ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3283201
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳(歌宿から丹渓新道で)

2021年06月17日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:12
距離
13.3km
登り
1,471m
下り
1,171m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:32
合計
6:12
距離 13.3km 登り 1,471m 下り 1,182m
8:44
17
9:01
9:05
123
11:08
11:10
9
11:19
35
11:54
11:55
8
12:03
12:04
13
12:17
12:23
15
12:38
26
13:04
32
13:51
13:54
52
14:46
3
14:56
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘から南アルプス林道バスにて35分で歌宿。
この時期のバス始発は平日は8:05、休日は6:05。(詳しくは南アルプス林道バスのサイトにて)。
コース状況/
危険箇所等
★歌宿〜丹渓新道取りつき:CT(コースタイム)30分
なだらかな登りの舗装路歩き。徒歩20分くらいで到着。右側の傾斜のきつい階段が入口。

★丹渓新道取りつき〜馬ノ背ヒュッテ分岐:CT4時間
樹林帯の中の長い尾根歩きが続きます。尾根は結構傾斜がありますが、いい具合に九十九折になっており歩きやすい。先週歩いた光岳で、易老渡からの急傾斜に比べればとても楽に感じました。標高2600mを超えたあたりから、岩場が出始め、これを巻くような登山道が多くなります。標高2736mの馬ノ背手前で木のないザレた場所を歩くことが多くなります。全体通して歩きやすく、道迷いしそうな箇所もありませんでした。

★馬ノ背ヒュッテ分岐〜仙丈小屋〜山頂:CT1時間20分
仙丈小屋の水場は水量たっぷり、当分水が枯れることはなさそうです。山頂近くで雪渓を横断する場所がありますがアイゼン等は不要です。最後の100m位は息切れがひどくなりましたが、標高3000m近辺の酸素濃度は地上の2/3程度。一歩一歩着実に歩を進めました。

★山頂〜小仙丈ヶ岳:CT50分
ザレた急傾斜を降りる箇所は慎重に。小仙丈ヶ岳前後には岩場が出てきます。小仙丈ヶ岳は稜線をそのまま進んでピークを踏むことも出来ますが、巻き道で回避することも出来ます。私は巻き道を利用しました。

★小仙丈ヶ岳〜長衛小屋:CT2時間
ハイマツ帯を抜けると樹林帯が始まり、長衛小屋まで穏やかな道が続きます。特に問題になる箇所はありません。大きく方向転換する箇所もありますが、ピンクテープが多く道迷いの心配もないでしょう。ハイマツ帯ではライチョウのつがいを目にしました。私の姿を見ると鋭く鳴いてから二羽で飛び立ち、弧を描きながら大空を大きく旋回して標高の高い方へ飛び去りました。ライチョウがあんな見事に飛ぶ鳥とは知りませんでした。
その他周辺情報 長衛小屋の宿泊者は私一人で貸し切りでした(テント場には二張り)。コロナ対策もしっかりされており、小屋内はとても衛生的で居心地の良い素晴らしい小屋でした。料理も美味しく、私一人のために作っていただき恐縮でした。
有人小屋ですが、南アルプスの他の小屋同様、宿泊者は自分のシュラフ持参が必要です。大きなビニール袋でくるんだ敷布団と枕は提供されるのでマットはいりません。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
バス出発約1時間前。平日とはいえガラガラ。
2021年06月17日 07:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/17 7:02
バス出発約1時間前。平日とはいえガラガラ。
2年前の災害で歌宿から先は通行止めです。帰りに土砂災害の場所を徒歩で迂回通行しましたが酷い状態でした。復旧にはまだ時間が必要でしょう。
2021年06月17日 07:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/17 7:02
2年前の災害で歌宿から先は通行止めです。帰りに土砂災害の場所を徒歩で迂回通行しましたが酷い状態でした。復旧にはまだ時間が必要でしょう。
この時期の平日始発は8:05で歌宿8:40着。終バスは16:15なので、日帰りならタイムリミットは約7時間半。土日なら9時間半。
2021年06月17日 07:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/17 7:02
この時期の平日始発は8:05で歌宿8:40着。終バスは16:15なので、日帰りならタイムリミットは約7時間半。土日なら9時間半。
7時過ぎに車は8台。バス出発時に10台。
2021年06月17日 07:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/17 7:09
7時過ぎに車は8台。バス出発時に10台。
バスに乗車したのは6人でした。
2021年06月17日 08:26撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/17 8:26
バスに乗車したのは6人でした。
歌宿バス停。その奥に鋸岳。
2021年06月17日 08:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/17 8:44
歌宿バス停。その奥に鋸岳。
丹渓尾根取りつきにある看板。
2021年06月17日 09:01撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/17 9:01
丹渓尾根取りつきにある看板。
この階段が登山口。
2021年06月17日 09:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/17 9:02
この階段が登山口。
樹林帯の中の登りが続く。斜度はあるが、九十九折になっており身体への負担は重くない。
2021年06月17日 09:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/17 9:09
樹林帯の中の登りが続く。斜度はあるが、九十九折になっており身体への負担は重くない。
2021年06月17日 10:07撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/17 10:07
出発から1時間半。岩場が目立つようになる。岩場は全て巻き道を歩く形になっており、危険個所はありませんでした。
2021年06月17日 10:34撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/17 10:34
出発から1時間半。岩場が目立つようになる。岩場は全て巻き道を歩く形になっており、危険個所はありませんでした。
巻道の一つ。
2021年06月17日 10:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/17 10:49
巻道の一つ。
標高2736mの馬ノ背近辺からこんな感じになります。この時間帯はガスが多くて先が見えませんが、本来なら目指す仙丈ヶ岳が見えるのでしょう。
2021年06月17日 11:10撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/17 11:10
標高2736mの馬ノ背近辺からこんな感じになります。この時間帯はガスが多くて先が見えませんが、本来なら目指す仙丈ヶ岳が見えるのでしょう。
所々残雪あり。スパイク等は必要なし。
2021年06月17日 11:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/17 11:18
所々残雪あり。スパイク等は必要なし。
馬ノ背ヒュッテ分岐。ここから山頂までコースタイムは1時間20分。
2021年06月17日 11:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/17 11:20
馬ノ背ヒュッテ分岐。ここから山頂までコースタイムは1時間20分。
ガスの合間から一瞬山頂方面が姿を現す。
2021年06月17日 11:30撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/17 11:30
ガスの合間から一瞬山頂方面が姿を現す。
仙丈小屋近くは水が豊富。
2021年06月17日 11:42撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/17 11:42
仙丈小屋近くは水が豊富。
小屋の水場も水量十分。
2021年06月17日 11:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/17 11:48
小屋の水場も水量十分。
仙丈小屋。大工仕事しているような音が聞こえました。
2021年06月17日 11:54撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/17 11:54
仙丈小屋。大工仕事しているような音が聞こえました。
山頂近くになるとガスが消え、見通しが良くなってきました。
2021年06月17日 11:55撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/17 11:55
山頂近くになるとガスが消え、見通しが良くなってきました。
小屋から稜線に上ったところ。ここで左折。
2021年06月17日 12:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/17 12:01
小屋から稜線に上ったところ。ここで左折。
山頂近くの雪渓。アイゼン等は不要です。
2021年06月17日 12:09撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/17 12:09
山頂近くの雪渓。アイゼン等は不要です。
歌宿から約3時間半。山頂は貸し切り状態。ここまで一人も会わず。
2021年06月17日 12:20撮影 by  iPhone 11, Apple
4
6/17 12:20
歌宿から約3時間半。山頂は貸し切り状態。ここまで一人も会わず。
下山時に進む方面。
2021年06月17日 12:21撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/17 12:21
下山時に進む方面。
この日は午後に雷雨の予報。早く高度を下げたいので、無人の山頂に別れを告げて早々に下山開始。
2021年06月17日 12:23撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/17 12:23
この日は午後に雷雨の予報。早く高度を下げたいので、無人の山頂に別れを告げて早々に下山開始。
仙丈小屋分岐。
2021年06月17日 12:38撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/17 12:38
仙丈小屋分岐。
北岳。山頂はガスで見えない。
2021年06月17日 12:44撮影 by  iPhone 11, Apple
3
6/17 12:44
北岳。山頂はガスで見えない。
藪沢・小仙丈ヶ岳分岐。降りてきた方を振り返り撮影。馬ノ背方面は通行止め。
2021年06月17日 13:37撮影 by  iPhone 11, Apple
2
6/17 13:37
藪沢・小仙丈ヶ岳分岐。降りてきた方を振り返り撮影。馬ノ背方面は通行止め。
四合目。
2021年06月17日 14:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/17 14:02
四合目。
三合目。
2021年06月17日 14:13撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/17 14:13
三合目。
ここで右折。
2021年06月17日 14:26撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/17 14:26
ここで右折。
歩きやすい道を林道まで歩くだけ。
2021年06月17日 14:27撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/17 14:27
歩きやすい道を林道まで歩くだけ。
林道を少し進みここから仙水峠方面へ左折。
2021年06月17日 14:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/17 14:49
林道を少し進みここから仙水峠方面へ左折。
徒歩数分で今夜のお宿の長衛小屋。
2021年06月17日 14:57撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/17 14:57
徒歩数分で今夜のお宿の長衛小屋。
テント場には2張り。
2021年06月17日 15:57撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/17 15:57
テント場には2張り。
美味しい晩御飯でした。
2021年06月17日 17:05撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/17 17:05
美味しい晩御飯でした。
寝場所は二人分で一つにパーテションで区切ってあり、そこにビニールでくるんだ敷布団と枕があります。この上に各自持参したシュラフで寝ます。
2021年06月18日 05:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/18 5:10
寝場所は二人分で一つにパーテションで区切ってあり、そこにビニールでくるんだ敷布団と枕があります。この上に各自持参したシュラフで寝ます。
2階が宿泊場所になってます。衛生的できれいなトイレは1階にありました。
2021年06月18日 05:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/18 5:10
2階が宿泊場所になってます。衛生的できれいなトイレは1階にありました。
撮影機器:

