記録ID: 3121935
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
コイワザクラを求めて西丹沢VCから檜洞丸と蛭ヶ岳へ(下山は大倉)
2021年04月30日(金) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:57
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 2,328m
- 下り
- 2,573m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 8:58
距離 23.2km
登り 2,328m
下り 2,587m
17:47
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
時刻表 http://www.syonan-bus.co.jp/rosen/#id1 バスは満員で座れない人多数でした。 帰りは大倉から渋沢駅までバス。こちらは本数が多い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ゴーラ沢出合は大雨の日の翌日という事で増水。 靴に水が入り込むくらいの深さがあったので裸足になって渡りました。 他は特に難易度の高い道や迷いやすい道も無く歩きやすい。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
予備電池
常備薬
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ
ヘッドランプ
時計
タイツ
ゲイター
|
感想
今月3度目の丹沢はコイワザクラを求めて西丹沢ビジターセンターから檜洞丸と蛭ヶ岳へ。
丹沢には何度も行っているけど西丹沢ビジターセンター方面へ行くのは初めてで檜洞丸も初めてでした。
今回檜洞丸へはつつじ新道を歩きましたが沢沿いという事もあり、苔がとても綺麗でした。今の時期は新緑も綺麗で最高。
ゴーラ沢出合は予想通り前日の大雨で増水。
登山靴に水が浸入するかどうか怪しいくらいの深さがあるように見えたので、靴を脱いで裸足になって渡りました。(ハイカットなら行けたかなと思います)
水はとても冷たかったけど暑い日だったので気持ち良かったです。
檜洞丸から見る富士山方面は他の丹沢のピークから見るのとは異なる魅力がありました。
これはまた見たいと思いました。
檜洞丸から見る蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳の景色も初めてで斬新でした。
お目当てのコイワザクラはミカゲ沢ノ頭から蛭ヶ岳の間で期待以上にたくさん見る事が出来ました。
もうお腹いっぱいと思うくらいたくさん咲いていてコイワザクラ天国でした。
蛭ヶ岳の先は鬼ヶ岩ノ頭や丹沢山の直下でコイワザクラが咲いているのを見る事が出来ました。
今回はバスで西丹沢ビジターセンターへ行ったので開始が9時近く。
大倉へ下りるのは日没後を覚悟して塔ノ岳に明るい内に着けば良いという感覚で計画を立てていました。
(大倉〜塔ノ岳はナイトハイクを経験しているので暗くてもライトがあれば歩ける)
結果的には日没前に大倉に到着出来て良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1038人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する