ガス、雨、強風の唐松岳



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,956m
- 下り
- 117m
コースタイム
07:45 八方池山荘
09:00 八方池
11:45 扇雪渓
12:30 丸山ケルン
13:30 唐松岳頂上山荘
山荘泊
7月15日
08:00 唐松岳頂上山荘
09:00 丸山ケルン
10:25 第3ケルン
12:00 八方池山荘
八方温泉
天候 | 14日 ガス、雨、強風 15日 ガス、雨、強風 下界は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
冬道から夏道に変わって二日目でした。 雪渓は3か所ほど通過します。アイゼン付けてない人がほとんどでしたが、あったほうがいいと思います。 北アルプス2回目の初級者と行くルートでしたが、高度感のあるところ、狭いところは鎖やロープが張ってあって心配ありませんでした。 |
写真
感想
かねてから計画していた唐松岳に行ってまいりました。
北アルプス二回目の連れを北アルプスにはめるために入門コースといわれる八方尾根からゆっくり眺望を楽しみながら登るつもりでしたが…
当日は前の晩から降りつづいていた雨があがり、かすかな期待を胸に抱きながらゴンドラへ。
しかし、八方池山荘前でぽつぽつと降り出して期待はあっさり裏切られてしまいました。
連休ということもあり登山客はかなり多く 雨というのに登山者の列ができていました。
天候は良くなる気配も見せず、第3ケルンあたりからガスが出てきて視界はさらに悪くなります。
下の樺くらいからは雨も強くなり ちょっと辛くなってきました。
連れは と見るとひたすらリズミカルに歩いていてこんな天気に連れてきて申し訳ない気持ちで一杯になりました。
やはり雨の日はとてもスリップしやすく、なんてことはない斜面でも気を使います。
雪渓はアイゼンあったほうがいいです。
ロープ張ってあるし斜度も緩いと思いますが、スリップしてロープにぶら下がってしまったオバサンや怖々歩いて渋滞作ったりしている方が見受けられましたので アイゼン付けて心配なく安全登山を心がけるべきでは…
ただ雪は腐ってますのでアイゼン付けてても滑ります。
開通したばかりの夏道はよく整備されていて連休に間に合わせてくれた頂上小屋の方々に感謝感謝です。この天候で冬道のヤセ尾根は厳しかったと思います。
連れは往きは必死で気付かなかった高度感に帰りに気付いてビビってました。
稜線に出ると ものすごい風。小屋で宿泊の手続きを済まして待ちましたがガスと強風はおさまらず、頂上は明日に期待 ということで乾杯しました。
夕食を済ませてまったりしていたら突然視界が開けました。
感動しました。 山神感謝です。
翌日は天候変わらず、ガスガス強風。
丸山ケルンあたりでやっと視界が開けました。
雪渓では初老の方々が何を思ったか ピッケルも持たずになんちゃって尻セードをして遊んでおりました。無邪気で楽しそうでしたがトレースのすぐ横でやっていたもので連れの後方からスライディングしてきたご婦人がおりました。
連れはアイゼンしていたので大事には至らず、でも危ないですよね。
サッカーなら一発レッドです。
八方池あたりは道も乾いていて無事に下山しました。
雨と強風の怖さを再認識した登山でした。
あの連休、私も鹿島槍から唐松にやってきましたが、稜線上は、ガス+強風でとてもつらい山行でしたね>_<
次回は是非晴れて
あの強風の中、鹿島槍から縦走されたのですね
凄いですねぇ…
次こそはいい天気の中で歩きたいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する