記録ID: 302528
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸
毛勝山
2013年05月25日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:21
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,961m
- 下り
- 1,948m
コースタイム
6:20片貝山荘-10:20稜線-10:35山頂11:40-13:40山荘
※下りのGPSログが調子が悪くて変なルートになっていますが、登りと全く同じルートです。
※下りのGPSログが調子が悪くて変なルートになっていますが、登りと全く同じルートです。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高差1700mの体力勝負なので、朝イチ発が必要です。アイゼン+Wストックの装備が基本。融雪が進んで最終堰堤の先で雪渓が溶けて川が顔を出しています。踏み落ちないよう注意が必要。毛勝谷から稜線に出る前の最期の登りは急傾斜です。登りよりも下りがスリル抜群ですが、雪が緩んでいるので気をつければ滑落リスクは防げそうです。 |
写真
撮影機器:
感想
快晴の入梅前最後の?チャンスに、念願の毛勝山に登頂できました。GWの頃は雪崩や落石の危険が高く、片貝山荘まで車で入れないため、5月末までじっと待ってヤマレコの記録をチェックしてました。最新の記録で片貝山荘まで車で入れそうだったので、アタック決定。標高差1700mで覚悟してましたが、やはり、相当体力の要るルートです。もう雪崩や落石リスクは殆どありませんが、代わりに融雪が進んで踏み抜きに注意です。この日のアタックは20名弱でしたが、半分以上は山スキーの皆さんでした。きつい傾斜を板を担いで登る気力には驚くばかり。アイゼン無しで登る人もいるそうですが、この急傾斜だと、ちょっと信じられない。安全の為にアイゼンは必須と感じました。山頂からは北アルプスが一望できます。剣は、室堂から登った際に見た形とは逆から見ているので、ちょっと違和感があったのですが、白馬や五竜をバックに見る剣の迫力は中々のものです。下りは、最初の斜度への恐怖心を克服すると、サクサクと駆け下りるように進みます。下山後は銭湯「松の湯」で、さっぱり。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3287人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
毛勝山、天候が晴れで良かったですね。
頂上から展望の剱岳は圧巻です、18日に登った情景を思い出しながら拝見させて頂きました。
自分は三回目でやっと晴れに恵まれ、剱岳の絶景を展望できました。
毛勝山のレコは少なく、久しぶりに拝見させて頂き、登って降りてくるまでの緊張感と、頂上からの展望を再度思い浮かべる事ができ有難うございました。
junjapaです。サクサクと行ってこられたようですね。羨ましい限りです。5月連休の初めにいきましたが苦労しました(泣
こちらこそ、はじめましてです。そう、1945MYさんのレコを見て毛勝決行を決めました。レコが少ない山なので、とっても参考になりありがとうございます。一番難易度の下がったタイミングでアタックしましたが、それでも、急傾斜の下り始めなど、ドキドキでした。
今年の毛勝レコは隅々まで拝見して参考にさせて頂きました。GWのアタック、お疲れ様でした。雪崩や落石が怖くって、とてもこの時期には無理だなぁと思ってみていたのですが、ここ数週間の暑さで、ぐっと状況は良くなっていたみたいです。今回、猫又への稜線を見て、次は周遊してみたい!と、、、。 テントを張ったら絶景を独占できそうです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する