感想

 梅雨の合間とはいえコロナの影響でしょうか。これが本当に100名山で南アルプスの女王か?と思うくらい人気のない山でした。バスを降りたのは6人。丹渓新道に入ったのは私一人で、以降、長衛小屋に着くまで誰一人会うことはありませんでした(翌日に上った甲斐駒ヶ岳も終始誰とも会いませんでした)。夏のシーズンには、山頂で撮影の行列が出来る山とは思えません。
 違うお考えの方からは批判を受けるかもしれませんが、大人数での登山は避ける。行き返りは公共交通機関をなるべく使わない(自家用車等の利用)。当然のことながら体調管理は万全に行う。アルコールスプレーを常に携帯し消毒をこまめに行う等々の対策を取った上でもう少し登山に行ってもいいのではないでしょうか。飲食店もそうですが、登山愛好家にとって、なくてはならない存在の山小屋は今大変な経営難のはずです。緊急事態宣言(もうすぐ解除されそうですが)とは言え、可能な限りの対策を講じた上で、みなさんもう少し山に行きませんか。宿泊客が私一人だけの長衛小屋って寂しすぎます。小屋の衛生対策は万全でした。この努力に報いるには小屋を利用するのが一番と思うのですが。
 宿泊は抵抗があるというなら、仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳は歌宿発着で日帰りも可能な山です。歌宿から往復のコースタイムは両山とも約10時間(歌宿から北沢峠は片道1時間半として)。今の時期、終バス迄のタイムリミットは平日なら7時間半、土日祝日なら9時間半です。この時間内で歌宿から往復できるなら日帰りも可能です。泊まるのが無理なら日帰り登山で山小屋を利用してあげてください。出来るなら泊まってあげてほしいですが・・・・・・。梅雨時でも雨の降らない日もあります。天気予報を見て静かな山歩きを楽しみに行かれてはいかがでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1866人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら