ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 328470
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

父子二人で北岳

2013年08月02日(金) 〜 2013年08月03日(土)
 - 拍手
子連れ登山 とーと その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:17
距離
12.9km
登り
1,969m
下り
1,973m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
広河原インフォメーションセンター(7:00)→広河原山荘(7:09)→白根御池分岐(7:32)→二俣(9:54-10:37)→草すべり分岐(12:35-12:44)→小太郎尾根分岐(13:15)→肩の小屋(13:59)

所要時間 6時間59分
歩行時間 6時間07分
歩行距離 7.5km
標高差  1487m
累積標高 1814m

2日目
・山頂アタック
肩の小屋(6:14)→北岳山頂(6:52-7:15)→肩の小屋(7:53)

所要時間 1時間39分
歩行時間 1時間16分
歩行距離 1.6km
標高差  193m
累積標高 228m

・下山
肩の小屋(9:10)→小太郎尾根分岐(9:34-9:37)→草すべり分岐(9:48-9:50)→白根御池小屋(11:21-12:06)→白根御池分岐(14:00)→広河原山荘(14:20)→広河原インフォメーションセンター(14:23)

所要時間 5時間13分
歩行時間 4時間23分
歩行距離 5.7km
標高差  -1487m
累積標高 -1571m

TOTAL
所要時間 15時間08分
歩行時間 11時間46分
歩行距離 14.8km
標高差  1683m
累積標高 2042m

天候 1日目 晴のち曇夕方一時雨
2日目 晴
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
芦安から広河原までシャトルバスを利用。
金曜日にも関わらず4時の時点で第2駐車場は8割方埋まっていました。
5時10分始発の乗合タクシーにはタッチの差で乗れず、5時30分発のバスに乗りました。
広河原までバスに揺られる事50分ちょっと、カーブが続く林道は乗り物酔いに要注意です。
そういう意味でも乗り心地が良くてスピードが早い乗合タクシーの方が良かったんですけどね。
コース状況/
危険箇所等
登りは大樺沢から二俣経由で肩の小屋まで歩きました。
二俣までは全く雪は残っていませんでした。
2日目の下山は草すべりを下り、白根御池経由でした。
この日は芦安から始発で20台のシャトルバスが出て大勢入山したという話を聞いたので、混雑しそうな大樺沢ルートを避ける事にしました。
草すべりから白根御池まで激下り。
そして白根御池からさらに激下り。
前日の雨で濡れた登山道は滑りやすかった〜。
何回尻もちをついたか数え切れません・・・。(~_~;)
朝4時に芦安に到着。
第2駐車場は8割方埋まっていました。
朝4時に芦安に到着。
第2駐車場は8割方埋まっていました。
乗合タクシーにはタッチの差で乗れず、バスで広河原に行きます。
乗合タクシーにはタッチの差で乗れず、バスで広河原に行きます。
広河原インフォメーションセンター。
広河原インフォメーションセンター。
ここで登山届けを出しました。
ここで登山届けを出しました。
さあ出発。
2013年08月04日 20:17撮影
5
8/4 20:17
さあ出発。
広河原橋が見えてます。
広河原橋が見えてます。
快晴!
北岳がクッキリ見えていてテンションアップ!!
3
快晴!
北岳がクッキリ見えていてテンションアップ!!
橋を渡ります。
広河原山荘。
いよいよ登山道のスタート。
2
いよいよ登山道のスタート。
白根御池分岐。
ここは二俣方面に行きます。
白根御池分岐。
ここは二俣方面に行きます。
しばらく樹林帯を歩きます。
しばらく樹林帯を歩きます。
ちょっとした梯子も有り。
2
ちょっとした梯子も有り。
やがて開けてきます。
やがて開けてきます。
仮設の橋が掛かってます。
1
仮設の橋が掛かってます。
二俣到着。
あれっ、さっきまで見えていた北岳は雲の中だ。(・_・;)
2013年08月04日 20:18撮影
3
8/4 20:18
あれっ、さっきまで見えていた北岳は雲の中だ。(・_・;)
右俣を登り、肩の小屋を目指します。
ここからしばらく急登が続きます。
右俣を登り、肩の小屋を目指します。
ここからしばらく急登が続きます。
ちょっとなだらかになってホッと一息。
ちょっとなだらかになってホッと一息。
草すべり分岐。
お花畑。
あと少しで小太郎尾根分岐。
あと少しで小太郎尾根分岐。
ここで休憩している人が多いです。
ここで休憩している人が多いです。
さあ、ここから肩の小屋まで稜線歩き。
1
さあ、ここから肩の小屋まで稜線歩き。
結構急な場所が有ります。
2
結構急な場所が有ります。
小屋はまだかな〜。
小屋はまだかな〜。
稜線歩きが結構長かった。(~_~;)
稜線歩きが結構長かった。(~_~;)
小屋は見えないけど、ここはテン場のようです。
小屋は見えないけど、ここはテン場のようです。
肩の小屋到着。
お疲れ様でした〜。
9
お疲れ様でした〜。
東側のテン場もまだ余裕が有ります。
2
東側のテン場もまだ余裕が有ります。
山小屋でコーラを購入お疲れ様のカンパイ。
一本400円也。
11
山小屋でコーラを購入お疲れ様のカンパイ。
一本400円也。
テント設営完了。
6
テント設営完了。
肩の小屋で売っている水は天水なのであまり美味しく有りません。
テン場から下ったところにある水場に給水に行きます。
肩の小屋で売っている水は天水なのであまり美味しく有りません。
テン場から下ったところにある水場に給水に行きます。
急な斜面をジグザグ下ると・・・。
急な斜面をジグザグ下ると・・・。
6分ほど下った所に水場が有りました。
ガイドブックには15分下ると書いてあったので拍子抜け。
2
6分ほど下った所に水場が有りました。
ガイドブックには15分下ると書いてあったので拍子抜け。
ところが登り返しが大変・・・。
しっかり15分掛かっちゃいました。
この直後から雨が降り出してきちゃいましたぁ。
1
ところが登り返しが大変・・・。
しっかり15分掛かっちゃいました。
この直後から雨が降り出してきちゃいましたぁ。
晩御飯は尾西とサタケのドライカレー対決。
晩御飯は尾西とサタケのドライカレー対決。
コーンクリームとつぶたっぷりコーンクリーム対決。
コーンクリームとつぶたっぷりコーンクリーム対決。
キュウリを持ってきました。
1
キュウリを持ってきました。
シンプルに塩を振っただけですが、これがまた美味しいんだよね〜。
2
シンプルに塩を振っただけですが、これがまた美味しいんだよね〜。
豚肉を焼いて。
今日のディナー完成。
でも疲れなのか高度障害のせいなのかあまり食欲無し・・・。
全部は食べられなかった。
5
今日のディナー完成。
でも疲れなのか高度障害のせいなのかあまり食欲無し・・・。
全部は食べられなかった。
残ったキュウリは切るのが面倒なので最後はそのままかじりました。
さっぱりしたキュウリが一番おいしかったな。^^;
5
残ったキュウリは切るのが面倒なので最後はそのままかじりました。
さっぱりしたキュウリが一番おいしかったな。^^;
夕食を食べている間に降っていた雨が止んでくれました。
2
夕食を食べている間に降っていた雨が止んでくれました。
ちょっと雲が多いですが仙丈ケ岳に沈む夕日が見られました。
7
ちょっと雲が多いですが仙丈ケ岳に沈む夕日が見られました。
綺麗だったねぇ。
4
綺麗だったねぇ。
北岳も夕日に照らされています。
2013年08月04日 20:19撮影
2
8/4 20:19
北岳も夕日に照らされています。
テントに戻ってデザート。
杏仁フルーツです。
3
テントに戻ってデザート。
杏仁フルーツです。
夜は7時過ぎに就寝。
10時頃目が覚めたら満天の星でした。
コンデジじゃこれが限界。
5
夜は7時過ぎに就寝。
10時頃目が覚めたら満天の星でした。
コンデジじゃこれが限界。
2日目。
朝4時。
夜明け前です。
4
2日目。
朝4時。
夜明け前です。
徐々に明るくなり富士山がチョコンと見えてきました。
6
徐々に明るくなり富士山がチョコンと見えてきました。
キタ〜。
すばらしいご来光でした。
7
すばらしいご来光でした。
北岳も朝日に照らされてます。
4
北岳も朝日に照らされてます。
テントのすぐ下はお花畑。
6
テントのすぐ下はお花畑。
朝食は昨日の残り物。
ちょっとムカつきがあるけんぴはココアだけ。
1
朝食は昨日の残り物。
ちょっとムカつきがあるけんぴはココアだけ。
テントの中グチャグチャだな。
4
テントの中グチャグチャだな。
今日は天気が良さそう。
1
今日は天気が良さそう。
すっかり日が昇りました。
3
すっかり日が昇りました。
雲海に沈んでしまいそうですが、左隅に少しだけ写っている富士山と、北岳のツーショット。
1
雲海に沈んでしまいそうですが、左隅に少しだけ写っている富士山と、北岳のツーショット。
さあ、北岳山頂アタックです。
3
さあ、北岳山頂アタックです。
両俣小屋分岐。
間ノ岳への稜線。
あっちも歩いてみたいな。
鞍部に見えているのは北岳山荘です。
6
間ノ岳への稜線。
あっちも歩いてみたいな。
鞍部に見えているのは北岳山荘です。
あと少しで山頂。
あと少しで山頂。
日本第二位の北岳山頂制覇。
2013年08月04日 20:20撮影
16
8/4 20:20
日本第二位の北岳山頂制覇。
三角点タッチ。
もうひとつの山頂標識。
2013年08月04日 20:20撮影
5
8/4 20:20
もうひとつの山頂標識。
富士山が沈みそう・・・。
5
富士山が沈みそう・・・。
この下が北岳パットレス。
怖〜っ。
5
この下が北岳パットレス。
怖〜っ。
山頂のお地蔵さん。
1
山頂のお地蔵さん。
鳳凰三山。
北アルプス。
槍の穂先が確認できました。
3
北アルプス。
槍の穂先が確認できました。
左、仙丈ケ岳。
右、甲斐駒ケ岳。
5
左、仙丈ケ岳。
右、甲斐駒ケ岳。
下山です。
肩の小屋とテン場が見えてきました。
2
肩の小屋とテン場が見えてきました。
早くも東側から雲が上がってきてますねぇ。
早くも東側から雲が上がってきてますねぇ。
肩の小屋到着。
北岳山頂にもガスが掛かろうとしています。
北岳山頂にもガスが掛かろうとしています。
山頂アタックのご褒美はゼリー。
1
山頂アタックのご褒美はゼリー。
ウマ〜。
テント撤収完了。
テント撤収完了。
さらば北岳。
稜線を下ります。
1
稜線を下ります。
こりゃ下山道は雲の中だな。
1
こりゃ下山道は雲の中だな。
お花畑。
草すべり分岐。
登ってきた人の情報によると今日はバス20台でも立ち乗りが出たほど大勢の人が入山しているとの事。
大樺沢ルートは相当な混雑が予想されるのですれ違うのも大変そう。
登ってきた人の情報によると今日はバス20台でも立ち乗りが出たほど大勢の人が入山しているとの事。
大樺沢ルートは相当な混雑が予想されるのですれ違うのも大変そう。
それを回避する為に草すべりを下り、白根御池経由で広河原に下ることにしました。
それを回避する為に草すべりを下り、白根御池経由で広河原に下ることにしました。
ジグザグの激下り。
これがずっと続きます。
2
ジグザグの激下り。
これがずっと続きます。
右の方に大樺沢が見えてきました。
右の方に大樺沢が見えてきました。
やっと草すべりを半分くらい下ったでしょうか。
やっと草すべりを半分くらい下ったでしょうか。
下の方に御池が見えてきました。
下の方に御池が見えてきました。
見えてからなかなか着かなかった白根御池にやっと到着。
見えてからなかなか着かなかった白根御池にやっと到着。
きれいな白根御池小屋。
きれいな白根御池小屋。
ここでもう一泊していきたくなっちゃうな。
2013年08月04日 20:21撮影
2
8/4 20:21
ここでもう一泊していきたくなっちゃうな。
ここで昼食。
昨日の残りのドライカレー。
1
ここで昼食。
昨日の残りのドライカレー。
けんぴはペペロンチーノ。
3
けんぴはペペロンチーノ。
これが激辛。
幸いなことにここは南アルプス天然水が無料で飲み放題。
5
幸いなことにここは南アルプス天然水が無料で飲み放題。
ガブガブ水を飲みました。
3
ガブガブ水を飲みました。
こっちも魅力的だったけど・・・。
こっちも魅力的だったけど・・・。
ソフトクリーム購入。
一個500円也。
6
ソフトクリーム購入。
一個500円也。
激辛の後の甘いソフトクリームは美味しいねぇ。
3
激辛の後の甘いソフトクリームは美味しいねぇ。
さて、広河原へ向けて出発。
さて、広河原へ向けて出発。
しばらく巻き道を歩きますが、予想外の登りも有り。
ここまで来ると疲れからちょっとしたのぼりもきつかった〜。
しばらく巻き道を歩きますが、予想外の登りも有り。
ここまで来ると疲れからちょっとしたのぼりもきつかった〜。
このあたりは涼しい風が沢伝いに上がってきて気持ちよかったです。
1
このあたりは涼しい風が沢伝いに上がってきて気持ちよかったです。
崩落地。
でもしっかり整備されてます。
2
崩落地。
でもしっかり整備されてます。
ここから最後の激下り。
1
ここから最後の激下り。
ここも長かったなあ。
ここも長かったなあ。
白根御池分岐。
ようやく激下りから開放されます。
ようやく激下りから開放されます。
広河原山荘。
広河原橋。
無事戻ってきました。
1
無事戻ってきました。
林道ゲートを通過。
林道ゲートを通過。
バンザーイ。
この日は乗合タクシーが随時出発していました。
1
この日は乗合タクシーが随時出発していました。
膝に乗せればけんぴは無料でOKとの事。
ラッキー。
2013年08月04日 20:22撮影
4
8/4 20:22
膝に乗せればけんぴは無料でOKとの事。
ラッキー。
芦安に戻ってきました。
お疲れ様〜。
2
芦安に戻ってきました。
お疲れ様〜。

感想

昨年、念願の家族で富士山登頂を果たしました。
今年は家族全員で日本二番目の標高を誇る北岳に登ってみたいと思っていました。
ところが長男が中学生なった今年、部活が忙しくてとても日程が合いません。
仕方なく今年は小学校4年生の二男けんぴと二人の父子でアタックとなってしまいました。

深夜1時に自宅を出発。
4時に芦安に到着しました。
この時点で第2駐車場が8割方埋まっていました。
土曜日の混雑に比べたら空いているみたいです。
金・土の日程にして正解でしたよ。

5時10分出発の乗合タクシーには後一人というところで満員になってしまい乗れませんでした。
なので5時30分発のバスに乗ることになりました。
この日のバスは5台だったでしょうか。
一番に並んだので座ることができましたが、最後の方は立ち乗りになってました。
でもこの混雑とクネクネ道でけんぴが車酔い。
広河原に着くと同時にバスの窓から吐いちゃいました・・・。
でも幸いなことにすぐに復活。
広河原インフォメーションセンターで登山届けを提出して出発しました。

大樺沢から二俣までは緩やかな登りが続きましたが、右俣から小太郎尾根分岐までは急登が続き大変でした。
尾根に出てから急登はなくなりますが、肩の小屋まですご〜く長く感じました。

予定通り2時に肩の小屋に到着。
休憩を含めて7時間の行程でした。


天気予報どおり4時頃から雨が降り出してきました。
その時間を利用してテント内で夕食を食べました。
そして食べ終わった頃には雨もあがり、ちょっと雲が多かったですがきれいな夕日を見ることができました。
この日は7時に就寝。

翌朝は最高のご来光を拝むことができました。
感激〜。
富士山では見られなかったのでけんぴが楽しみにしていたので良かったです。

快晴の中、北岳山頂アタック。
360度の展望を楽しむことができました。
20分ほど滞在しましたが、下山するのが名残惜しかったです。

テントを撤収して9時過ぎに広河原に向けて下山開始。

混雑を回避する為に大樺沢ルートは使わずに草すべりから白根御池経由で下りました。
激下りが続きます。
白根御池小屋前で大休止。
ここまで来ると南アルプス天然水が無料で飲み放題なので助かります。
ここで昼食も食べていました。

最後の激下りを歩き、無事広河原まで下ってきました。

いつも家族4人で登っていた夏休みのテン泊登山。
今年はけんぴと父子登山になっちゃったけど、それなりに楽しめたようです。

これからしばらくこのパターンが増えそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1435人

コメント

おはようございます!
土曜日、草すべりのコース途中で、お会いしたかと思います。

お子様とご一緒で、“大樺沢は混んでいるから、草すべりコースにしましたが、こちらも今日は沢山登ってきますね〜”とおしゃっておられたかと!

当日、早朝は、広河原からも、北岳が見えて、お天気が良かったのですが、11時過ぎ頃から、ガスが出てきて、山頂では、まったく眺望がありませんでした(-"- )

やはり週末は激混みですね、肩の小屋、白根御池小屋も登山客で溢れておりました。
ツアーの方々も多く、どのコースもプチ渋滞が発生していました(^_^;)

素晴らしいご来光が見れてよかったですね♪
2013/8/5 9:47
やりましたね!
お子さんとの北岳踏破!
思い出に残る山行になりましたね。

2日目の御来光から青空の流れ、、
素晴らしいです!羨ましい〜、、

靴もフィットしていたようですね。
2013/8/5 18:37
stefanieさん
草すべりを下山中にお会いした方ですね。
よく覚えていますよ。
お疲れ様でした。

土曜日は肩の小屋から下山する9時頃には山頂に雲 がかかり始めてましたよ。
綺麗なご来光や、早めの山頂アタックで絶景を見られて本当に良かったです。
日程も土日にしなくて良かった〜。

またどこかでお会いしましょう。
2013/8/6 5:54
ittaさん
ありがとうございます。

これでtop2を制覇できました。
次は奥穂だな。

天気にもまずまず恵まれてよかったです。
雨に降られたのもテント内で食事しているときだけでしたからね。

けんぴの靴もにーにのお下がりを履いていって正解でしたよ。
あのまま小さめの靴を履いてたら爪がやられてただろうな。
2013/8/6 5:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら