ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 329599
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

ガスっても最高の薬師岳

2013年08月03日(土) 〜 2013年08月04日(日)
 - 拍手
子連れ登山 carcan その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
31:22
距離
25.3km
登り
1,881m
下り
1,873m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
7:24 折立臨時駐車場(1365m)
 ↓ 0.48km +2m -14m 8分
7:32 折立登山口(1350m)
7:43 出発
 ↓ 2.33km +527m -22m 1時間14分(CT2時間)
8:57 三角点(1870m)
9:02 出発
 ↓ 2.62km +351m -32m 1時間30分(CT1時間30分)
10:31 五光岩ベンチ(2196m)
 ↓ 1.82km +171m -24m 43分(CT1時間30分)
11:14 太郎小屋(2328m)
11:19 出発
 ↓ 1.03km +27m -69m 18分(CT20分)
11:37 薬師峠(2286m)(テント設営)

2日目
3:50 起床
5:06 出発
 ↓ 0.71km +187m -1m 33分(CT40分)
5:39 薬師平(2474m)
 ↓ 1.17km +219m -2m 37分(CT1時間10分)
6:16 薬師岳山荘(2701m)
6:33 出発
 ↓ 1.31km +255m -25m 54分(CT1時間)
7:27 薬師岳山頂(2926m)
7:39 出発
 ↓ 1.28km +31m -254m 30分(CT40分)
8:08 薬師岳山荘(2701m)
8:20 出発
 ↓ 1.90km +5m -408m 58分(CT1時間20分)
9:18 薬師峠(2286m)(昼食、テント撤収)
11:23 出発
 ↓ 2.81km +83m -197m 49分(CT1時間20分)
12:13 五光岩ベンチ(2196m)
 ↓ 2.60km +34m -353m 1時間5分(CT1時間)
13:18 三角点(1870m)
13:25 出発
 ↓ 2.24km +22m -527m 1時間1分(CT1時間10分)
14:26 折立登山口(1350m)
14:33 出発
 ↓ 0.52km +14m -3m 13分
14:47 折立臨時駐車場(1365m)

Total
歩行距離
1日目 8.5km 2日目 14.7km
所要時間
1日目 4時間13分 2日目 7時間36分
累積標高差
1日目 1085m 2日目 1783m


天候 1日目
 折立は曇り、樹林帯を抜けた後は最初はガスっていたが徐々に晴れる。
 太郎小屋周辺はは晴れたりガスったり
2日目
 朝のテント場は曇り、山頂アタック時雨が降ったり止んだりで終始ガス
 昼前テント撤収の時には晴れ。但し頂上は終始雲がかかっていました。
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有峰林道(普通車1800円)の折立に無料駐車場あり。
駐車場は50台程度。
臨時駐車場が登山口横から400m進んだとこにあり。但し、未舗装ぬかるみ有り。

今回、6時の林道入口の列に並びましたが、折立に着いたときには登山口の350m手前まで道路脇に止まっていました。
前日から入っている人がかなり多いのでしょうか。

結局、臨時駐車場に停めましたががかなり広いスペースでぬかるみを気にしなければ停められないということは無いと思います。
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト
 どこかにあったのだと思いますが、登山口付近を探したのですが、見つかりませんでした。
●トイレ
 折立のバス停付近と登山口付近の2箇所あります。登山口付近の方が空いていました。(無料)
 太郎小屋(100円?)、テント場(100円)、薬師岳山荘(300円)にあります。
●水場
 太郎小屋、テント場
●コース状況
 ・折立〜三角点
  樹林帯の急坂、ぬかるみがひどかったです。危険な箇所はないですが、スリップ注意
 ・三角点〜太郎峠
  ゆるやかに登り景色がよい。陰が少ないので、晴れると直射日光が暑い要水分補給。
  石がゴロゴロしている箇所もあり少し歩きにくい。
 ・太郎峠〜太郎平
  岩がゴロゴロした急坂、沢を歩く箇所もあるので、雨のときは注意
  ガスが発生している時は、目印を見落とさないよう注意。
 ・太郎平〜薬師岳山荘
  歩きやすい登山道、ガスの時は目印を見落とさないよう注意
  お花がたくさん咲いています。
 ・薬師岳山荘〜薬師岳
  細かい石がゴロゴロした道をジグザグに登る。
  避難小屋からは緩やかな岩場になる。
臨時駐車場はかなり広いのでおススメ
ぬかるんでいるのが残念
臨時駐車場はかなり広いのでおススメ
ぬかるんでいるのが残念
入ってきた林道を戻ります。
みんな、車道に止めているのか、あまり車は入ってきませんでした。
入ってきた林道を戻ります。
みんな、車道に止めているのか、あまり車は入ってきませんでした。
登山口
多くの人が準備をしています。
さあ、息子も気合充分。
5
登山口
多くの人が準備をしています。
さあ、息子も気合充分。
今日は次男がいないので、樹林帯の道をかなりのハイペースで他の登山者をどんどん抜かしていきます。
重い荷物を持っているので、息子のスピードについて行くのが精一杯。
1
今日は次男がいないので、樹林帯の道をかなりのハイペースで他の登山者をどんどん抜かしていきます。
重い荷物を持っているので、息子のスピードについて行くのが精一杯。
樹林帯を抜けて三角点
一度も休憩なしで、ここまで頑張りました。
かなり力をつけたなぁ。
3
樹林帯を抜けて三角点
一度も休憩なしで、ここまで頑張りました。
かなり力をつけたなぁ。
ニッコウキスゲ
だいぶ終わりかけでしたが、綺麗に咲いているものもまだまだありました。
2
ニッコウキスゲ
だいぶ終わりかけでしたが、綺麗に咲いているものもまだまだありました。
ガスが晴れてきて、遠くに薬師岳も見えてきました。
この辺、石がゴロゴロで少し歩きにくい。
ガスが晴れてきて、遠くに薬師岳も見えてきました。
この辺、石がゴロゴロで少し歩きにくい。
荷物重い〜
薬師岳がだいぶ近づいてきました。
3
薬師岳がだいぶ近づいてきました。
木道は歩きやすい
1
木道は歩きやすい
広大な景色ですねぇ。
太郎平小屋まであともう少し
2
広大な景色ですねぇ。
太郎平小屋まであともう少し
やっと小屋が見えた
1
やっと小屋が見えた
太郎平小屋到着
多くの人でにぎわっており、景色も最高
1
太郎平小屋到着
多くの人でにぎわっており、景色も最高
テント場の薬師峠への木道
正面は薬師岳
2
テント場の薬師峠への木道
正面は薬師岳
コバイケソウと北アルプスの山々が絵になりますね。
3
コバイケソウと北アルプスの山々が絵になりますね。
テント場が見えてきました。
テント場が見えてきました。
今回の我が家。
テント場は広いけど、石が多い。
テントの中は温室で中ではゆっくりできません。
4
今回の我が家。
テント場は広いけど、石が多い。
テントの中は温室で中ではゆっくりできません。
今日は時間もあるので、太郎平小屋周辺の雪渓に遊びに行きます。
2
今日は時間もあるので、太郎平小屋周辺の雪渓に遊びに行きます。
雪渓付近には綺麗なお花がいっぱい
ほんと楽園ですね。
1
雪渓付近には綺麗なお花がいっぱい
ほんと楽園ですね。
夕食の親子丼を自分で作った特等席で食べます。
3
夕食の親子丼を自分で作った特等席で食べます。
2日目腫れのはずがどんより曇り空
晴れることを期待して、薬師岳へ。
まずは、沢を登ります
2日目腫れのはずがどんより曇り空
晴れることを期待して、薬師岳へ。
まずは、沢を登ります
雨が落ちてきました。
とりあえずカッパの上だけ着ます。
雨が落ちてきました。
とりあえずカッパの上だけ着ます。
立派な雪渓の横を登ります。
雪渓で遊びたいけど、まずは登頂
立派な雪渓の横を登ります。
雪渓で遊びたいけど、まずは登頂
ガスの中ジグザグに登ります。
晴れていたらもう山頂は見えるんでしょうね
ガスの中ジグザグに登ります。
晴れていたらもう山頂は見えるんでしょうね
なんも見えんな。
なんも見えんな。
ぶっ壊れている避難小屋のお地蔵さん
1
ぶっ壊れている避難小屋のお地蔵さん
ガスで道がわかりにくい
踏み後をい良く見て進もう
ガスで道がわかりにくい
踏み後をい良く見て進もう
やったね。薬師岳登頂
6
やったね。薬師岳登頂
下りは早い
薬師岳山荘
多くの人が雨宿りしていました。
ここでバッチをゲットしました。
1
薬師岳山荘
多くの人が雨宿りしていました。
ここでバッチをゲットしました。
ガスっても花はきれい
アルプスといえばチングルマ
4
ガスっても花はきれい
アルプスといえばチングルマ
帰りは少し早いので雪渓で遊びます。
手冷たくないんかぁ。
2
帰りは少し早いので雪渓で遊びます。
手冷たくないんかぁ。
テント撤収完了
名残惜しいけど下山開始
晴れて来てくれて助かりました。
1
テント撤収完了
名残惜しいけど下山開始
晴れて来てくれて助かりました。
何度も歩いた太郎平小屋への木道
再び重い荷物に待ってくれー
何度も歩いた太郎平小屋への木道
再び重い荷物に待ってくれー
ほんと景色を見ながらのんびり歩くのにいいところですね。
1
ほんと景色を見ながらのんびり歩くのにいいところですね。
暑いので、日陰を見つけて休憩
しっかり水分補給
暑いので、日陰を見つけて休憩
しっかり水分補給
ちょっと霞んでるけど、有峰湖がきれい
1
ちょっと霞んでるけど、有峰湖がきれい
ようやく三角点につきました。
1
ようやく三角点につきました。
息子も私もかなり疲れてるけど、頑張って休憩せずに下ります。
息子も私もかなり疲れてるけど、頑張って休憩せずに下ります。
やったー登山口が見えた〜
1
やったー登山口が見えた〜
おつかれさん
駐車場まであと一踏ん張り
1
駐車場まであと一踏ん張り
近くの工事現場から駐車場にどんどん水が流れ込むことにより駐車場がぬかるんでるので、横に溝を掘って治水工事をしました。
これで、少しは駐車場のぬかるみも解消するかな?
2
近くの工事現場から駐車場にどんどん水が流れ込むことにより駐車場がぬかるんでるので、横に溝を掘って治水工事をしました。
これで、少しは駐車場のぬかるみも解消するかな?

感想

今回は長男だけを連れての薬師岳。
6時のゲートのオープン列に並んだにもかかわらず、折立に到着した時には満車状態で、すでに道路脇が続々と埋まっていく。
われわれは奥の臨時駐車場に停める。ここは広いがぬかるみがひどいのが残念。

今日の長男はリュックの重さをものともせず、最初の急坂をぐんぐんと登っていく。私はと言えば、息子について行くのがやっと。
他の登山者をどんどん抜いて、休憩なしで、樹林帯をぬけると三角点に到着。
登りで標準タイムの6割ぐらいで登ってしまうとは、息子に驚いた。

ここからは、緩やかで開けた道だ。景色見たり、花を見たりしながら、歩く。

テント場についたのは予定よりも3時間近く早い11時半ぐらいに到着した。

テント設営して昼食を食べた後、太郎平小屋近くの雪渓に行ってみた。
この辺は景色もよくお花もたくさんあるので、本当に楽園である。

夕食の親子丼を食べ、暗くなるまでテントの中で少し横になる。
8時ぐらいに空を見てみると満天の星空、今回は月が邪魔しなかったので、とても綺麗に見えた。息子に見せてやれて良かった。次回は、次男にも見せてやりたい。

30分ぐらい星空を眺め、その間流れ星も息子は7個見たらしい。私は2個みた。

2日目起きてみると、曇り空。天気予報では晴れだったはずなのに。
朝だけだろうか?準備して薬師岳にアタック開始。

登り始めて、10分ほどで、雨がパラパラ落ちてきた。とりあえず、カッパの上だけを着る。その後も降ったり止んだりしながら薬師岳山荘に到着するころには風も出てきたので、山荘でカッパのズボンも履くことにした。
ついでに、バッチも購入し、登頂を目指す。

ガスっていなければ、すでに頂上が見えるのだろうが、今日は直前まで見えなかった。
「ガスって景色はみえなくて残念やったなぁ」と、息子に頂上で話すと、「これも高い山ぽいやん」と登頂に大満足の様子。
また、今度は弟とお母さんも一緒にリベンジを誓い下山することに。

下山は流石に早い。あっと今に山荘に。そこからも岩場もヒョイ、ヒョイと下っていく。
途中の雪渓でちょっと雪遊び。といってもガチガチの氷やけども。

息子は登頂もでき、雪渓でも遊べ、綺麗なお花もみれて大満足の様子だった。

今回、かなり余裕目のタイムスケジュールをとっていたが、これほど早く登り下りが出来るとは思っていなかった。
ほとんどの区間で標準タイムを上回る時間だったのには驚いた。
今後の長男の成長が楽しみだ。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:990人

コメント

頑張りましたね
早く皆さんで登れるようになるといいですね

お兄ちゃん成長が速いですね 楽しみですね
2013/8/6 8:13
こんばんはolddreamerさん
今回の長男のがんばりは本当にびっくりしました
いつも早く〜と連呼していたのに、今回は長男の方が早く〜と言っていました

たくさんの人に声をかけていただいたことも頑張りに繋がったのだと思います
2013/8/6 21:46
はじめまして
太郎平へのとりつきと翌日薬師岳山頂へ登られるときの2回すれちがいましたね。

あいにくの天気でしたが、かわいい黄色いカッパと、2人のコラボがとてもさわやかでした!

ちいさい子が北アを登っているとすごいなあと思います。将来は山岳部でしょうか?

またどこかで。
2013/8/7 19:34
はじめまして、edus4100さん
コメントありがとうございます。
覚えていただいていたようでありがとうございます。

息子も色々な方々に声をかけていただいて、頑張れたのだと思います。

これからも、色々な山に連れて行ってやりたいと思うので、またどこかでお会いできたら声を変えてくださいね。
2013/8/7 22:49
よく歩いた!!
はじめまして、
弊記録への拍手をありがとうございます。

2年ほど前、息子と秋にキノコ写真を求めて「太郎平小屋まであともう少し」の写真のところまで歩いたことがあります。
しかし半袖短パンゆえの寒さで慌てて降りるという失敗をしました。

我々にとり懐かしく苦い山が薬師岳です。

そんな山だから、息子さんのガンバリが判りますよ。
2013/8/12 16:52
はじめましてfuararunpuさん
コメントありがとうございます。

小3で笠ヶ岳に登るなんてすごいなあと感心しながらレコ見させてもらっていました。

いつかは、登りたいと思いますが、もう少し先になるかな。

また、レコ楽しみにしています。
2013/8/12 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら