、あそこから歩いてきたんですね。
遠くには白山も見えます。
2013年05月12日 07:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7
5/12 7:03
小屋の前から室堂方面を望む。
昨日はガスの中、あそこから歩いてきたんですね。
遠くには白山も見えます。
小屋の前から大日岳方面を望む。
奥に見えるのは富山湾。
2013年05月12日 05:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6
5/12 5:24
小屋の前から大日岳方面を望む。
奥に見えるのは富山湾。
そして今日は長丁場。
小屋の朝ごはん、がっつり頂きます!
うまい!
2013年05月12日 05:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
8
5/12 5:57
そして今日は長丁場。
小屋の朝ごはん、がっつり頂きます!
うまい!
出発前に、小屋の前のピークを登ってウォーミングアップ。
2013年05月12日 07:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
5/12 7:08
出発前に、小屋の前のピークを登ってウォーミングアップ。
立山三山が美しい〜!
2013年05月12日 07:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
5/12 7:09
立山三山が美しい〜!
立山アップ。
左から、富士ノ折立、大汝、雄山。
2013年05月12日 07:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10
5/12 7:25
立山アップ。
左から、富士ノ折立、大汝、雄山。
抜けるような青空です!
2013年05月13日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
5/13 11:49
抜けるような青空です!
剱をバックに。
2013年05月12日 07:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
13
5/12 7:13
剱をバックに。
奥に見えるのは白山ですね。
2013年05月12日 07:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/12 7:16
奥に見えるのは白山ですね。
朝日に輝く新雪踏んで〜♪
今日も行こうよあの山越えて〜♪
2013年05月13日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
5/13 11:51
朝日に輝く新雪踏んで〜♪
今日も行こうよあの山越えて〜♪
小屋の後ろに回り込んで、別山方面へ出発!
2013年05月12日 05:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/12 5:24
小屋の後ろに回り込んで、別山方面へ出発!
剱御前小屋〜別山。(1)
2013年05月12日 07:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/12 7:59
剱御前小屋〜別山。(1)
剱御前小屋〜別山。(2)
2013年05月12日 07:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/12 7:41
剱御前小屋〜別山。(2)
剱御前小屋〜別山。(3)
2013年05月12日 08:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
5/12 8:12
剱御前小屋〜別山。(3)
剱沢は雪崩の巣。
2013年05月12日 07:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
5/12 7:23
剱沢は雪崩の巣。
別山南峰に到着です。
ここから別山北峰までピストンします。
2013年05月12日 08:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/12 8:12
別山南峰に到着です。
ここから別山北峰までピストンします。
別山南峰から剱岳を望む。
2013年05月12日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8
5/12 8:15
別山南峰から剱岳を望む。
別山北峰から剱を望む。
いつか、雪の剱に登ってみたい・・・!
2013年05月12日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12
5/12 8:31
別山北峰から剱を望む。
いつか、雪の剱に登ってみたい・・・!
富士山もバッチリ♪
2013年05月12日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7
5/12 8:44
富士山もバッチリ♪
別山南峰〜別山北峰。
2013年05月12日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
5/12 8:47
別山南峰〜別山北峰。
別山南峰に戻ってきました。
これから向かう真砂、立山方面を望む。
2013年05月12日 08:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/12 8:49
別山南峰に戻ってきました。
これから向かう真砂、立山方面を望む。
別山南峰〜真砂乗越の下り。
風が強くて、雪が飛んでありません。
2013年05月12日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
5/12 9:04
別山南峰〜真砂乗越の下り。
風が強くて、雪が飛んでありません。
ぱっくり。
2013年05月12日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/12 9:24
ぱっくり。
真砂岳に到着。
2013年05月12日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/12 10:02
真砂岳に到着。
富士ノ折立への登り。
ここから核心部です。
2013年05月12日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
5/12 10:26
富士ノ折立への登り。
ここから核心部です。
眼下には室堂の雪景色。
2013年05月12日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/12 10:35
眼下には室堂の雪景色。
富士ノ折立への登り。(1)
2013年05月13日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/13 11:54
富士ノ折立への登り。(1)
富士ノ折立への登り。(2)
2013年05月12日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
5/12 10:49
富士ノ折立への登り。(2)
富士ノ折立への登り。(3)
2013年05月13日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/13 11:54
富士ノ折立への登り。(3)
富士ノ折立への登り。(4)
直下のトラバースです。
滑ったら止まりませんよ。
2013年05月13日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8
5/13 11:54
富士ノ折立への登り。(4)
直下のトラバースです。
滑ったら止まりませんよ。
富士ノ折立到着!
2013年05月12日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/12 11:31
富士ノ折立到着!
富士ノ折立〜大汝。(1)
2013年05月12日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/12 11:38
富士ノ折立〜大汝。(1)
富士ノ折立〜大汝。(2)
2013年05月12日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5/12 11:37
富士ノ折立〜大汝。(2)
富士ノ折立〜大汝。(3)
雪庇がすごいですね。
2013年05月12日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
5/12 11:38
富士ノ折立〜大汝。(3)
雪庇がすごいですね。
最近映画の撮影をしたらしく、大汝の小屋は玄関まで掘られていました。
2013年05月12日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/12 11:45
最近映画の撮影をしたらしく、大汝の小屋は玄関まで掘られていました。
今回最高地点、大汝山3015m登頂〜♪
2013年05月12日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
9
5/12 11:56
今回最高地点、大汝山3015m登頂〜♪
それにしても空が青い!
2013年05月12日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
5/12 12:02
それにしても空が青い!
テンション高いです!
2013年05月13日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
5/13 11:56
テンション高いです!
大汝から雄山方面を望む。
2013年05月12日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/12 12:08
大汝から雄山方面を望む。
大汝〜雄山。(1)
2013年05月13日 14:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
5/13 14:54
大汝〜雄山。(1)
大汝〜雄山。(2)
通ってきた稜線を振り返っています。
2013年05月12日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/12 13:09
大汝〜雄山。(2)
通ってきた稜線を振り返っています。
大汝〜雄山。(3)
2013年05月12日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
5/12 13:12
大汝〜雄山。(3)
大汝〜雄山。(4)
雄山直下の登り。
2013年05月13日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/13 12:33
大汝〜雄山。(4)
雄山直下の登り。
大汝〜雄山。(5)
雄山直下の登り。
2013年05月13日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
5/13 10:31
大汝〜雄山。(5)
雄山直下の登り。
大汝〜雄山。(6)
社の裏からこんにちは。
2013年05月13日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
5/13 12:34
大汝〜雄山。(6)
社の裏からこんにちは。
雄山登頂〜。
2013年05月12日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12
5/12 13:29
雄山登頂〜。
鳥居は雪の下。
2013年05月12日 13:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/12 13:36
鳥居は雪の下。
雄山山頂の三角点です。
2013年05月12日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
5/12 13:38
雄山山頂の三角点です。
雄山から後立山連峰をのぞむ。
2013年05月12日 13:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
5/12 13:33
雄山から後立山連峰をのぞむ。
槍ヶ岳がみえますね。
2013年05月12日 13:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10
5/12 13:51
槍ヶ岳がみえますね。
雄山〜一の越。(1)
長い下りが足にこたえます・・!
2013年05月13日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
5/13 12:35
雄山〜一の越。(1)
長い下りが足にこたえます・・!
雄山〜一の越。(2)
一の越山荘まであと少し。
2013年05月12日 14:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
5/12 14:58
雄山〜一の越。(2)
一の越山荘まであと少し。
一の越山荘前から室堂方面をのぞむ。
2013年05月12日 15:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/12 15:15
一の越山荘前から室堂方面をのぞむ。
一の越〜室堂。(1)
室堂まであと少し。
2013年05月12日 15:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/12 15:30
一の越〜室堂。(1)
室堂まであと少し。
一の越〜室堂。(2)
名残惜しい・・・。
2013年05月12日 15:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
5/12 15:30
一の越〜室堂。(2)
名残惜しい・・・。
無事、室堂に帰ってきました。
ここまで来ると、観光客がたくさんいます。
2013年05月12日 15:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/12 15:59
無事、室堂に帰ってきました。
ここまで来ると、観光客がたくさんいます。
山よさよなら
ごきげんよろしゅう。
また来るときにも
笑っておくれ。
2013年05月12日 15:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
5/12 15:59
山よさよなら
ごきげんよろしゅう。
また来るときにも
笑っておくれ。
アルペンルートに乗り、
雪の大谷を超えて・・・。
2013年05月13日 12:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
5/13 12:36
アルペンルートに乗り、
雪の大谷を超えて・・・。
ケーブルを乗り継ぎ・・・。
2013年05月12日 17:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
5/12 17:17
ケーブルを乗り継ぎ・・・。
一路大阪へ!
また来るよ〜。
2013年05月12日 18:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
5/12 18:32
一路大阪へ!
また来るよ〜。

感想

念願の雪の立山を縦走してきました。

昨年夏に剱の帰りに下見にいってからなので、1年越しの念願の山行です。

早朝に大阪を出て、一路富山へ。
天気はあいにくの曇り空です。

回復傾向という天気予報を信じ、最悪室堂での停滞も視野に入れながら、とにかく室堂を目指します。
中国人観光客の団体に巻き込まれながら、なんとかアルペンルートに乗り込み室堂に到着しました。
しかし、無情にも室堂は雨&ガスの中でした。
しばらく様子を見ましたが、ガスの晴れ間をついて出発!
剱御前小屋へむかいます。

雷鳥沢を超えるころには、雨は降っていますがガスは少し晴れてきました。
雷鳥坂、去年も雨だったような・・・。

雷鳥親子に励まされながら、無事に剱御前小屋に到着しました。

そして次の日、雲一つない快晴になりました!
大日の向こうに富山湾、薬師の向こうに白山、目の前には剱岳・後立山連峰、そして槍穂に北アの山々、遠くは南ア・八ヶ岳から富士山まで見渡せる、最高の景色です。
抜けるような青空の下、別山〜真砂岳〜富士ノ折立〜大汝山〜雄山ととても気持ちのいい縦走を楽しめました。

初日、雨の中頑張ってよかった・・・。
快晴の空の下、3000mの雪の頂で飲むココアの味は格別です!
プライスレス!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2331人

コメント

ゲスト
こんばんは
はじめまして。

大汝の山頂付近でおもっきり会ってますね(笑)
天気が良く見晴らしが最高の山行でしたね。
2013/5/13 20:33
>masatanさん
こんばんは!
大汝あたりで、がっつりお会いしていますね〜。
天候に恵まれ、最高の景色でしたね。
腐った雪にはお互い苦しめられましたが(笑)
山行記録を見せて頂きましたが、すごいペースで山に行ってますね!うらやましい限りです(笑)
また山でお会い出来る日を楽しみにしています。
2013/5/13 23:01
tomyです
お久しぶりです。
うらやましい!!
雪の立山縦走なんて。
3年後ぐらいを目指して精進します。
2013/6/12 23:35
>tomyさん
ご無沙汰しております。
立山、良かったですよ〜
雪の立山は、天気と雪の状態がよければ比較的行きやすいと思います。
おすすめですよ!
2013/6/13 20:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら