ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3267190
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

ツクモグサに会いに赤岳(初)

2021年06月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
12.6km
登り
1,332m
下り
1,318m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
0:56
合計
7:54
距離 12.6km 登り 1,332m 下り 1,331m
5:53
55
7:35
7:53
57
8:50
8:51
7
8:58
9:05
7
9:12
9:13
14
9:27
9:28
3
9:31
9:34
7
9:41
6
9:48
7
9:54
10:00
26
10:26
10:27
46
11:13
11:14
5
11:19
11:20
9
11:29
11:30
7
11:37
11:39
3
12:09
7
12:16
12:31
35
13:06
13:07
41
13:47
13:48
4
13:52
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘に駐車
朝5時前後には満車
コース状況/
危険箇所等
岩場の難易度は低い。
人的落石に注意。
赤岳山荘からスタート
2021年06月12日 05:52撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 5:52
赤岳山荘からスタート
日帰りなので南沢へ
2021年06月12日 05:57撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/12 5:57
日帰りなので南沢へ
さすが人気の山整備が行き届いてます。
2021年06月12日 06:02撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/12 6:02
さすが人気の山整備が行き届いてます。
イワカガミ
2021年06月12日 07:00撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 7:00
イワカガミ
障害部多数
2021年06月12日 07:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 7:07
障害部多数
両側は苔むした世界
2021年06月12日 07:11撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/12 7:11
両側は苔むした世界
開けた!あれが赤岳?
2021年06月12日 07:31撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/12 7:31
開けた!あれが赤岳?
テントはまだ2
2021年06月12日 07:36撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/12 7:36
テントはまだ2
行者小屋に到着
2021年06月12日 07:37撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/12 7:37
行者小屋に到着
トイレ休憩して地蔵尾根へ
2021年06月12日 07:54撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/12 7:54
トイレ休憩して地蔵尾根へ
階段出てきた
2021年06月12日 08:15撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 8:15
階段出てきた
もういっちょ...冬は危なそうな勾配😱
2021年06月12日 08:28撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/12 8:28
もういっちょ...冬は危なそうな勾配😱
行者小屋があんな下に赤岳鉱泉も見えた
2021年06月12日 08:31撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/12 8:31
行者小屋があんな下に赤岳鉱泉も見えた
阿弥陀バックで鎖場
2021年06月12日 08:35撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/12 8:35
阿弥陀バックで鎖場
岩場を見守るお地蔵さん
2021年06月12日 08:38撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 8:38
岩場を見守るお地蔵さん
なかなかの急登💦
2021年06月12日 08:40撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 8:40
なかなかの急登💦
赤岳!
2021年06月12日 08:43撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/12 8:43
赤岳!
青空広がってきた
2021年06月12日 08:43撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/12 8:43
青空広がってきた
つい同じ写真を撮ってしまう😅
2021年06月12日 08:46撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/12 8:46
つい同じ写真を撮ってしまう😅
地蔵の頭に到着
2021年06月12日 08:50撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/12 8:50
地蔵の頭に到着
反対側は雲海&雲多め
2021年06月12日 08:50撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 8:50
反対側は雲海&雲多め
ヘバヘバだけど、先に横岳方向に進みます。
2021年06月12日 08:54撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/12 8:54
ヘバヘバだけど、先に横岳方向に進みます。
地理感無いので、簡単な稜線歩きだと思ってたご💦
2021年06月12日 08:56撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 8:56
地理感無いので、簡単な稜線歩きだと思ってたご💦
岩場に咲く花
2021年06月12日 08:56撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 8:56
岩場に咲く花
赤だけ方面を振り返る
2021年06月12日 08:59撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/12 8:59
赤だけ方面を振り返る
お!富士山も見えてる😍
2021年06月12日 09:00撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/12 9:00
お!富士山も見えてる😍
赤岳と阿弥陀岳
2021年06月12日 09:01撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/12 9:01
赤岳と阿弥陀岳
急登でなかなか辿りつかない
2021年06月12日 09:07撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/12 9:07
急登でなかなか辿りつかない
いきなり現れた〜😍初めまして
2021年06月12日 09:16撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
6/12 9:16
いきなり現れた〜😍初めまして
一面のツクモグサ
2021年06月12日 09:16撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/12 9:16
一面のツクモグサ
このくらいのつぼみ感がイメージ
2021年06月12日 09:18撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
6/12 9:18
このくらいのつぼみ感がイメージ
かわゆす
2021年06月12日 09:23撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
6/12 9:23
かわゆす
岩場に咲くツクモグサ
2021年06月12日 09:27撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/12 9:27
岩場に咲くツクモグサ
全身ふさふさの産毛みたいのが可愛い❤️
2021年06月12日 09:28撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
6/12 9:28
全身ふさふさの産毛みたいのが可愛い❤️
探すの苦労するかと思いましたが
2021年06月12日 09:28撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 9:28
探すの苦労するかと思いましたが
思いの外群生しておりました。
2021年06月12日 09:29撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/12 9:29
思いの外群生しておりました。
もう満足だけど、主峰に向かいますか😅
2021年06月12日 09:09撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 9:09
もう満足だけど、主峰に向かいますか😅
青空が広がってきた。
2021年06月12日 09:39撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/12 9:39
青空が広がってきた。
富士山アップ
2021年06月12日 09:48撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/12 9:48
富士山アップ
赤岳天望荘でトイレ借りて
2021年06月12日 09:51撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/12 9:51
赤岳天望荘でトイレ借りて
いざ山頂へ
2021年06月12日 10:20撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/12 10:20
いざ山頂へ
かなりの急登😵
2021年06月12日 10:25撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 10:25
かなりの急登😵
硫黄岳と天狗岳?
2021年06月12日 10:25撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 10:25
硫黄岳と天狗岳?
頂上山荘の先に山頂...足が棒🦵です😵
2021年06月12日 10:27撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/12 10:27
頂上山荘の先に山頂...足が棒🦵です😵
念願の赤岳2899m きつかった💦
2021年06月12日 10:32撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 10:32
念願の赤岳2899m きつかった💦
ヘバヘバですが記念に
2021年06月12日 10:33撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/12 10:33
ヘバヘバですが記念に
祠がいっぱい
2021年06月12日 10:33撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/12 10:33
祠がいっぱい
お背中拝借
2021年06月12日 10:31撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 10:31
お背中拝借
編笠岳?の後ろに間ノ岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
2021年06月12日 11:04撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 11:04
編笠岳?の後ろに間ノ岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
休憩したら復活😊文三郎方面へ
2021年06月12日 11:11撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 11:11
休憩したら復活😊文三郎方面へ
キレット方向、結構大変そう。なめてました🙇‍♂️
2021年06月12日 11:14撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 11:14
キレット方向、結構大変そう。なめてました🙇‍♂️
文三郎尾根、すげー斜度
2021年06月12日 11:18撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 11:18
文三郎尾根、すげー斜度
縦走してる方多数
2021年06月12日 11:18撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/12 11:18
縦走してる方多数
歩いてみると案外下りはいける
2021年06月12日 11:27撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/12 11:27
歩いてみると案外下りはいける
登るのは大変そうだが、冬はこっちの方が良さそう。
2021年06月12日 11:28撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 11:28
登るのは大変そうだが、冬はこっちの方が良さそう。
阿弥陀岳また今度🙋‍♂️
急は急だが案外近いように見えるが..
2021年06月12日 11:34撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/12 11:34
阿弥陀岳また今度🙋‍♂️
急は急だが案外近いように見えるが..
途中に中岳を挟んでの登り返し😱..
道が繋がってるように錯覚しちゃうね😅
2021年06月12日 11:37撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/12 11:37
途中に中岳を挟んでの登り返し😱..
道が繋がってるように錯覚しちゃうね😅
行者小屋が遠いザレ場が危険です。
2021年06月12日 11:37撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/12 11:37
行者小屋が遠いザレ場が危険です。
硫黄岳もまた今度
2021年06月12日 11:38撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 11:38
硫黄岳もまた今度
有名なマムート階段
2021年06月12日 11:39撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/12 11:39
有名なマムート階段
思いの外青空広がって良かった
2021年06月12日 11:43撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 11:43
思いの外青空広がって良かった
行きの地蔵尾根
2021年06月12日 11:55撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/12 11:55
行きの地蔵尾根
登りは地味にくる急登だろうね
2021年06月12日 11:55撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/12 11:55
登りは地味にくる急登だろうね
行者まで下りてきた。テント増えてる。
下見も完了
2021年06月12日 12:12撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/12 12:12
行者まで下りてきた。テント増えてる。
下見も完了
登山道脇2mに普通にいたカモシカ
熊かと思ったわ💦
2021年06月12日 12:38撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/12 12:38
登山道脇2mに普通にいたカモシカ
熊かと思ったわ💦
朝と違い陽が当たった苔が美しい
2021年06月12日 12:42撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 12:42
朝と違い陽が当たった苔が美しい
苔マニアでは無いがつい撮ってしまう
2021年06月12日 12:43撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/12 12:43
苔マニアでは無いがつい撮ってしまう
八ヶ岳周辺は苔ワールドが多いですな!
2021年06月12日 12:51撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/12 12:51
八ヶ岳周辺は苔ワールドが多いですな!
無事下山しました。
2021年06月12日 13:47撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6/12 13:47
無事下山しました。

感想

日帰りなら焼岳、テント泊なら八ヶ岳と計画を練るものの週末お天気が微妙💦急遽テント泊パッキングをほどき前日晩車中泊の赤岳日帰りへ
赤岳は未踏だがどちらかというと数年前から見たかったツクモグサが本日のメイン🙋‍♂️
地蔵尾根の急登を上がり、まずは石尊峰周辺のツクモクサを探しに🏃🏻‍♂️案外急登でヘバヘバ💦
無事ツクモグサに出会い、本日のミッション達成!
このまま地蔵尾根降りて帰ろうかな(笑)
まあ、せっかくですので赤岳行きますか!
山頂到着したら正に足が棒🦵😱もう1mも登りたくないって感じw😵久々にバテました...まだまだ体力不足を痛感😭
山頂で飯と芍薬甘草湯摂取して何とか復活。
帰りは文三郎尾根を下ります。こちらも結構な急登で、ここは登りたくないと思ったが、距離的には地蔵尾根経由より少ないのかこちらを登る方が多い?
今まで、食わず嫌いで八ヶ岳周辺はあまり行かなかったのですが、なかなか登り甲斐のある山が多くてまた行きたくなりました。しかも日帰りとなるとなかなかの体力度でした😅
今の時期行者小屋でテン泊はできるものの、ビール買えないので必然的に赤岳鉱泉テント泊になるとなると、若干不便なのでまた今度🙋‍♂️
もう少し体力つけてあと5kmプラスぐらい?で硫黄-横岳-赤岳日帰り縦走もできそう🤔
阿弥陀岳も行ってみたくなりました😆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:429人

コメント

ついに、行かれましたねぇ〜
山行ご苦労様です!
今回は地元地域の用事で同行できなかったけど、まさか赤岳にとは。。。
昔、冬に赤岳に一緒に行く計画したことを思い出します。

コンパクトな連峰だけど、いざ行くと結構、どっしりしてるよね。
自分も、山を始めたころは、もう毎回のように八ヶ岳に行っていました。

地蔵尾根はずいぶん整備されててビックリ 。当時も単管階段はあったけれどもっと簡易的なやつだったなぁ。
僕は、赤岳頂上山荘に一泊して阿弥陀岳へいきましたが、そんなにきつくはなかったけれど、なんせ人的な落石をしてはいけないという斜度で気持ちの面で疲れました(笑)今ではヘル必須!!

念願のツクモグサはどうだった?僕は見たことないけど、これまた小さそうな花ですな〜〜〜。

引き続き、またコメントしますね
2021/6/13 16:24
Re: ついに、行かれましたねぇ〜
久々の土曜日休みだし、多少無理も可能ということで初赤岳へ😊
夏の時期でもいいがこの時期でないと見れないツクモクサに誘われました!とりあえず主峰は行っといたけど、阿弥陀日帰りとか硫黄岳
横岳縦走とかでもまだまだお誘いお待ちしています😆
1人だと会話もせずガシガシ行っちゃうので、バテました💦ツクモクサ見に行った1Hが余計だったかな?😅累積標高差1400mの日帰りはなかなか良い経験でした。南北日帰り縦走とかしてる人は凄いな〜😵
昔、頂上山荘に泊まったんだね🤔今年もお休みのようです。地蔵尾根、山頂直下、文三郎全て人的落石に画家を使いますね!一歩一歩確実にだね!今回はヘル忘れてたわ〜💦
ツクモクサは1.5cm位だからそんなに小さくないよ🙋‍♂️日本で2箇所だけにしか生えないふさふさの可愛いお花でしたよー!もう一つの白馬岳は地元だけどこの時期、難易度が高すぎます😵
2021/6/13 17:02
連コメ失礼(笑)
やはり、八ツ主峰だけあって、どでかい赤岳。
関東圏内で、交通もアクセスしやすいので、駐車場確保がキモですなぁ。。。

それにしても、バテバテとは言いつつ早いなぁ
八ッはコンパクトだからきっと、あっという間に全山制覇できるんじゃない?
僕は何年もかけて楽しんでいますが、八ッにはご無沙汰気味。
とてもいい刺激を受けました。たまには行こうっと!!!その時はよろしく!
2021/6/14 18:27
Re: 連コメ失礼(笑)
標高差的に高妻山の山行規模と同じくらいでないかい?
八ヶ岳は駐車場問題があるから基本前日入りする事にしてるんです。美濃戸口から登ったら往復4km追加だからね💦🥲
まあ、制覇しようと思えば一気に行けるけど、毎週高速代やら掛かるしね😅
今回行って、阿弥陀岳とキレットは行ってみたくなりました😆いつでもお誘いお待ちしてます。
2021/6/16 10:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら