記録ID: 3246104
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2021年06月05日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
八ヶ岳横断道路の美し森の信号をサンメドウズ清里スキー場方面へ
車・バイク
美し森駐車場を利用しました
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間1分
- 休憩
- 52分
- 合計
- 8時間53分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・真教寺尾根 下草刈りがされていて、登山道は明瞭でした 残雪はありませんでした ・県界尾根 残雪あり、スリップに注意が必要です 雪は緩んでました 私は、怖がりなのでピッケルを使用 どちらの尾根も浮石による落石、滑落に注意が必要です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年06月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Mersi
横岳に咲くツクモグサが見頃でした。
ふわふわの毛をまとい、淡い黄色が愛らしかったです。
真教寺尾根や県界尾根では、数人しか会わず、静かで岩に集中できました。
樹林帯では、鳥のさえずりがあちこちで聞こえ、新緑が眩しく爽やかさな初夏の雰囲気♪
ピッケルを持って行くなんて場違いな感じがしましたが、
県界尾根の残雪のトラバースで利用し、無事に通過できてホッとしました。
積雪期の白い八ヶ岳もいいけれど、この時期の緑と岩肌の出ている八ヶ岳もいいなあ〜と思ったのでした。
素晴らしいお天気に恵まれて、気持ちいい登山ができました!
ふわふわの毛をまとい、淡い黄色が愛らしかったです。
真教寺尾根や県界尾根では、数人しか会わず、静かで岩に集中できました。
樹林帯では、鳥のさえずりがあちこちで聞こえ、新緑が眩しく爽やかさな初夏の雰囲気♪
ピッケルを持って行くなんて場違いな感じがしましたが、
県界尾根の残雪のトラバースで利用し、無事に通過できてホッとしました。
積雪期の白い八ヶ岳もいいけれど、この時期の緑と岩肌の出ている八ヶ岳もいいなあ〜と思ったのでした。
素晴らしいお天気に恵まれて、気持ちいい登山ができました!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:501人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 三叉峰 (2825m)
- 八ヶ岳美し森ロッジ (1550m)
- 二十三夜峰 (2714m)
- 日ノ岳 (2793m)
- 鉾岳 (2800m)
- 石尊峰 (2805m)
- 地蔵の頭 (2716m)
- 赤岳天望荘 (2739m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 竜頭峰 (2860m)
- 大天狗 (2445m)
- 牛首山 (2280.1m)
- 小同心 (2720m)
- 美し森無料駐車場
- 赤岳県界尾根ルート登山口
- 小天狗
- 扇山 (2356.5m)
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- 真教寺尾根登山口 (1900m)
- 羽衣池 (1618m)
- 大門沢方面分岐 (1900m)
- 真教寺尾根方面分岐
- 横岳 (2830m)
- 賽の河原 (1900m)
- 横岳(無名峰) (2826m)
- 美し森 (1542m)
- 「東方薬師如来」石碑
- サンメドウズ清里パノラマリフト山頂駅 (1880m)
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
- 赤岳主稜チョックストーン (2675m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
Mersiさん、こんばんは
笈ヶ岳のあまりの達成感で燃え尽きてしまったのか?と心配でしたが、
久々のレコは八ヶ岳でしたか!
八ヶ岳の麓で育ったこともあり、また初めての登山が八ヶ岳だったので、
ひときわ思い入れの強い山です。
何度登ってもよい山ですし、やはり6月、7月は花が最高ですね。
ツクモグサもいろいろな状態の花が見られたようで、よかったですね。
確かにあんなに開くとは知りませんでした。
あの花しかなかったら、ツクモグサと気づかないかもしれません。
登り真教寺尾根、下り県界尾根とは、やはり通ですね。
下りのトラバースの雪面はいかにも嫌らしい状況でしたが、
装備万全で、さすがの一言です。
私だったら、キックステップで恐々通過となっていたでしょう
hirokさん、おはようございます♪
お返事が遅くなり、ごめんなさい。
本当に、何度登っても良い山ですよね⛰
今年もツクモグサを見ることができました!
タイミングよく見ることができたのは、はじめてです。hirokさんのはじめての山は八ヶ岳なんですね!
この時期の八ヶ岳は、ほとんど雪はなく、ピッケルを持ってるなんて恥ずかしいなと思うほどでしたが、役にたって良かったです😊
久しぶりのレコでしたが、最近はクライミングでお山に入ることが多く、どんなふうにレコをあげていいか分からなくて、ご無沙汰してしまいました。
ボチボチですが、またレコを上げていきます。
よろしくお願いします🏕
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する