記録ID: 330911
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳
2013年08月08日(木) [日帰り]


- GPS
- 14:56
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 2,147m
- 下り
- 2,058m
コースタイム
3:15猿倉P-4:10-21白馬尻小屋-7:39-43避難小屋-9:40-44村営宿舎-10:09-15白馬山荘-10:36-44白馬岳-12:27-33杓子コル-13:18-35白馬鑓ヶ岳-15:13-37鑓温泉入湯-17:07-08小日向コル-18:11猿倉P
天候 | 晴れ一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪渓にベンガラあり。基本的には右岸、急斜面直下は左岸の土の斜面に上がる。まっすぐに上がるベンガラもあるが(春から初夏のもの)最後に渡れなくなる。行くと危険!特にガスで視界不良時注意!左岸に渡ればあとはアイゼン不要。 大出原-鑓温泉間滑りやすい箇所あり、ゆっくり通過した方がいい。鑓温泉から下はピンクの旗を辿る。例年より残雪多く、左手に登山道が見えてもなお湯の入沢を下り、再び登山道に登り返す。崩沢・落石沢の整備は小屋の方がよくしてくださっていて助かりました! 三角登山(本コース)は、後半の下りで足に疲れがたまってくるので、挑戦される方はお気をつけ下さい。 |
写真
鑓温泉から湯ノ入沢を下る。山本さんの息子さんに勧められて300円でお湯に浸かり、あまりの気持ちの良さについつい長湯してしまい、出てからだるくなってきた。でも、雪渓のヒンヤリした空気で目が醒めた!あ〜あ、時間に余裕があったら鑓温泉に泊まってビールが飲みた〜い!
崩沢、落石沢と越えてきた。雪渓でお会いした鑓温泉に勤務されている方、登山道の整備本当に大変な重労働でしょうがありがとうございます。お陰で足下がしっかりとしていて歩きやすかったです。
撮影機器:
感想
前半ゆっくりで、後半飛ばしに飛ばした三角登山でした。終わってみると、達成感より疲労が残り、自分ももう若くないんだなあ!ということを認識させられました。日程に余裕があれば、途中の鑓温泉に1泊して温泉&ビール三昧をしてみたいです。その際は山本君よろしくお願いしますよ!
北海道の山行準備と山行で、白馬のヤマレコのアップが遅れてしまいました。楽しみに待ってくださっていた大阪のカップルさん、狭山のY.M.さん、長らくお待たせしました。感想など書いていただけたら嬉しいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
コマクサ
アイゼン
チングルマ
ガス
ミヤマキンポウゲ
避難小屋
シラネアオイ
シナノキンバイ
雪渓
右岸
左岸
水場
バイケイソウ
山スキー
キジ
タマガワホトトギス
リンドウ
ホタルブクロ
シカ
山行
峠
ヨツバシオガマ
ハクサンイチゲ
アキノキリンソウ
ウソ
チング
シナノキ
落石
ズダヤクシュ
ウルップソウ
トリカブト
ヤマトリカブト
温泉
縦走
クガイソウ
ピークハント
ニッコウキスゲ
クラック
ハクサンコザクラ
イブキジャコウソウ
チシマギキョウ
イワギキョウ
コバイケイソウ
クルマユリ
ミヤマダイモンジソウ
オタカラコウ
シモツケソウ
ミヤマトリカブト
アケボノソウ
ミヤマアキノキリンソウ
最後の最後でお話させていただきました。
私の方が一定のペースで歩いていたんですね。
とっても陽気な方で話していて楽しかったです。
また、どこかでお会いしましたら
よろしくお願いいたします。
こんにちは。hareharawaiさんの名前を入れずに毎日
ヤマレコ見ていたのですが、なかなか記録が載らず
落ち着きませんでした。Y.Mです。途中でご一緒
させて頂きましたが、さすが上州人で大変人なつっこい
と申しましょうか、すぐにうち解けました。当日、鑓
温泉と天狗の分岐で別れましたが翌日、猿倉に下る途中
鑓温泉までの大出原のお花畑は見事でしたね。私は来年
また、同じ位に白馬に行く予定ですので、又、会えたら
いいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する