ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 308153
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

中ノ湯〜焼岳〜上高地

2013年06月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:20
距離
10.8km
登り
916m
下り
1,015m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:27 中ノ湯登山口
7:53 残雪地帯
8:09 展望開ける
8:29 雪渓
9:10 標高2400鞍部
9:25 山頂
10:14 下山開始
10:22 ガレ場
11:09 中尾温泉分岐
11:15 見晴台
11:28 焼岳小屋
11:49 長ハシゴ
12:05 ハシゴ
12:08 鉄ハシゴ
12:10 アルミ橋
12:56 焼岳登山口(上高地)
13:11 穂高橋
13:46 上高地登山相談所(バスターミナル)
14:03 タクシー乗り場
14:16 中ノ湯駐車場戻る
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3:00自宅→上信越道松井田IC→松本IC降り
→上高地方面へ→158号→中の湯温泉旅館前
→6:13焼岳登山口駐車場 ★走行距離約190km

中ノ湯温泉から数分で登山口駐車場(無料)
駐車スペース約30〜40台
満車の場合道路脇に駐車(今日も数台あり)
駐車場にはトイレなし
登山ポストなし
コース状況/
危険箇所等
◆カール状の広い沢には大量の雪渓が残る。落石に注意が必要です。
◆大きな岩に付いたペイントを頼りに雪渓を登る。アイゼンは不要です。
◆日当たりが良いのか雪渓は全くない。穂高連峰と眼下の上高地が美しいですよ。
◆焼岳小屋はまだ休眠中です。やがルート最大の難所?
◆垂直に近い長ハシゴあります。高さ約15m位
◆更に短いハシゴが4〜5ヶ所連続であります。6m位の鉄ハシゴもあります。
◆アルミのハシゴを寝かせた橋を渡り障害物は終わりです。
出発前の風景☆背景の山は奥穂・前穂・明神岳
2013年06月09日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/9 6:27
出発前の風景☆背景の山は奥穂・前穂・明神岳
樹林の残雪
2013年06月09日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/9 7:53
樹林の残雪
樹林を抜けると焼岳が(中央鞍部噴煙が観える)
2013年06月09日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/9 8:00
樹林を抜けると焼岳が(中央鞍部噴煙が観える)
カール状の広い場所(山頂は中央鞍部の岩陵)
2013年06月09日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/9 8:29
カール状の広い場所(山頂は中央鞍部の岩陵)
雪渓を登る☆アイゼン・ピッケル不要です。
日が当たりザラメ状態です。
2013年06月09日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/9 8:56
雪渓を登る☆アイゼン・ピッケル不要です。
日が当たりザラメ状態です。
振り返る
2013年06月09日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/9 9:10
振り返る
山頂に迫る
2013年06月09日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/9 9:12
山頂に迫る
雪渓を登る登山者
2013年06月09日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/9 9:13
雪渓を登る登山者
登り詰めると穂高連峰が観えた。上高地も観えた!
2013年06月09日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/9 9:17
登り詰めると穂高連峰が観えた。上高地も観えた!
山頂に立つ☆背景は西穂・槍
2013年06月09日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
6/9 9:26
山頂に立つ☆背景は西穂・槍
火口湖と白山遠望
2013年06月09日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/9 9:35
火口湖と白山遠望
正面中央西穂山荘・独標・ピラミッドピーク更に西穂高・奥穂が連なる
2013年06月09日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/9 9:35
正面中央西穂山荘・独標・ピラミッドピーク更に西穂高・奥穂が連なる
美しい上高地が眼下に☆これからあそこまで下る☆まるで夢の様だ!
2013年06月09日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/9 9:36
美しい上高地が眼下に☆これからあそこまで下る☆まるで夢の様だ!
下山時☆水蒸気が噴き出す脇を下る
2013年06月09日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/9 10:16
下山時☆水蒸気が噴き出す脇を下る
上高地に向け下山開始
2013年06月09日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/9 10:22
上高地に向け下山開始
お世話になったTさんと上高地
2013年06月09日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/9 10:43
お世話になったTさんと上高地
焼岳山頂☆岩陵左を巻いて山頂に
2013年06月09日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/9 10:53
焼岳山頂☆岩陵左を巻いて山頂に
中尾温泉分岐
2013年06月09日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/9 11:09
中尾温泉分岐
見晴台より山頂遠望☆今回お世話に成ったご両人です。
2013年06月09日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/9 11:16
見晴台より山頂遠望☆今回お世話に成ったご両人です。
焼岳小屋が眼下に
2013年06月09日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/9 11:26
焼岳小屋が眼下に
焼岳小屋☆営業はまだ先のようです。
2013年06月09日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/9 11:28
焼岳小屋☆営業はまだ先のようです。
標高2000m下山コース最大の難所?長ハシゴ迫る
2013年06月09日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/9 11:49
標高2000m下山コース最大の難所?長ハシゴ迫る
ほゞ垂直に近い長ハシゴの全景☆!☆目測で約15m位の高さです。
2013年06月09日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/9 11:54
ほゞ垂直に近い長ハシゴの全景☆!☆目測で約15m位の高さです。
次にこの程度のハシゴが連続します。4ヶ所、いや5ヶ所かな・・・
2013年06月09日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/9 12:05
次にこの程度のハシゴが連続します。4ヶ所、いや5ヶ所かな・・・
最後のハシゴ☆6m位です。
2013年06月09日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/9 12:08
最後のハシゴ☆6m位です。
最後にアルミの橋を渡ります。
2013年06月09日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/9 12:10
最後にアルミの橋を渡ります。
アルミの橋を横から
2013年06月09日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/9 12:11
アルミの橋を横から
シロバナエンレイソウ
2013年06月09日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/9 12:40
シロバナエンレイソウ
12:56やっと林道に出ました。☆焼岳登山口です。
2013年06月09日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/9 12:56
12:56やっと林道に出ました。☆焼岳登山口です。
梓川と明神岳☆穂高橋より
2013年06月09日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
6/9 13:12
梓川と明神岳☆穂高橋より
清らかな梓川☆触れてみたかった。
2013年06月09日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
6/9 13:32
清らかな梓川☆触れてみたかった。
13:47終点のバスターミナルに無事到着です。此処からタクシーで戻ります。
2013年06月09日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/9 13:44
13:47終点のバスターミナルに無事到着です。此処からタクシーで戻ります。
撮影機器:

感想

昨年の6月10日
山頂を目指したが生憎のお天気で絶景を楽しむ事が出来ず悔いを残してしまった。
今回の目的は昨年の思いを果たす事と上高地に下ることです。
そんな訳で、下山途中、雪渓があっても心配ない様
アイゼンとピッケルは準備した。(今回は全く必要なかったです)
ただ、一度も下ってないコースなので不安だった。
運よく上高地に下る登山者の方と巡り合えると良いのだがとひそかに願っている。
これから登るコースは昨年登っているので何の不安もなかった。
雪渓を登り山頂に着くと多くの登山者で賑わっていた。
まずは記念に一枚とお願いした方たちが、なんと上高地に下るとのことです。
さっそく同行させてもらう事にした。
これで願いが叶うと思うとうれしくなってしまった。
TさんとKさん(此処では仮名ですいません)豊田市から来られたとのことです。
頼もしいご両人です。早速、コンロ持参のKさんが温かい紅茶を振舞ってくれた。
標高2393mの紅茶は格別美味かった。
10:14 いよいよ上高地に向け山頂を後にした。
気がかりだった雪渓も全くなかった。
しかも登ってきた景色とガラリと変わり穂高や上高地等の展望が
実に素晴らしい。思わず足が止まる。
今、まさに上高地に向け下っているのだと思うとルンルン気分です。
やがて中尾温泉分岐から標高差50m登り上げると見晴台です。
此処からの焼岳の展望も素敵です。
展望を楽しみ暫く下ると焼岳小屋が眼下に観えた。
この辺でちょっぴり雪渓あり小屋はまだ冬眠中、数分立ち休みをし先に進む。
暫くしてコース最大の難所?長ハシゴに着く
上から覗くとハシゴの下が見えないほど垂直に掛かっていた。
ストックをバックに納め両手を使える状態でハシゴに取り付いた。
此処に雪が付いていたら難儀したに違いないと思った。
やれやれと思いながら下ると、またハシゴが現れる。
今度は、さほどの傾斜と長さはないが、連続で4ヶ所いや5ヶ所あった。
今度は鉄のハシゴが現れた。(今までのハシゴはすべてアルミ製)高さは6m位だ。
最後はアルミのハシゴを横に寝かせた橋が渡されていた。
足元は鉄のネットが張られてる。雪の多い時でなくてよかった。
これから先は傾斜もゆるみ足も速まる。やがて先方が開け林道に飛び出す。
焼岳登山口だ。やはり平坦の道は歩きやすいと痛感する。
穂高橋を渡りやがてバスターミナルに着いた。
上高地登山相談所の建物の前で今日のコースの終点とした。
わき目も振らずタクシー乗り場に直行客待ちのタクシーが数台並んでいた。
目的地を告げタクシーに乗り込む。あっと言う間に中ノ湯駐車場に着いた。
所要時間約15分 料金は3700円でした。
最後に お二人のお蔭で私の願いが叶った。
生涯忘れられぬ楽しい山行ができました。お二人に深く感謝いたします。
また、どこかの山でお会い出来たら幸いです。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2353人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら