父子二人で北岳


- GPS
- 16:17
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,969m
- 下り
- 1,973m
コースタイム
広河原インフォメーションセンター(7:00)→広河原山荘(7:09)→白根御池分岐(7:32)→二俣(9:54-10:37)→草すべり分岐(12:35-12:44)→小太郎尾根分岐(13:15)→肩の小屋(13:59)
所要時間 6時間59分
歩行時間 6時間07分
歩行距離 7.5km
標高差 1487m
累積標高 1814m
2日目
・山頂アタック
肩の小屋(6:14)→北岳山頂(6:52-7:15)→肩の小屋(7:53)
所要時間 1時間39分
歩行時間 1時間16分
歩行距離 1.6km
標高差 193m
累積標高 228m
・下山
肩の小屋(9:10)→小太郎尾根分岐(9:34-9:37)→草すべり分岐(9:48-9:50)→白根御池小屋(11:21-12:06)→白根御池分岐(14:00)→広河原山荘(14:20)→広河原インフォメーションセンター(14:23)
所要時間 5時間13分
歩行時間 4時間23分
歩行距離 5.7km
標高差 -1487m
累積標高 -1571m
TOTAL
所要時間 15時間08分
歩行時間 11時間46分
歩行距離 14.8km
標高差 1683m
累積標高 2042m
天候 | 1日目 晴のち曇夕方一時雨 2日目 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
金曜日にも関わらず4時の時点で第2駐車場は8割方埋まっていました。 5時10分始発の乗合タクシーにはタッチの差で乗れず、5時30分発のバスに乗りました。 広河原までバスに揺られる事50分ちょっと、カーブが続く林道は乗り物酔いに要注意です。 そういう意味でも乗り心地が良くてスピードが早い乗合タクシーの方が良かったんですけどね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは大樺沢から二俣経由で肩の小屋まで歩きました。 二俣までは全く雪は残っていませんでした。 2日目の下山は草すべりを下り、白根御池経由でした。 この日は芦安から始発で20台のシャトルバスが出て大勢入山したという話を聞いたので、混雑しそうな大樺沢ルートを避ける事にしました。 草すべりから白根御池まで激下り。 そして白根御池からさらに激下り。 前日の雨で濡れた登山道は滑りやすかった〜。 何回尻もちをついたか数え切れません・・・。(~_~;) |
写真
感想
昨年、念願の家族で富士山登頂を果たしました。
今年は家族全員で日本二番目の標高を誇る北岳に登ってみたいと思っていました。
ところが長男が中学生なった今年、部活が忙しくてとても日程が合いません。
仕方なく今年は小学校4年生の二男けんぴと二人の父子でアタックとなってしまいました。
深夜1時に自宅を出発。
4時に芦安に到着しました。
この時点で第2駐車場が8割方埋まっていました。
土曜日の混雑に比べたら空いているみたいです。
金・土の日程にして正解でしたよ。
5時10分出発の乗合タクシーには後一人というところで満員になってしまい乗れませんでした。
なので5時30分発のバスに乗ることになりました。
この日のバスは5台だったでしょうか。
一番に並んだので座ることができましたが、最後の方は立ち乗りになってました。
でもこの混雑とクネクネ道でけんぴが車酔い。
広河原に着くと同時にバスの窓から吐いちゃいました・・・。
でも幸いなことにすぐに復活。
広河原インフォメーションセンターで登山届けを提出して出発しました。
大樺沢から二俣までは緩やかな登りが続きましたが、右俣から小太郎尾根分岐までは急登が続き大変でした。
尾根に出てから急登はなくなりますが、肩の小屋まですご〜く長く感じました。
予定通り2時に肩の小屋に到着。
休憩を含めて7時間の行程でした。
天気予報どおり4時頃から雨が降り出してきました。
その時間を利用してテント内で夕食を食べました。
そして食べ終わった頃には雨もあがり、ちょっと雲が多かったですがきれいな夕日を見ることができました。
この日は7時に就寝。
翌朝は最高のご来光を拝むことができました。
感激〜。
富士山では見られなかったのでけんぴが楽しみにしていたので良かったです。
快晴の中、北岳山頂アタック。
360度の展望を楽しむことができました。
20分ほど滞在しましたが、下山するのが名残惜しかったです。
テントを撤収して9時過ぎに広河原に向けて下山開始。
混雑を回避する為に大樺沢ルートは使わずに草すべりから白根御池経由で下りました。
激下りが続きます。
白根御池小屋前で大休止。
ここまで来ると南アルプス天然水が無料で飲み放題なので助かります。
ここで昼食も食べていました。
最後の激下りを歩き、無事広河原まで下ってきました。
いつも家族4人で登っていた夏休みのテン泊登山。
今年はけんぴと父子登山になっちゃったけど、それなりに楽しめたようです。
これからしばらくこのパターンが増えそうだ。
土曜日、草すべりのコース途中で、お会いしたかと思います。
お子様とご一緒で、“大樺沢は混んでいるから、草すべりコースにしましたが、こちらも今日は沢山登ってきますね〜”とおしゃっておられたかと!
当日、早朝は、広河原からも、北岳が見えて、お天気が良かったのですが、11時過ぎ頃から、ガスが出てきて、山頂では、まったく眺望がありませんでした(-"- )
やはり週末は激混みですね、肩の小屋、白根御池小屋も登山客で溢れておりました。
ツアーの方々も多く、どのコースもプチ渋滞が発生していました(^_^;)
素晴らしいご来光が見れてよかったですね♪
お子さんとの北岳踏破!
思い出に残る山行になりましたね。
2日目の御来光から青空の流れ、、
素晴らしいです!羨ましい〜、、
靴もフィットしていたようですね。
草すべりを下山中にお会いした方ですね。
よく覚えていますよ。
お疲れ様でした。
土曜日は肩の小屋から下山する9時頃には山頂に雲
綺麗なご来光や、早めの山頂アタックで絶景を見られて本当に良かったです。
日程も土日にしなくて良かった〜。
またどこかでお会いしましょう。
ありがとうございます。
これでtop2を制覇できました。
次は奥穂だな。
天気にもまずまず恵まれてよかったです。
雨に降られたのもテント内で食事しているときだけでしたからね。
けんぴの靴もにーにのお下がりを履いていって正解でしたよ。
あのまま小さめの靴を履いてたら爪がやられてただろうな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する