ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 330068
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳 満天の星空→ガス→雨の3000mデビュー(涸沢テント連泊)

2013年08月03日(土) 〜 2013年08月05日(月)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
54:50
距離
42.7km
登り
2,112m
下り
2,103m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

03日 上高地07:00〜横尾10:00〜涸沢ヒュッテ14:10(幕営)
04日 涸沢ヒュッテ05:00〜ザイデン取り付き06:40〜穂高岳山荘08:00(休憩)08:30〜奥穂高岳山頂09:30〜穂高岳山荘10:10(食事)11:00〜涸沢ヒュッテ13:30 
03日 涸沢ヒュッテ06:30〜横尾09:00〜上高地13:50
天候 8/3 晴時々曇
8/4 曇 山頂付近はガス&雨
8/5 雨
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
人気コースだけによく整備されていました
涸沢ヒュッテ直下に少し雪渓あり
帰路は雨天だったこともあり軽アイゼンを使用しました
深夜の中央道をカッ飛んで辿り着いた上高地
2013年08月03日 06:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/3 6:46
深夜の中央道をカッ飛んで辿り着いた上高地
河童橋より定番の景色
裏側からてっぺんの奥穂高岳を目指す
2013年08月03日 07:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
8/3 7:10
河童橋より定番の景色
裏側からてっぺんの奥穂高岳を目指す
前穂を眺めながら梓川沿いに歩く
2013年08月03日 07:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/3 7:39
前穂を眺めながら梓川沿いに歩く
明神に到着
いつもごった返している感もあるが、まだ早いので観光客はあんまり居なかった
2013年08月03日 07:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/3 7:50
明神に到着
いつもごった返している感もあるが、まだ早いので観光客はあんまり居なかった
予報に反して良い天気である
2013年08月03日 08:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
8/3 8:27
予報に反して良い天気である
てこてこ歩いて徳沢に着
2013年08月03日 08:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/3 8:40
てこてこ歩いて徳沢に着
エネルギー補給
冷たくて美味い
2013年08月03日 08:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
8/3 8:43
エネルギー補給
冷たくて美味い
大分回り込んできました
2013年08月03日 09:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/3 9:29
大分回り込んできました
横尾に到着
「ザ・夏山」と言う感じの良い天気

噂には聞いていたけど、ここまでが結構長い;;
2013年08月03日 10:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/3 10:11
横尾に到着
「ザ・夏山」と言う感じの良い天気

噂には聞いていたけど、ここまでが結構長い;;
橋は境界の象徴
いざ異世界(登山道)へ
2013年08月03日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/3 10:15
橋は境界の象徴
いざ異世界(登山道)へ
屏風岩を眺めながら進む
2013年08月03日 10:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/3 10:20
屏風岩を眺めながら進む
前穂の奥に涸沢らしきものがチラチラと・・・
2013年08月03日 11:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/3 11:07
前穂の奥に涸沢らしきものがチラチラと・・・
本谷橋に着
2013年08月03日 11:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/3 11:19
本谷橋に着
ここまで来ると、川の流れも急流に
2013年08月03日 11:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/3 11:22
ここまで来ると、川の流れも急流に
本格的な登山道を進んで行くと涸沢カールが見えてきた
2013年08月03日 13:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/3 13:01
本格的な登山道を進んで行くと涸沢カールが見えてきた
ヒュッテ直下の雪渓
登りはアイゼン無しでも問題無し
2013年08月03日 13:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/3 13:49
ヒュッテ直下の雪渓
登りはアイゼン無しでも問題無し
ズンズンと登っていきます
2013年08月03日 13:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/3 13:54
ズンズンと登っていきます
ヘロヘロに成って涸沢ヒュッテに到着
2013年08月03日 14:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/3 14:08
ヘロヘロに成って涸沢ヒュッテに到着
可愛いイラストがお出迎え
2013年08月03日 14:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/3 14:09
可愛いイラストがお出迎え
テン場に向かう
2013年08月03日 14:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/3 14:10
テン場に向かう
テン場からの眺め
素晴らしい!
2013年08月03日 14:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
8/3 14:21
テン場からの眺め
素晴らしい!
ラスト一枚のコンパネを借りて設営
2013年08月03日 14:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/3 14:21
ラスト一枚のコンパネを借りて設営
遅く着いた割には良い所に張れた
2013年08月03日 14:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
8/3 14:39
遅く着いた割には良い所に張れた
テント内で転がってゴロ寝
最高の一時
2013年08月03日 15:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
8/3 15:11
テント内で転がってゴロ寝
最高の一時
夕刻
カール内は早々に陰に
2013年08月03日 18:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/3 18:15
夕刻
カール内は早々に陰に
夕刻のテン場の様子
2013年08月03日 18:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
8/3 18:28
夕刻のテン場の様子
ホンノリの夕焼け
HDR合成してみた
2013年08月03日 18:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/3 18:33
ホンノリの夕焼け
HDR合成してみた
一寝入りして起きると満天の星空だった
2013年08月03日 20:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
6
8/3 20:44
一寝入りして起きると満天の星空だった
涸沢小屋方面
2013年08月03日 20:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
8/3 20:47
涸沢小屋方面
前穂に掛かる天の川
2013年08月03日 21:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
8/3 21:16
前穂に掛かる天の川
本谷橋方面には街の明かりが
2013年08月03日 21:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
8/3 21:26
本谷橋方面には街の明かりが
夜半になると天の川は奥穂の上に掛かる
2013年08月04日 00:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7
8/4 0:53
夜半になると天の川は奥穂の上に掛かる
目指す奥穂と満天の星空

「もう絶対あそこまで行くしかねぇ!!」とテンションMAXに
意気込んで寝る
2013年08月04日 00:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9
8/4 0:56
目指す奥穂と満天の星空

「もう絶対あそこまで行くしかねぇ!!」とテンションMAXに
意気込んで寝る
興奮気味に起床

あれ? 頂上ガスってる??

2013年08月04日 04:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
8/4 4:40
興奮気味に起床

あれ? 頂上ガスってる??

そそくさと身支度して出立
2013年08月04日 05:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/4 5:03
そそくさと身支度して出立
東の空
雲は多いが晴れ間も覗いている
2013年08月04日 05:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/4 5:09
東の空
雲は多いが晴れ間も覗いている
いざ涸沢小屋脇の登山道へ
2013年08月04日 05:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/4 5:11
いざ涸沢小屋脇の登山道へ
雲の隙間からの僅かなモルゲン
でも・・・・このあと晴れるよね;;
2013年08月04日 05:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/4 5:12
雲の隙間からの僅かなモルゲン
でも・・・・このあと晴れるよね;;
森林限界を抜けた付近で日が差してきた
2013年08月04日 05:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
8/4 5:29
森林限界を抜けた付近で日が差してきた
晴れだけど、ザイテン上層部からはガス
2013年08月04日 05:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/4 5:39
晴れだけど、ザイテン上層部からはガス
ザイテングラートを目指して雪渓を登っていく
2013年08月04日 05:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/4 5:57
ザイテングラートを目指して雪渓を登っていく
ザレ場を登っていく
2013年08月04日 06:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/4 6:16
ザレ場を登っていく
ザイテン取り付き前の小さな雪渓
2013年08月04日 06:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/4 6:34
ザイテン取り付き前の小さな雪渓
ザイテン直下に到着
2013年08月04日 06:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/4 6:37
ザイテン直下に到着
ヒュッテを見下ろす
結構登ってきた
2013年08月04日 06:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/4 6:42
ヒュッテを見下ろす
結構登ってきた
ここからはザイテンの岩場を堪能
2013年08月04日 06:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/4 6:43
ここからはザイテンの岩場を堪能
休日と言う事もあり、鎖場は大賑わい
2013年08月04日 07:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/4 7:03
休日と言う事もあり、鎖場は大賑わい
晴れてこないなーと言いつつ、ガスが近づいてくる
2013年08月04日 07:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/4 7:22
晴れてこないなーと言いつつ、ガスが近づいてくる
遂にガスの中に突入
2013年08月04日 07:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/4 7:55
遂にガスの中に突入
穂高岳山荘直下まできた
2013年08月04日 08:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/4 8:00
穂高岳山荘直下まできた
穂高岳山荘前 ガスってるなー
2013年08月04日 08:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/4 8:02
穂高岳山荘前 ガスってるなー
穂高岳山荘に到着!!
暫し休憩
2013年08月04日 08:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/4 8:12
穂高岳山荘に到着!!
暫し休憩
小屋脇から奥穂山頂へ
ゆるゆると登っていたら晴れてくるかも・・・と夢を見る
2013年08月04日 08:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/4 8:28
小屋脇から奥穂山頂へ
ゆるゆると登っていたら晴れてくるかも・・・と夢を見る
事前情報によると、この辺が難所とのこと
まだ雨は降っていなかった
2013年08月04日 08:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/4 8:34
事前情報によると、この辺が難所とのこと
まだ雨は降っていなかった
ガスで濡れてる梯子を注意して登る
2013年08月04日 08:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/4 8:35
ガスで濡れてる梯子を注意して登る
この辺りから晴れるどころか、雨が強くなってきたので上下レインウェアを装着
2013年08月04日 08:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/4 8:40
この辺りから晴れるどころか、雨が強くなってきたので上下レインウェアを装着
稜線に出ると雨に風が加わってなかなかハードな天候に;;
既に難所は越えているので危険はありませんでした
2013年08月04日 08:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/4 8:52
稜線に出ると雨に風が加わってなかなかハードな天候に;;
既に難所は越えているので危険はありませんでした
遠くが見渡せないので何処が頂上か判らない

え? まだ頂上じゃ無いの? と何度も言いつつ進む
2013年08月04日 09:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/4 9:01
遠くが見渡せないので何処が頂上か判らない

え? まだ頂上じゃ無いの? と何度も言いつつ進む
ケルンを見て頂上かと思ったが、まだ頂上では無いらしい
2013年08月04日 09:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/4 9:06
ケルンを見て頂上かと思ったが、まだ頂上では無いらしい
まだまだ、コイツも頂上じゃ無いんじゃないか? と疑心暗鬼に
2013年08月04日 09:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/4 9:20
まだまだ、コイツも頂上じゃ無いんじゃないか? と疑心暗鬼に
と、思ったら、これは流石に頂上でした
2013年08月04日 09:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/4 9:21
と、思ったら、これは流石に頂上でした
奥穂高岳山頂3190mに到着
展望どころか、周辺すら見えない状況でしたが、ここに来て雨が止んでくれました

長居は無用、そそくさと下山します
2013年08月04日 09:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
8/4 9:29
奥穂高岳山頂3190mに到着
展望どころか、周辺すら見えない状況でしたが、ここに来て雨が止んでくれました

長居は無用、そそくさと下山します
下りは写真撮って遊んでいる場合では無いので、さっくりと小屋まで降りてきました

記念の山バッヂをゲット&カップ麺で暖を取る
2013年08月04日 10:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/4 10:50
下りは写真撮って遊んでいる場合では無いので、さっくりと小屋まで降りてきました

記念の山バッヂをゲット&カップ麺で暖を取る
ザイテンと半分ぐらい下るとガス地帯よりも下に出る
下は天気は悪くない
2013年08月04日 11:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/4 11:13
ザイテンと半分ぐらい下るとガス地帯よりも下に出る
下は天気は悪くない
雪渓まで下ってくると晴れ間も・・・
ただし上部はガスの中
2013年08月04日 12:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/4 12:58
雪渓まで下ってくると晴れ間も・・・
ただし上部はガスの中
たまにすーっっっと、ガスが降りてくる
2013年08月04日 13:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/4 13:07
たまにすーっっっと、ガスが降りてくる
涸沢小屋まで降りてきました
2013年08月04日 13:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/4 13:20
涸沢小屋まで降りてきました
糖分補給
本格ソフトクリームが食べられるのは有り難い
2013年08月04日 13:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/4 13:24
糖分補給
本格ソフトクリームが食べられるのは有り難い
テン場まで戻ってきました
2013年08月04日 13:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/4 13:30
テン場まで戻ってきました
お昼はヒュッテのカレー
超ウマでした
2013年08月04日 15:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
8/4 15:42
お昼はヒュッテのカレー
超ウマでした
ずーっとガスって居た奥穂ですが、夕刻に一瞬だけガスが晴れた
先ほど歩いてきた道を確認して感慨に浸りつつ就寝〜
2013年08月04日 15:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/4 15:56
ずーっとガスって居た奥穂ですが、夕刻に一瞬だけガスが晴れた
先ほど歩いてきた道を確認して感慨に浸りつつ就寝〜
前夜から一晩中雨

夜明けになっても止まず;;
2013年08月05日 04:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/5 4:54
前夜から一晩中雨

夜明けになっても止まず;;
運良く撤収している時だけ雨が止んでくれたのはラッキー
でも濡れたテントは重いッス;;
2013年08月05日 04:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/5 4:54
運良く撤収している時だけ雨が止んでくれたのはラッキー
でも濡れたテントは重いッス;;
本格的な雨の降る中下山

さらば涸沢ヒュッテ
さらば奥穂
2013年08月05日 06:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 6:29
本格的な雨の降る中下山

さらば涸沢ヒュッテ
さらば奥穂
雪渓、下りは念のため軽アイゼンを装着
2013年08月05日 06:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 6:37
雪渓、下りは念のため軽アイゼンを装着
土砂降りの中横尾まで下ってきた
2013年08月05日 09:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 9:03
土砂降りの中横尾まで下ってきた
まだ売店しかやって無かったのでパン食って補給
2013年08月05日 09:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/5 9:32
まだ売店しかやって無かったのでパン食って補給
徳沢あたりまで来ると、雨が小降りに

レインウェアを脱ぐとまた雨が振ってくる法則
2013年08月05日 10:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 10:46
徳沢あたりまで来ると、雨が小降りに

レインウェアを脱ぐとまた雨が振ってくる法則
明神まで来ると雨も止んで曇り空に
レインウェアを脱いで、気力も少し回復
2013年08月05日 12:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 12:44
明神まで来ると雨も止んで曇り空に
レインウェアを脱いで、気力も少し回復
観光客溢れる河童橋まで戻ってきた
ここに来ても奥穂は見えず
2013年08月05日 13:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/5 13:30
観光客溢れる河童橋まで戻ってきた
ここに来ても奥穂は見えず
ヘロヘロに成ってバスターミナルに到着
2013年08月05日 13:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 13:46
ヘロヘロに成ってバスターミナルに到着
GPSの画面
今回のトリップ累積は54.13km
結構歩いた・・・
2013年08月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 13:54
GPSの画面
今回のトリップ累積は54.13km
結構歩いた・・・
最後の難所
バス待ちの行列を楽しむ
2013年08月05日 14:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 14:06
最後の難所
バス待ちの行列を楽しむ
撮影機器:

感想

週末の天候が安定しないため、テン泊の準備だけして過ごした7月
本当は白馬岳へ行くつもりだったけど相変わらず予報は微妙、流石にもう我慢が出来ないと一縷の望みを掛けて天気予報が良さそうな穂高方面へ行き先変更をして家を出る

何気に初の3000mオーバーの山だったりしますし、今回はほぼ新月と言う事もあって星空にも期待です
重さが堪えるルートですが、三脚をザックに据えていざ出発

噂には聞いてましたが、元気のある往路でもやはり上高地〜横尾間は長いですね;;
何よりも、鈍りきっている体には涸沢までテン泊装備を背負っていくのが一番の辛い点でしたが、途中の小屋でのエネルギー補給で何とかしのいだ感じでした
予報に反して初日が快晴と言う事で、テンション上げ上げだったので、何とか頑張れたと言う所です

横尾から涸沢までの登りはキツいですが、ようやく山に来た感があって横尾までの道よりは楽しかったですね

涸沢カールに着いて幕営
午後に撤収する人が多いのか、遅く着いた割には良い場所に張れました

カールの景色を眺めながら昼寝をしつつ贅沢な時間を過ごす

初日の夜は期待通りの満天の星空
邪魔な月も無く、素晴らしいの一言
辛い道のりを三脚持って行った甲斐があります

明けて奥穂登頂の2日目
上部はガスってるなー、回復するかなーと言いつつ登っていきましたが、山頂部に登り始めてから雨も降ってくると言う悪コンディション
稜線部では風もあって久々に厳しい山行になりました
幸い道中はよく整備されていて、注意深く三点確保をして行けば恐怖を感じるような難所は無かったので、無事に山頂まで往復できました

奥穂から下山してからは雨と言う事もあり、ひたすらテント内でゴロ寝
こういうのも良い思い出になりますね

ぐっすり休んで明けた3日目
本格的に雨天の中下山へ
テントを撤収する瞬間だけでも雨が止んでくれたのはとても有り難かった

雨に打たれながらのロングな下山路
いやー、やはりことさらに遠い遠い;;
なかなか上高地まで辿り着けません
小屋での食い物と、空気が濃くなってバテた体でも息が切れなくなるのだけが励みですね

ヘロヘロに成ってバスセンターまで到着したあと、沢渡から再び土砂降りになった中バイクで帰路へ
下山してもレインウェアが活躍してしまう辺りがライダー登山の辛い所ではあります

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1472人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら