朝日と月山を結ぶ分水嶺 大越〜鍋森〜赤見堂岳〜1327m峰


- GPS
- 12:02
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,258m
- 下り
- 1,552m
コースタイム
- 山行
- 10:37
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 12:00
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スタート地点から雪上を歩く.午前中の雪は締まり10cmももぐらなかったので登山靴で歩いた.午後から雪が緩んできたが,大部分は下りなので問題なかった.1本のストックを使用した.ピッケル,ワカン,アイゼンも持参したが使用しなかった. 駐車場から大越までは暗い中ヘッドランプを点けて旧国道を目掛けてほぼ最短距離で歩く.旧国道は所々雪で不明瞭になっていた.大越からの分水嶺は傾斜の緩い広大な雪稜が多い.1125m峰までは稜線に沿って頻繁に赤テープがあったが,その先の赤見堂岳までの稜線にマーキングはほとんどなかった. 危険な場所はあまりなく展望が良い場所も多いので注意して歩けば問題ないが,視界が悪い時は稜線が平坦で広い場所が多いのでルートファインディングに苦労すると思う.GPSがあると心強い.雪庇も所々にあるが端に近づかなければ危険はない.下山した尾根の最後の方は雪が少なくやぶが出ていたが踏み跡はあった. |
写真
感想
中央分水嶺の吾妻連峰から飯豊,朝日,月山に続く日帰り分水嶺歩きの一部の山行.朝日連峰北端の障子ヶ岳付近から湯殿山南の大越までの稜線が残っている.ここの稜線(分水嶺)は長く登山道がなくエスケープルートも乏しい.山行記録は散見されるが日帰りでの山行は見つけられなかったので日没までに歩くことができるか少し不安があった.また残雪が多い地域なので駐車する場所やスタート地点付近の国道112号が自動車専用道路なので自転車も利用できず車まで戻る方法もどうするか悩んでいた.ネットで調べてみると月山第一トンネル出口に積雪期も利用できる大きな駐車場があり西川町にタクシー会社があることが分かったので,トンネル出口からスタートしゴール地点からタクシーで戻る計画を立てた.
雪は締まっており登山靴とストック1本で快適に歩けた.ピッケル,ワカン,アイゼンは不要で終始担いで無駄になったが,保険みたいなものなので仕方がない.1125m峰までの稜線に沿って頻繁にあった赤テープは木につけられているので樹木のない場所は遠回りについていた.下山した尾根の最後の方の残雪がわずかになった場所のやぶは薄く踏み跡もあるが,雪があったほうが楽なのでさらに雪解けが進むと歩きづらくなると思う.
下山した場所で月山観光タクシーを呼び駐車場まで戻ったが,下山地点は西川町にある会社から遠いので貸切料金になるとのことで10800円の料金だった.通常のメーター走行では半分以下なので想定よりかなり高い痛い出費になったが,思い悩んでいた分水嶺が歩けたので良しとした.
長いコースで途中のエスケープルートも乏しいので雪ややぶの状態によってはコースタイムにかなり影響が出て日没まで下れなくなる可能性もあるのでなるべく早い出発が必要だと思う.他人のトレースは期待できないので自分でルートを決める必要もある.今回も誰とも会わなかった.
今回は雪が締まり天気も良く思ったよりも早く歩けたので良かった.今回歩いたことで,あと1回の日帰り山行で中央分水嶺の吾妻連峰から飯豊,朝日,月山に続く分水嶺がつながる.
ここから南に続く分水嶺山行:
朝日と月山を結ぶ分水嶺 紫ナデ〜大桧原山〜枯松峰〜1327m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3071662.html
ここから北に続く分水嶺山行:
朝日と月山を結ぶ分水嶺 ブス沼〜大岫峠〜1150.9m峰〜大越
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2413258.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する