屋久島 宮之浦岳 サンライズ・サンセット(白谷雲水-淀川)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 2,588m
- 下り
- 1,961m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 3:20
- 合計
- 7:30
- 山行
- 13:30
- 休憩
- 6:10
- 合計
- 19:40
航空券(羽田-鹿児島)18000マイル
航空券(屋久島-鹿児島)株主優待券(1650円+7900円)9550円
船(鹿児島-屋久島)5200円
島内バス 690+950+1000+1200=3840円
鹿児島空港-鹿児島バス1300円
鹿児島ホテル5000円
海中温泉200円
入山協力金2000円
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
船 飛行機
3/13 鹿児島(0830)―屋久島 (1230)フェリー屋久島2 3/13 宮之浦港(1305)-白谷雲水峡(1340) 3/15 紀元杉(1045)-安房(11:44) 3/15 安房(1158)-平内海中温泉(1239) 3/15 平内海中温泉(1543)-空港(16:44) 3/15 JAL 屋久島空港1800-鹿児島空港(18:35) 3/16 記録作成日 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標高1700m以上には、ザクザクの雪があります。 サンライズは,太鼓岩 サンライズは,黒味岳がベスト (永田岳もいいけど多分きれいな色は出ないはず・・・) |
その他周辺情報 | 平内海中温泉 潮見表で干潮時間確認(干潮前後数時間入浴可能)200円 https://choseki.com/jp/kagoshima/yakushima/forecast/tides 屋久島バス http://www.yakukan.jp/doc/pdf/20210306_timetable_jp.pdf |
写真
感想
宮之浦岳山頂動画
屋久島5回目で最高の天気を当てました!
当てたというよりも週末天気が当たるの確定してから航空券を手配しました。
鹿児島に前乗りし,ホテルで温泉を堪能してから行動開始です。
8:00には鹿児島港離島ターミナルに到着8:30出港。
朝風呂浴びているので爆睡zzz
11:30起床。甲板へ360度素敵な景色開聞岳から屋久島までクリアビュー
宮之浦岳は雲がありました。素敵な3日が確約されもうにんまり
12:30宮之浦港入港,バス停でバスを待つ間に20歳の学生さんをおじさんナンパその後3日行動。
白谷雲水峡を見物し,白谷小屋で荷物を降ろし,太鼓岩へサンセット見物へ。
夜は、もう一度太鼓岩で星空観察する。
21時頃就寝・1:30起床。
2時赤く染まる縄文杉が見たいとの希望で出発。
ナイトハイクは私にはいつもの登山スタイルですが,学生さんは初めて
ルートファインディングの基礎を伝授しつつ歩く。
ウエストン株4:30通過日の出直前に予定通り縄文杉着。
縄文杉は赤く染まらなかったけれど,青空バックで素敵な縄文杉を満喫。
高塚小屋から山頂までは,お互いに眠さとの戦いで,途中の小さな流れで
顔を洗ったり、雪に足を取られて滑ったりしながら進む。
笹藪がここ一年払われていないので,藪漕ぎが少しありました。
12時宮之浦山頂到着❕360度素敵な景色を満喫したいところでしたが
眠さに負けて岩場で14時まで爆睡。
私も日帰り組の帰った貸し切りの静かな山頂で午睡時々読書の
充実したひと時を満喫。
2人とも元気を取り戻し,再び歩く。
黒味岳の岩壁を眺めつつ下る。
予定では,黒味岳でサンセット・サンライズを眺める予定でしたが
黒味岳で夕日を待つ間に素敵な景色を見ながら夕食を食べつつ
明日の朝は,山の影的にサンライズはあまり面白くないかな?
と相談して,石塚小屋泊を中止して淀川小屋を目指すことに。
どっぷりと暗くなるころ,黒味岳分岐に道迷いしながら戻ってきました。
(若手には,薄暮時のルートは見落としやすいといういい経験になったでしょう)
二人して眠い死にそうな睡魔と格闘し無事淀川小屋到着21時過ぎ。
小屋外で寝る準備を整えて,小屋に入ってすぐ就寝。zzz
3日目
彼は寒かったそうですが私は爆睡して元気いっぱい。
3日目もよく晴れた空で,やっぱ石塚小屋がよかった(笑)
今日は尾之間温泉へ下るだけなので慌てる必要もない。
綺麗な水・苔を存分に楽しむ写真タイム。
ほんと楽しいひと時。
小屋前でテントを張っていた方々と談笑したり道具談議に花が咲く。
各々淀川林道入口まで到着する。
着いたはいいが,これから尾之間温泉まで徒歩だと時間が若干やばい
ことに気づく。
即断して,今回尾之間はあきらめ弥生杉からバスで下山❕
仲良く4人で車道を歩いてバス停に向かいました。
バスに乗ると気合いがなくなりコクリコクリして・・・
安房で降りて,尾之間温泉へ行くために弁当を買って
結局平田の海中温泉に行き,温泉で2時間波音聞きながら
温泉と海水浴を楽しみました。
とても充実した3日間でした。
おじさんの独り言
夜間歩行・ルートファインディング・道具の無駄などなど
なかなか一人じゃ学べないことを吸収してくれたかなぁ?
重い荷物担いでなかなか良いペースで頑張りました!
またどこかで会いましょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート

3日間お疲れ様でした。
山あり温泉あり楽しいひと時でしたね。
仕事頑張りましょう❕
お世話になりました。
天気が良く同行者に恵まれたて羨ましいです。
コメントありがとうございます。
屋久島の天気見極めはホント難しいですよね。
当初目的は完遂できませんでしたが、同行者と天気に恵まれ楽しんで来れました。
コメントありがとうございます。
屋久島の天気見極めはホント難しいですよね。
当初目的は完遂できませんでしたが、同行者と天気に恵まれ楽しんで来れました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する