ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3062546
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

西丹沢縦走(月夜野〜道志の湯〜白石峠〜畦ヶ丸〜菰釣山〜大棚ノ頭〜高指山〜山中湖平野)

2021年04月09日(金) 〜 2021年04月10日(土)
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
16:08
距離
38.0km
登り
2,753m
下り
2,139m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:12
休憩
0:14
合計
7:26
距離 21.1km 登り 1,789m 下り 877m
8:27
69
9:53
44
10:42
4
10:46
10:47
7
10:54
7
11:01
13
11:14
30
12:20
95
13:55
6
14:01
14
14:15
8
14:23
20
14:43
15
14:58
15:09
20
15:29
15:30
23
2日目
山行
6:36
休憩
2:04
合計
8:40
距離 16.9km 登り 978m 下り 1,272m
6:52
6:54
13
7:07
7:08
22
7:30
20
7:50
7:51
5
7:56
26
8:22
21
8:43
8:44
7
8:51
6
8:57
9:27
21
9:48
10:07
21
10:28
22
10:50
10:56
21
11:17
14
11:31
23
11:54
12:16
15
12:31
9
12:40
4
13:25
16
13:41
14:22
47
15:17
0
15:17
ゴール地点
畦ヶ丸避難小屋に着いてログを一時停止したので、山頂に着いてないことになってるけど、行ってます。
天候 4/9:曇り
4/10:晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
月夜野バス停から和出村まで国道413号線を徒歩移動。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特になし。全般アップダウンの激しいコース
バスは月夜野バス停、ここまで。あと少し先まで走らせて欲しいすね・・・
2021年04月09日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/9 8:20
バスは月夜野バス停、ここまで。あと少し先まで走らせて欲しいすね・・・
延々12Kmの国道歩きです・・・
2021年04月09日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 8:50
延々12Kmの国道歩きです・・・
でもここは目的地の一つとしていました。
水場が国道沿いにあるなんて最高です。もちろん寄付も入れました。有難い。
2021年04月09日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/9 9:04
でもここは目的地の一つとしていました。
水場が国道沿いにあるなんて最高です。もちろん寄付も入れました。有難い。
大渡のバス停の目の前です。ここで4L給水したので飲料水は合計4.8L。一気にザックが重くなった。
2021年04月09日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 9:18
大渡のバス停の目の前です。ここで4L給水したので飲料水は合計4.8L。一気にザックが重くなった。
何とか2時間半で歩ききった。ここを左折。
2021年04月09日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/9 11:01
何とか2時間半で歩ききった。ここを左折。
水が綺麗〜!
2021年04月09日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 11:12
水が綺麗〜!
よ、ようやく登山口入り口へやってきた!
2021年04月09日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/9 11:41
よ、ようやく登山口入り口へやってきた!
そしてやっとこさ山に入れる喜び。
でも既に11:30を過ぎている。大丈夫か、俺。。。
2021年04月09日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/9 11:43
そしてやっとこさ山に入れる喜び。
でも既に11:30を過ぎている。大丈夫か、俺。。。
美しい森の中の道。
2021年04月09日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 11:55
美しい森の中の道。
順調に水場のマークのある東屋まで来ました。でもここから急登の始まりなんですよね(トホホ)
2021年04月09日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/9 12:21
順調に水場のマークのある東屋まで来ました。でもここから急登の始まりなんですよね(トホホ)
えっちらおっちら登っていきます。
2021年04月09日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 13:20
えっちらおっちら登っていきます。
ここ、重いザックで歩くの、ちょっと怖かったです。
2021年04月09日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/9 13:23
ここ、重いザックで歩くの、ちょっと怖かったです。
この斜度、たまりません・・・
2021年04月09日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 13:34
この斜度、たまりません・・・
なんとか稜線まで登ってきました。
今日は加入道避難小屋でもいいかなと思ったりもしましたが、時間的に14時位だったので、あと約2時間なら行けると思い畔ヶ丸へ。
2021年04月09日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/9 13:38
なんとか稜線まで登ってきました。
今日は加入道避難小屋でもいいかなと思ったりもしましたが、時間的に14時位だったので、あと約2時間なら行けると思い畔ヶ丸へ。
下っていきます。
2021年04月09日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 13:38
下っていきます。
前回(3年前?)は加入道山から白石峠まで歩いて西丹沢ビジターセンターへ下ったので、ここから稜線の足跡繋ぎの続きです。
2021年04月09日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 14:00
前回(3年前?)は加入道山から白石峠まで歩いて西丹沢ビジターセンターへ下ったので、ここから稜線の足跡繋ぎの続きです。
整備されたいい道が続きます。
2021年04月09日 14:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 14:05
整備されたいい道が続きます。
基本、アップダウンが何度も出てきます。翌日も・・・
2021年04月09日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 14:10
基本、アップダウンが何度も出てきます。翌日も・・・
14時過ぎ。誰も居ない寂しい道でした。
2021年04月09日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 14:17
14時過ぎ。誰も居ない寂しい道でした。
後を振り返ると大室山の姿が。
2021年04月09日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 14:34
後を振り返ると大室山の姿が。
2021年04月09日 14:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 14:55
バン木の頭。あと畦ヶ丸まで1時間。
時折雨がぽつぽつ。あと1時間もってくれ!と祈りながら必死にラストスパートしました。
2021年04月09日 14:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 14:58
バン木の頭。あと畦ヶ丸まで1時間。
時折雨がぽつぽつ。あと1時間もってくれ!と祈りながら必死にラストスパートしました。
2021年04月09日 15:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 15:26
そして分岐まで来ました。あと600m。
2021年04月09日 15:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 15:29
そして分岐まで来ました。あと600m。
途中ざれた道で鎖が補助でありました。
2021年04月09日 15:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 15:34
途中ざれた道で鎖が補助でありました。
何とか16時までに到着できました。
2021年04月09日 15:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 15:51
何とか16時までに到着できました。
中はこんな感じ。去年建て替えられたばかりで木の香りがしました。中に入るとポカポカ暖かったです。日中の日差しで温められたのかも?
ごめんなさい、宿泊利用させて頂きました。ちなみにこの日は私1人だけでした。
2021年04月09日 15:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/9 15:53
中はこんな感じ。去年建て替えられたばかりで木の香りがしました。中に入るとポカポカ暖かったです。日中の日差しで温められたのかも?
ごめんなさい、宿泊利用させて頂きました。ちなみにこの日は私1人だけでした。
ログを止めてしまってから、とりあえず山頂へ行ってみました。
避難小屋からは100mの距離。
2021年04月09日 16:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 16:04
ログを止めてしまってから、とりあえず山頂へ行ってみました。
避難小屋からは100mの距離。
割と広い山頂
2021年04月09日 16:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/9 16:05
割と広い山頂
木々が多くて展望はそんなに良くありません。
2021年04月09日 16:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 16:06
木々が多くて展望はそんなに良くありません。
翌朝、雪がうっすらと。霜かと思ったけど雪でした。
2021年04月10日 05:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/10 5:06
翌朝、雪がうっすらと。霜かと思ったけど雪でした。
雲海が少し。
2021年04月10日 05:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 5:06
雲海が少し。
「来た時より美しく」を実行して出発です。
昨日のザックより3kgは軽くなりました。今日は普通に歩けそう。
2021年04月10日 06:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/10 6:35
「来た時より美しく」を実行して出発です。
昨日のザックより3kgは軽くなりました。今日は普通に歩けそう。
滑らないように気を付けて。
2021年04月10日 06:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 6:39
滑らないように気を付けて。
朝のうちだけ見えて、昼には雲がかかってしまったので、今回の山行では貴重な写真となりました。
2021年04月10日 06:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/10 6:49
朝のうちだけ見えて、昼には雲がかかってしまったので、今回の山行では貴重な写真となりました。
6.9kmか〜、けっこうあるね。
2021年04月10日 06:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 6:52
6.9kmか〜、けっこうあるね。
ひたすら、延々とアップダウン地獄でした。
2021年04月10日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 7:00
ひたすら、延々とアップダウン地獄でした。
時折やさしい平なところも出てきますが、ほとんど登っては下っての繰り返しです。
2021年04月10日 07:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 7:14
時折やさしい平なところも出てきますが、ほとんど登っては下っての繰り返しです。
2021年04月10日 07:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 7:28
木が邪魔でせっかくの富士山が・・・残念
2021年04月10日 07:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 7:29
木が邪魔でせっかくの富士山が・・・残念
最高の道。新緑になるとさぞいい雰囲気の道でしょう。
2021年04月10日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 7:46
最高の道。新緑になるとさぞいい雰囲気の道でしょう。
時々ベンチがあるのが有難い。
2021年04月10日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 7:47
時々ベンチがあるのが有難い。
菰釣山まで3.5km
2021年04月10日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 7:55
菰釣山まで3.5km
下っては
2021年04月10日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 7:57
下っては
登る。
2021年04月10日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 8:05
登る。
やっとまともに見えた。
2021年04月10日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/10 8:24
やっとまともに見えた。
ここで木段に、丸っこい10cm位の足跡が。クマさんでしょうか? だとしたら雪が夜のうちに少し降ったので今朝歩いたものですね。
2021年04月10日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/10 8:31
ここで木段に、丸っこい10cm位の足跡が。クマさんでしょうか? だとしたら雪が夜のうちに少し降ったので今朝歩いたものですね。
あと1.7km
2021年04月10日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 8:36
あと1.7km
菰釣山避難小屋に到着。
2021年04月10日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 8:57
菰釣山避難小屋に到着。
畦ヶ丸とほぼ同じサイズ。でもトイレがないので本当の緊急時しか使えませんね。小屋自体は綺麗でした。
2021年04月10日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/10 8:59
畦ヶ丸とほぼ同じサイズ。でもトイレがないので本当の緊急時しか使えませんね。小屋自体は綺麗でした。
2021年04月10日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 9:31
さて菰釣山へあと30分。
2021年04月10日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 9:40
さて菰釣山へあと30分。
畦ヶ丸を出て、ここまで誰とも会いませんでした。この山頂でようやく一人の方と会いました。
2021年04月10日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 9:48
畦ヶ丸を出て、ここまで誰とも会いませんでした。この山頂でようやく一人の方と会いました。
残念なことに。。。
2021年04月10日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/10 9:48
残念なことに。。。
とりあえず証拠写真を。しかし木が邪魔ですね(笑)
2021年04月10日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/10 9:51
とりあえず証拠写真を。しかし木が邪魔ですね(笑)
そしてまだまだアップダウンが続きます。
2021年04月10日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 10:09
そしてまだまだアップダウンが続きます。
山名のない無名のピークも数多くあり、ほんと辟易してしまうほどのアップダウンでした。
2021年04月10日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 10:11
山名のない無名のピークも数多くあり、ほんと辟易してしまうほどのアップダウンでした。
時々こんな快適な道もあるので救われるのですが。
2021年04月10日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 10:17
時々こんな快適な道もあるので救われるのですが。
次のターゲットは4.5kmだ
2021年04月10日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 10:28
次のターゲットは4.5kmだ
最終目的は高指山です。
2021年04月10日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 10:50
最終目的は高指山です。
いい加減身体がマヒしてきて自動的に登っていく感じの不思議な感じになってきました。しんどいことはしんどいのですが、何とか足が上がるものですね。
2021年04月10日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/10 11:03
いい加減身体がマヒしてきて自動的に登っていく感じの不思議な感じになってきました。しんどいことはしんどいのですが、何とか足が上がるものですね。
菰釣山から樅ノ木沢の頭まで、実に5回目の登りで到着です。
あ〜しんど。
2021年04月10日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 11:09
菰釣山から樅ノ木沢の頭まで、実に5回目の登りで到着です。
あ〜しんど。
まだまだ続くんです。
2021年04月10日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 11:11
まだまだ続くんです。
ぐわっと下って、
2021年04月10日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 11:37
ぐわっと下って、
また登る、こればっかり。
2021年04月10日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 11:39
また登る、こればっかり。
展望は木々の間から見えるのですが、いい写真は撮れませんねぇ
2021年04月10日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 11:43
展望は木々の間から見えるのですが、いい写真は撮れませんねぇ
2021年04月10日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 11:56
2021年04月10日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 11:56
2021年04月10日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 12:21
2021年04月10日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 12:26
2021年04月10日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 12:27
山伏峠への分岐に到着です。最悪ここから国道にエスケープも考えてましたが問題なく進めます。
2021年04月10日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 12:40
山伏峠への分岐に到着です。最悪ここから国道にエスケープも考えてましたが問題なく進めます。
この辺も崩壊が激しい感じでした。
2021年04月10日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 12:49
この辺も崩壊が激しい感じでした。
クサリと記載のところ。実際はクサリは安全柵代わりで木段でした。
2021年04月10日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/10 12:52
クサリと記載のところ。実際はクサリは安全柵代わりで木段でした。
あと1.1km
2021年04月10日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 13:08
あと1.1km
登ってきて振り返って。
2021年04月10日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 13:14
登ってきて振り返って。
富士岬平。
2021年04月10日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 13:16
富士岬平。
ここも雲がかかってなければ富士山がどーんと見える絶好の場所なんですが・・・またもや残念。
2021年04月10日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/10 13:16
ここも雲がかかってなければ富士山がどーんと見える絶好の場所なんですが・・・またもや残念。
そして山の最終目的地、高指山に到着です。
2021年04月10日 13:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 13:39
そして山の最終目的地、高指山に到着です。
雲がかかってしまって残念です。
ここで40分の大休止。あとは平野まで1時間の道のり。時間的にも余裕たっぷりなので日向ぼっこしてのんびりしました。
2021年04月10日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/10 13:41
雲がかかってしまって残念です。
ここで40分の大休止。あとは平野まで1時間の道のり。時間的にも余裕たっぷりなので日向ぼっこしてのんびりしました。
2021年04月10日 14:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 14:06
平野へ
2021年04月10日 14:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/10 14:38
平野へ
下っていくと。
2021年04月10日 14:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/10 14:39
下っていくと。
舗装道路に出て平野まで歩いてゴールしました。
長かった〜。
2021年04月10日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/10 15:05
舗装道路に出て平野まで歩いてゴールしました。
長かった〜。
撮影機器:

感想

久しぶりのやる気モードに。
数年前から甲相国境尾根を歩きたいと思いつつ延び延びになってしまってたのを、ようやく決行してきました。
自分の足跡を繋げたかったので、白石峠から先を歩くようにコースを考えました。
しかし西丹沢ビジターセンターから犬越路と白石峠への道ともに通行止めとの情報で迷いに迷いました。
レコを見ると通ってる人も居るけど、自分が行った時にもし復旧工事などしてたりしたら、通行止めを知ってて入るなんて迷惑をかけてしまうと思うと、やはりこの2つは止めておくことに。

そうすると、道志村の方から上がるしかないのですが、どう調べてもバス便が良くない。車でアクセスする以外は陸の孤島のような場所で最後の手段は自力移動でした。
前泊も考えたのですが、それでもかなり不便なので、思いきって国道12kmを歩くことにしました。
橋本駅からバスで三ヶ木へ。そこでバスを乗り換えて終点の月夜野へ8:23着。そこから延々12kmの国道歩き。50分ほど歩いたところにある、大渡水汲み場。ここで4Lの水を給水して、飲料水は合計4.8L。一気に重くなったザックで残り2時間がずっしりとして辛かった〜😣💦⤵️

何とか2時間半ほどで道志村の和出村に到着。少し早く着いたので道志の湯辺りで少し長めの休憩。そして11時半頃から山に入るという今までにない遅い時間からの入山にしばし不安が。

しかも16〜17kg位になったザックでの白石峠までの急登がキツかった〜
登りだした時にはこの日は加入道山の避難小屋でもいいかと弱気にも。でも畦ヶ丸まで行って正解でした。翌日のアップダウン地獄で、たぶん加入道山からだと縦走途中でエスケープせざるをえなかったかも。
甲相国境尾根は、雰囲気のいいブナ(?)の森の陵線歩きで楽しかったけど、果てしないアップダウンの連続に心が折れそうになりましたが、段々マヒしてきて、こなせるようになってきたから身体の慣れってすごいなーと1人で感心。

地図に記載の踏んだピーク18座。無名ピーク数知れずありアップダウン地獄のコースでした。
登り累積2,910m、下り累積2,304m、2日で歩いた距離38kmと久々の充実感。
山中湖まで着けて自己満足に浸れました😅
でもしんどかった〜 当分しどいのはいいかな😂

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人

コメント

祝!甲相国境尾根踏破
Kumaoさん、ロングルートお疲れさまでした。このルート、私は、10年ほど前に、西丹沢自然教室から菰釣山避難小屋泊りでやりましたが、長いんですよね。アップダウンもありますしね。それに加えて、今回は、国道歩き12kmのアルバイト。いよいよ、完全復活ですね^^
2021/4/11 18:55
Re: 祝!甲相国境尾根踏破
gakupapaさん、コメント有り難うございます!
このコース、踏破済みでしたか!
やはり縦走しようとすると、途中で1泊ですよね。平日だとバス到着が遅くなるしでなかなかコース取りに悩みました。
いやー、しかしアップダウン地獄ですね、ホント。心が折れそうになりました。
やれやれ、って感じです😅
2021/4/11 19:57
いや〜っ、復活ですね〜!
kumaoさん、こんばんは!
 いや〜っ、遂に復活ですね〜! アップダウンの多いこのロングルートを17kgを背負って踏破とは  マジに凄いです。
 畦ヶ丸避難小屋、独り占めでラッキーでしたね。新装以来人気の小屋なので土曜日は宿泊者が多いようですが、金曜日だったのが正解かもですね。丹沢では、本来用途を阻害しない限り、避難小屋の宿泊は許容されていますので大丈夫ですよ。
 西丹沢VCから白石峠は実際は問題なく通れますが、公式には通行止めなのでkumaoさんの姿勢が正義ですけど・・・延々12kmの国道歩きは辛すぎますね。
2021/4/12 22:10
Re: いや〜っ、復活ですね〜!
f15eagleさん、こんばんは!

コメント有り難うございます!
とりあえず歩き始めから膝をサポーターでかっちりホールドして歩くとある程度歩けることが分かりました。何とか夏までには本調子になればいいのですが。
白石峠まで、やはり問題なく行けるんですね。思えば行く前にeagleさんにお伺いすれば良かったです😄
とてもいいコースでしたがアップダウンが多くてかなり疲れました。
小屋は貸し切りでラッキーでしたが、夜中に物音がして少し怖かったです😅
丹沢の森はいいですね。行きたいコースがまたできましたので、ちょくちょくお邪魔するつもりです😄
2021/4/12 22:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
甲相国境ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら