白馬三山縦走


- GPS
- 11:25
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 2,637m
- 下り
- 2,626m
コースタイム
4:55大雪渓
8:15-8:25白馬岳山頂
9:40-9:50杓子岳山頂
10:30-10:45白馬鑓ヶ岳
12:20-13:20鑓温泉
14:25小日向
15:30猿倉荘
天候 | 曇りから晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは猿倉荘にありました。 大雪渓までは特に危険もなく進めます。 大雪渓はアイゼン必要だと思います。 チェーンアイゼンで行きましたが特に問題なし。 たまに凍っている箇所あるので注意。 落石とクレパスには要注意。 途中クレパスを回避するため山の斜面に行って雪渓に戻ってくるルートがありました。ベンガラと目印を頼りに進みました。 杓子岳・白馬鑓ヶ岳はガレ場が多く滑って歩きにくい。特に杓子岳の最後の急登。 浮石・落石には注意。 |
写真
感想
初投稿です。
宜しくお願いします。
白馬三山日帰り縦走
21.3km
11時間25分
睡眠時間2時間で5時間運転して3:30に到着。
もう少し寝ておけば良かった・・・
駐車場には平日なのにたくさんの車がありました。
まだ暗いのでヘッドライトを点けて出発。
大雪渓まではサクッと到着。
白馬尻小屋ではみなさんおいしそうに朝食を食べていました。
チェーンアイゼン着けていざ大雪渓に突入!
まだ早かったので誰もおらず私一人でした。
落石・クレパスに注意してもくもくと登る。
涼しく快適に登りました。
雪渓登って振り返ると雲海が幻想的でした。
お花畑ゾーンを抜けて、白馬荘こえてついに頂上!!
そして、おやつタイムです。RonaldoYAMAさんに教えてもらった大福うまい!
頂上で何かテレビの撮影?されていました。映ってたらいいな。
次は杓子岳へ!
気持ちいい尾根道抜けてガレ場の急登上がると到着。
風が強い!
最後の白馬鑓ヶ岳へ!
こちらもなかなかの急斜面。
のんびり登りました。
ここの尾根も風が強かったのですが、蝶々が風に飛ばされてしまわずに飛びながら尾根周辺に留まっていたのに驚きました。
さあ、後は待ちに待った鑓温泉です。
温泉に向かって下りだすと急に風がなくなり暑くなってきました。
どうせなら寒い中で温泉に浸かりたかったのに・・・・
温泉に向かって下っているとき颯爽と下って行かれる女の子がおられました。
軽快なフットワークで見ててとてもカッコ良かったです。
ペースが同じで抜いたり抜かれたりしながら下って行きました。
そして、とうとう来ました鑓温泉。
受付で300円支払ってIN!!!
混浴と書いてましたが、おっさんだけでした・・・
温泉はめちゃくちゃ気持ちいい。
浸かりながら足をマッサージしてここから出たくない気分になってしまい
1時間も休憩してしまいました。
ビールの誘惑には勝ちました。
足の疲れもとれたし、残りはさくっと下りました。
途中登山道の草刈りをされている方がいらっしゃいました。小屋の人?
おかげさまで歩きやすかったです。
無事下山。
心残りはストックのバスケットを紛失・・・
最近、御池岳で手袋無くしたり、剣岳で帽子飛ばされたり、何か無くしてる・・・
ここ最近は登山時天気悪かったり、長距離だったりで景色も見ずにもくもくと登っていたのですが、今回はまったり景色見て、写真とって、温泉入って気持ちいい山行でした。
白馬はまだまだ雪多いすね。
日帰りで三山回れるて、しかも温泉付きですか?!いいっすな〜
大福サイコーでしょ!
最近はまとめ買いして冷凍庫にストックしてますわ。
腹持ち良くて甘みが疲れにも効きます。
鈴鹿と比良は行き着くして今週末の予定が組めずに困ってます。。。
遠征したいのですが、1人では出費もかさみますしねf^_^;
槍ヶ岳楽しみにしてます。
晴れれば最高なんですが^ ^
疲れた時の甘いものはいいね。癒されます。
鈴鹿と比良は近場ですぐに行けていろんなルートもあるし楽しいもんね〜でも、さすがに行きつくしたか・・・
今度の槍ヶ岳頑張りましょう!
テルテル坊主作っときますわ!
さすがに毎週20km以上のルート設定してると鈴鹿も比良もあらゆるルートを走破してしまってますね。。。
今週末は比良の難路を重点的に回ろうかと。
本当は中央アルプスをロープウェイ無しで行こうかと思ってたのですが、今夜はまた自治会の会合があって仮眠出来ないので諦めますf^_^;
また、白馬の感想を聞かせて下さいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する