富士山(スバルライン五合目から吉田ルート)吉田口スタンプラリーにも参加


- GPS
- 11:00
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,647m
- 下り
- 1,645m
コースタイム
07:40 六合目
08:25 七合目
09:35 八合目
10:55 本八合目
11:20 八合五勺
11:45 九合目
12:25 吉田口(須走口)頂上 13:20
13:40 御殿場口・富士宮口頂上 14:10
14:30 須走口下山道分岐
15:10 下江戸屋分岐(須走口八合目)
16:20 下山道七合目 16:25
17:00 六合目
17:45 富士スバルライン五合目
天候 | 晴れ 時々 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車:富士スバルライン五合目〜奥庭間にある路傍駐車場(シャトルバス4番〜5番バス停の間) 路傍駐車場〜五合目間は、無料の渋滞対策シャトルバスに乗車 復路:往路と同ルート |
コース状況/ 危険箇所等 |
八合目白雲荘から更に風が強くなったので、ウインドブレーカー着用した。 下山道の砂走りは、気を抜くと滑って尻餅をつきそう。あと、下山者の近くは砂埃が激しい。 吉田口スタンプラリーは、平日限定。 |
写真
感想
夏休みが本格的に始って混雑する前に、振休を利用して、世界遺産 富士山を登ってきた。
朝2時に起きるつもりだったが、実際に起きたのは3時。富士スバルラインの五合目付近に着いた時は、6時を過ぎていた。
平日で早朝だから大丈夫だろうと高を括っていたが、富士スバルライン五合目駐車場は満車だった。奥庭〜五合目駐車場間の路傍駐車場に車を置くこととなってしまった。ここから五合目までは少し距離があるので、無料の渋滞対策シャトルバスで五合目まで送ってもらった。
当日の富士山は晴れ渡っていて、あらゆる場所で綺麗な青空と雲が楽しめた。UVカットのクリームを塗ったが、それでも日に焼けてしまった。あと、八合目辺りから風が強かった。首紐がないと余裕で帽子が吹き飛ばされてしまう。
平日限定 吉田口登山道山小屋スタンプラリーという企画があったので参加したが、私以外やっているのを見たことがなかった(笑)でかくて重い木板を背負って少し大変だった。
焼印収集も試みた。その為、100円玉を30枚以上用意したが、全てなくなった。金剛杖も大小2本購入する結果に。
七合目から登りがキツくなり、本八合目から頂上までが一番キツかった。
時間がなかったので、剣ヶ峰は諦め、お鉢巡りは本宮浅間大社 奥宮で引き返した。これはいつかリベンジしたい。
あと、外人が多い印象を受けた。世界遺産に登録されたので、これからますます増えそうな予感。
砂走りは、他の登山者の砂しぶきが舞い上がるので、混雑期は大変だ。今回はそんんな酷く感じなかったが、下山後に頬を触ったら、ざらざらしていた。
UVカットクリームは、登山初めだけではなく、登山中もこまめに塗らないと駄目ですね。顔だけではなく、手の甲も。あと、リップクリームも必要だ。
次回登るとしたら、富士宮口からチャレンジし、剣ヶ峰まで行けたらと思う。
=======================================================================
個人用メモ:
高速道路・有料道路料金:
往路:
中央道(高井戸IC→八王子IC)300円(東京・大阪近郊 早朝夜間割引)
中央道(八王子IC→河口湖IC)950円(東京・大阪近郊 早朝夜間割引)
富士山有料道路 富士スバルライン(全線往復:2,000円)
復路:
中央道(河口湖IC→八王子IC)950円(地方部 通勤割引)
中央道(八王子IC→高井戸IC)600円
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する