ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 322940
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山(スバルライン五合目から吉田ルート)吉田口スタンプラリーにも参加

2013年07月19日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:00
距離
16.6km
登り
1,647m
下り
1,645m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:10 富士スバルライン五合目
07:40 六合目
08:25 七合目
09:35 八合目
10:55 本八合目
11:20 八合五勺
11:45 九合目
12:25 吉田口(須走口)頂上 13:20
13:40 御殿場口・富士宮口頂上 14:10
14:30 須走口下山道分岐
15:10 下江戸屋分岐(須走口八合目)
16:20 下山道七合目 16:25
17:00 六合目
17:45 富士スバルライン五合目
天候 晴れ 時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
往路:中央道河口湖IC、富士スバルライン経由
駐車:富士スバルライン五合目〜奥庭間にある路傍駐車場(シャトルバス4番〜5番バス停の間)
路傍駐車場〜五合目間は、無料の渋滞対策シャトルバスに乗車
復路:往路と同ルート
コース状況/
危険箇所等
八合目白雲荘から更に風が強くなったので、ウインドブレーカー着用した。
下山道の砂走りは、気を抜くと滑って尻餅をつきそう。あと、下山者の近くは砂埃が激しい。

吉田口スタンプラリーは、平日限定。
中央道河口湖ICで下り、富士スバルラインで五合目へ向かう。
2013年07月19日 05:37撮影 by  iPhone 5, Apple
7/19 5:37
中央道河口湖ICで下り、富士スバルラインで五合目へ向かう。
五合目の駐車場は満車規制の為、五合目〜奥庭間にある路傍駐車場に誘導された。この日は、五合目までシャトルバスが運行されていた。
2013年07月19日 06:35撮影 by  DSC-T5, SONY
7/19 6:35
五合目の駐車場は満車規制の為、五合目〜奥庭間にある路傍駐車場に誘導された。この日は、五合目までシャトルバスが運行されていた。
バスがいつ来るのか検討付かなかったので、スバルラインを五合目に向かって歩いていたら、上手い具合に7番バス停で乗れた。
2013年07月19日 06:49撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 6:49
バスがいつ来るのか検討付かなかったので、スバルラインを五合目に向かって歩いていたら、上手い具合に7番バス停で乗れた。
五合目に到着して、山梨県五合目総合管理センターのトイレを利用。
2013年07月19日 06:56撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 6:56
五合目に到着して、山梨県五合目総合管理センターのトイレを利用。
雪を被らない男らしい富士山が拝めた。
2013年07月19日 06:56撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
2
7/19 6:56
雪を被らない男らしい富士山が拝めた。
いよいよ河口湖登山道の入口。
2013年07月19日 07:08撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 7:08
いよいよ河口湖登山道の入口。
弾丸登山はやめようとのこと。
2013年07月19日 07:08撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 7:08
弾丸登山はやめようとのこと。
雲の近くを歩いている不思議な感じ。
2013年07月19日 07:18撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
7/19 7:18
雲の近くを歩いている不思議な感じ。
泉ヶ滝。六合目へ進む。
2013年07月19日 07:26撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 7:26
泉ヶ滝。六合目へ進む。
六合目の富士山安全指導センター。
2013年07月19日 07:41撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 7:41
六合目の富士山安全指導センター。
見渡す雲が気持ちよかった。
2013年07月19日 07:42撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
7/19 7:42
見渡す雲が気持ちよかった。
山頂に向かって登っていく。
2013年07月19日 07:43撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 7:43
山頂に向かって登っていく。
よく見ると、山小屋らしきものが沢山見える。
2013年07月19日 07:44撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 7:44
よく見ると、山小屋らしきものが沢山見える。
暫く歩くと、七合目の山小屋群が近付いてきた。
2013年07月19日 08:18撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 8:18
暫く歩くと、七合目の山小屋群が近付いてきた。
最初の山小屋は、七合目「花小屋」。スタンプラリーの原版(2000円)と当小屋の焼印入りの短い金剛杖を購入した。もちろん、スタンプも押してもらった。
2013年07月19日 08:24撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 8:24
最初の山小屋は、七合目「花小屋」。スタンプラリーの原版(2000円)と当小屋の焼印入りの短い金剛杖を購入した。もちろん、スタンプも押してもらった。
山小屋間の登りは楽ではない。
2013年07月19日 08:27撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 8:27
山小屋間の登りは楽ではない。
七合目「日の出館」。スタンプと焼印をゲット。
2013年07月19日 08:29撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 8:29
七合目「日の出館」。スタンプと焼印をゲット。
こんな晴れ渡った高い所で干したふとんで寝ると気持ちよさそうだ。
2013年07月19日 08:31撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
2
7/19 8:31
こんな晴れ渡った高い所で干したふとんで寝ると気持ちよさそうだ。
七合目「トモエ館」。スタンプと焼印をゲット。
2013年07月19日 08:34撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 8:34
七合目「トモエ館」。スタンプと焼印をゲット。
七合目「鎌岩館」。スタンプと焼印をゲット。
2013年07月19日 08:43撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 8:43
七合目「鎌岩館」。スタンプと焼印をゲット。
七合目「富士一館」。スタンプと焼印をゲット。
2013年07月19日 08:51撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 8:51
七合目「富士一館」。スタンプと焼印をゲット。
鎖付きの岩尾根を登る。
2013年07月19日 08:54撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 8:54
鎖付きの岩尾根を登る。
赤鳥居を潜ると、
2013年07月19日 08:59撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 8:59
赤鳥居を潜ると、
本七合目「鳥居荘」。スタンプと焼印をゲット。
2013年07月19日 09:01撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 9:01
本七合目「鳥居荘」。スタンプと焼印をゲット。
八合目 海抜一万尺(海抜3000m)「東洋館」。スタンプと焼印をゲット。
2013年07月19日 09:08撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 9:08
八合目 海抜一万尺(海抜3000m)「東洋館」。スタンプと焼印をゲット。
雲が綺麗だ!
2013年07月19日 09:14撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
7/19 9:14
雲が綺麗だ!
更に岩尾根を登る。
2013年07月19日 09:19撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 9:19
更に岩尾根を登る。
八合目「太子館」。スタンプと焼印をゲット。
2013年07月19日 09:34撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 9:34
八合目「太子館」。スタンプと焼印をゲット。
八合目救護所。
2013年07月19日 09:40撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 9:40
八合目救護所。
下山道?ブル道?にブルドーザーが走っている。
2013年07月19日 09:45撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 9:45
下山道?ブル道?にブルドーザーが走っている。
八合目「蓬莱館」が見えてきた。スタンプと焼印をゲット。
2013年07月19日 09:45撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 9:45
八合目「蓬莱館」が見えてきた。スタンプと焼印をゲット。
八合目「白雲荘」。スタンプのみゲット。短い金剛杖が焼印で一杯になってしまったので、焼印はゲットならず。ここのお姉さんは、美人で愛想がよく印象に残った。ここから更に風が強くなってきたので、ウインドブレーカー着用した。
2013年07月19日 10:12撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 10:12
八合目「白雲荘」。スタンプのみゲット。短い金剛杖が焼印で一杯になってしまったので、焼印はゲットならず。ここのお姉さんは、美人で愛想がよく印象に残った。ここから更に風が強くなってきたので、ウインドブレーカー着用した。
見下ろすと、けっこう登って来たと感じる。
2013年07月19日 10:13撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
7/19 10:13
見下ろすと、けっこう登って来たと感じる。
登って来る人も多い。
2013年07月19日 10:13撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 10:13
登って来る人も多い。
天拝宮の鳥居を潜ると、
2013年07月19日 10:23撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 10:23
天拝宮の鳥居を潜ると、
八合目「元祖室」。スタンプをゲット。まだまだ焼印も欲しかったので、長い金剛杖を買ってしまった。ダブルのトレッキングポールを使用していたが、ここからは1本を折り畳んで収納し、長い金剛杖をトレッキングポールの代わりとした。
2013年07月19日 10:23撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 10:23
八合目「元祖室」。スタンプをゲット。まだまだ焼印も欲しかったので、長い金剛杖を買ってしまった。ダブルのトレッキングポールを使用していたが、ここからは1本を折り畳んで収納し、長い金剛杖をトレッキングポールの代わりとした。
本八合目「富士山ホテル」。スタンプと焼印をゲット。
2013年07月19日 10:47撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 10:47
本八合目「富士山ホテル」。スタンプと焼印をゲット。
本八合目「トモエ館」。スタンプと焼印をゲット。
2013年07月19日 10:53撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 10:53
本八合目「トモエ館」。スタンプと焼印をゲット。
本八合目 3400m。
2013年07月19日 11:02撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
7/19 11:02
本八合目 3400m。
本八合目「胸突江戸屋」。この山小屋は、スタンプラリーには参加していない為、焼印のみゲット。
2013年07月19日 11:03撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 11:03
本八合目「胸突江戸屋」。この山小屋は、スタンプラリーには参加していない為、焼印のみゲット。
八合五勺「御来光館」。スタンプと焼印をゲット。
2013年07月19日 11:22撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 11:22
八合五勺「御来光館」。スタンプと焼印をゲット。
ラスト頂上まで頑張って登る。
2013年07月19日 12:10撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 12:10
ラスト頂上まで頑張って登る。
鳥居が見えた!頂上が近い予感!鳥居の柱には、沢山の硬貨が挟まっていた。
2013年07月19日 12:22撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 12:22
鳥居が見えた!頂上が近い予感!鳥居の柱には、沢山の硬貨が挟まっていた。
吉田口(須走口)頂上。
2013年07月19日 12:23撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 12:23
吉田口(須走口)頂上。
久須志神社で御朱印と金剛杖に刻印を頂いた。火を鎮める山頂の神社は火を使えない為、焼印ではなく刻印のようだ。
2013年07月19日 12:40撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
1
7/19 12:40
久須志神社で御朱印と金剛杖に刻印を頂いた。火を鎮める山頂の神社は火を使えない為、焼印ではなく刻印のようだ。
須走下山口近くの高台に陣取り、休憩&ランチ。
2013年07月19日 12:49撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 12:49
須走下山口近くの高台に陣取り、休憩&ランチ。
チキンラーメンを調理。ガスストーブは点火装置が効かなかった為、ライターで点火した。また、沸騰するのに大分時間が掛かった。安いガスストーブで燃料もレギュラーだったから仕方がない。。。
2013年07月19日 13:11撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 13:11
チキンラーメンを調理。ガスストーブは点火装置が効かなかった為、ライターで点火した。また、沸騰するのに大分時間が掛かった。安いガスストーブで燃料もレギュラーだったから仕方がない。。。
ランチ休憩後、火口沿いを歩き、浅間大社奥宮へ向かう。
2013年07月19日 13:37撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 13:37
ランチ休憩後、火口沿いを歩き、浅間大社奥宮へ向かう。
神社、山小屋等が見えて来た。
2013年07月19日 13:40撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 13:40
神社、山小屋等が見えて来た。
御殿場口頂上。
2013年07月19日 13:42撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 13:42
御殿場口頂上。
銀明水。
2013年07月19日 13:42撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 13:42
銀明水。
火口が荒々しい。
2013年07月19日 13:43撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 13:43
火口が荒々しい。
火口を堪能した後、
2013年07月19日 13:43撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 13:43
火口を堪能した後、
富士山頂郵便局で、登山証明書を購入。
2013年07月19日 13:45撮影 by  iPhone 5, Apple
7/19 13:45
富士山頂郵便局で、登山証明書を購入。
富士宮口頂上方面で移動し、富士山本宮浅間大社 奥宮。ここでも、御朱印と金剛杖に刻印を頂いた。
2013年07月19日 13:51撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 13:51
富士宮口頂上方面で移動し、富士山本宮浅間大社 奥宮。ここでも、御朱印と金剛杖に刻印を頂いた。
「頂上富士館」の有料トイレを利用。300円也。手が洗えるのが嬉しい。
2013年07月19日 13:57撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 13:57
「頂上富士館」の有料トイレを利用。300円也。手が洗えるのが嬉しい。
時間がないので、剣ヶ峰には向かわず、ここで吉田口に引き返す。中途半端なお鉢巡りになってしまった。
2013年07月19日 13:53撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 13:53
時間がないので、剣ヶ峰には向かわず、ここで吉田口に引き返す。中途半端なお鉢巡りになってしまった。
吉田口(須走口)下山道口分岐。
2013年07月19日 14:29撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 14:29
吉田口(須走口)下山道口分岐。
下山道を下る。
2013年07月19日 14:40撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 14:40
下山道を下る。
雲が綺麗に見える間は、砂走りも悪くない。
2013年07月19日 14:44撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
2
7/19 14:44
雲が綺麗に見える間は、砂走りも悪くない。
下江戸屋分岐。吉田口下山道へ進む。
2013年07月19日 15:08撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 15:08
下江戸屋分岐。吉田口下山道へ進む。
須走口八合目「須走口江戸屋」。焼印をゲット。
2013年07月19日 15:13撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 15:13
須走口八合目「須走口江戸屋」。焼印をゲット。
下山道七合目には、トイレがある。この後は、六合目を経由して富士スバルライン五合目へ。
2013年07月19日 16:19撮影 by  DMC-XS1, Panasonic
7/19 16:19
下山道七合目には、トイレがある。この後は、六合目を経由して富士スバルライン五合目へ。
平日限定 吉田口登山道山小屋 スタンプラリー木板。吉田口五合目付近にある佐藤小屋、星観荘以外のスタンプは全てゲットできた!
2013年07月21日 01:06撮影 by  iPhone 5, Apple
5
7/21 1:06
平日限定 吉田口登山道山小屋 スタンプラリー木板。吉田口五合目付近にある佐藤小屋、星観荘以外のスタンプは全てゲットできた!
金剛杖。
2013年07月21日 01:05撮影 by  iPhone 5, Apple
4
7/21 1:05
金剛杖。
金剛杖(反対側)。
2013年07月21日 01:06撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/21 1:06
金剛杖(反対側)。
富士山本宮浅間大社 奥宮、及び、久須志神社の御朱印。朱肉は、溶岩の粉が混ぜてあるみたいなので黒っぽい。
2013年07月21日 01:07撮影 by  iPhone 5, Apple
3
7/21 1:07
富士山本宮浅間大社 奥宮、及び、久須志神社の御朱印。朱肉は、溶岩の粉が混ぜてあるみたいなので黒っぽい。
富士山頂郵便局限定 富士登山証明書。
2013年07月21日 01:08撮影 by  iPhone 5, Apple
3
7/21 1:08
富士山頂郵便局限定 富士登山証明書。

感想

夏休みが本格的に始って混雑する前に、振休を利用して、世界遺産 富士山を登ってきた。

朝2時に起きるつもりだったが、実際に起きたのは3時。富士スバルラインの五合目付近に着いた時は、6時を過ぎていた。

平日で早朝だから大丈夫だろうと高を括っていたが、富士スバルライン五合目駐車場は満車だった。奥庭〜五合目駐車場間の路傍駐車場に車を置くこととなってしまった。ここから五合目までは少し距離があるので、無料の渋滞対策シャトルバスで五合目まで送ってもらった。

当日の富士山は晴れ渡っていて、あらゆる場所で綺麗な青空と雲が楽しめた。UVカットのクリームを塗ったが、それでも日に焼けてしまった。あと、八合目辺りから風が強かった。首紐がないと余裕で帽子が吹き飛ばされてしまう。

平日限定 吉田口登山道山小屋スタンプラリーという企画があったので参加したが、私以外やっているのを見たことがなかった(笑)でかくて重い木板を背負って少し大変だった。

焼印収集も試みた。その為、100円玉を30枚以上用意したが、全てなくなった。金剛杖も大小2本購入する結果に。

七合目から登りがキツくなり、本八合目から頂上までが一番キツかった。

時間がなかったので、剣ヶ峰は諦め、お鉢巡りは本宮浅間大社 奥宮で引き返した。これはいつかリベンジしたい。

あと、外人が多い印象を受けた。世界遺産に登録されたので、これからますます増えそうな予感。

砂走りは、他の登山者の砂しぶきが舞い上がるので、混雑期は大変だ。今回はそんんな酷く感じなかったが、下山後に頬を触ったら、ざらざらしていた。

UVカットクリームは、登山初めだけではなく、登山中もこまめに塗らないと駄目ですね。顔だけではなく、手の甲も。あと、リップクリームも必要だ。

次回登るとしたら、富士宮口からチャレンジし、剣ヶ峰まで行けたらと思う。
=======================================================================
個人用メモ:

高速道路・有料道路料金:
往路:
中央道(高井戸IC→八王子IC)300円(東京・大阪近郊 早朝夜間割引)
中央道(八王子IC→河口湖IC)950円(東京・大阪近郊 早朝夜間割引)

富士山有料道路 富士スバルライン(全線往復:2,000円)

復路:
中央道(河口湖IC→八王子IC)950円(地方部 通勤割引)
中央道(八王子IC→高井戸IC)600円

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3332人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら