記録ID: 30765
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(赤岳、横岳、硫黄岳)
2008年10月11日(土) 〜
2008年10月12日(日)


- GPS
- 32:12
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,861m
- 下り
- 1,844m
コースタイム
1日目
9:15やまのこ村駐車場出発−(南沢)−12:30 行者小屋
(昼食)
13:20 行者小屋−(文三郎尾根)−14:51 阿弥陀岳分岐−15:40 赤岳山頂−16:43 赤岳展望荘
2日目
8:25 赤岳展望荘−10:25 横岳山頂−11:50 硫黄岳山荘
(昼食)
12:10 硫黄岳山荘−12:43 硫黄岳山頂−14:50 赤岳鉱泉−(北沢)−17:26 やまのこ村駐車場
9:15やまのこ村駐車場出発−(南沢)−12:30 行者小屋
(昼食)
13:20 行者小屋−(文三郎尾根)−14:51 阿弥陀岳分岐−15:40 赤岳山頂−16:43 赤岳展望荘
2日目
8:25 赤岳展望荘−10:25 横岳山頂−11:50 硫黄岳山荘
(昼食)
12:10 硫黄岳山荘−12:43 硫黄岳山頂−14:50 赤岳鉱泉−(北沢)−17:26 やまのこ村駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
沢、樹林帯、岩場と変化に富むコースで、色づきはじめた山肌を眺めながら山歩きを楽しみました。 美濃戸から南沢コースを歩きましたが、行者小屋までのゆるやかな道のりは一転し、あまりにも急すぎる「文三郎尾根」には、息も絶え絶えに、体力を奪われてしまいました。赤岳から横岳へは、険しい岩場の登り降りが続き、なかなか横岳山頂に辿りつかない苦しさがありました。横岳へのコースでは、振り返ると赤岳と富士山を眺めることができ、元気を取り戻すことができました。横岳から硫黄岳へは、横岳直下の岩場の難所を過ぎると、開放的で気持ちのいい尾根歩きです。硫黄岳へは石積みされたケルンが道案内してくれます。 |
写真
感想
10万年前の大噴火がなければ、富士山よりも高い山だったとのこと。
それだけに全体的に険しい山歩きだったが、
沢を流れる水の音、色づいた山肌、苔生した原生林、鎖場と鉄梯子、岩場の登り降り、爆裂火口など変化に富むルートで楽しかった。
朝日に染まる赤岳と富士山がとても美しく心に残った。
1日目
http://ameblo.jp/amukzak/entry-10151601425.html
2日目
http://ameblo.jp/amukzak/entry-10153187498.html
八ヶ岳の山荘
http://ameblo.jp/amukzak/entry-10153276110.html
八峯苑 鹿の湯
http://ameblo.jp/amukzak/entry-10156223369.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1584人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する