ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331438
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

空中散歩「蝶ヶ岳→燕岳」お花も景色もきれいでした!!

2013年08月08日(木) 〜 2013年08月10日(土)
 - 拍手
GPS
17:24
距離
24.0km
登り
2,664m
下り
2,647m

コースタイム

1日目 ゆっくり蝶ヶ岳ヒュッテまで向かいます
8:10三股駐車場→8:25三股(登山計画書を出しました)→9:45まめうちだいら9:50→12:10蝶ヶ岳 
蝶ヶ岳ヒュッテ泊

2日目 大天荘へ向かいます
蝶ヶ岳4:34→5:20蝶槍5:26→8:10常念岳8:38→9:25常念小屋10:03→12:35大天荘

3日目 ゆっくり燕岳によりながら下山します
大天荘5:28→5:50喜作レリーフ→7:00大下りの頭→7:46燕山荘→8:03燕岳8:08→8:33燕山荘→
9:14合戦小屋→10:50中房温泉→10:59有明荘
天候 8月8日 晴れ一時霧
8月9日 快晴
8月10日 曇り&霧 時々日差し程度
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
(8/7 21:10 出発→8/8 1:30着)
自宅→中央高速→長野道→穂高駅→駅前総合支所駐車場(無料)車デポ
(8/8 7:40)
駅前総合支所駐車場→タクシー5,500円→8:10三股駐車場
(8/10 12:38)
有明荘→バス1,700円→13:32駅前総合支所駐車場
13:40駅前総合支所駐車場→長野道→中央道→18:15自宅
※タクシー料金はメーター加算のため金額は異なる場合があります。
※駅前総合支所の駐車場は無料で止められますが夏季限定だそうです。
コース状況/
危険箇所等
三股駐車場  ほぼ満車状態でした。平日でしたが路駐も見られたくらいです。
三股     指導所があり、係の方に計画書を提出しました
三股→蝶ヶ岳 地形図からもわかるように三股側はかなりの急こう配のところを
       道が通っている。道はそんなに太い道でもないため、急傾斜の山道
       を登っていく感じ。かなり足場の悪いところもあり注意が必要な
       気がした。未就学児らしき子供が歩いていてビックリした。
蝶ヶ岳→常念岳 蝶槍までは素敵な稜線歩き。快適な空中散歩を楽しました。
        蝶槍から常念岳へのアプローチ手前までは、かなり下って樹林帯。
        一気に湿度もむんむん。でもニッコウキスゲがきれいに咲いていました。
        常念岳アプローチから常念岳山頂までは、岩場を進む。この
        道しるべとなる赤い○がなかなか薄いのと無いので、結構
        コースアウトしました。何度戻ったことか・・・。参った。
常念岳→大天荘 コース的に問題はあまり見当たりません。結構軽快に歩けました。
        最初の登り樹林帯の中なのできついですが、その後は、何とか
        登ることができました。
大天荘→大天荘ヒュッテ分岐 道はしっかりしているのですが、結構なザレ場で慎
              重に下りました。風も強く結構怖かったなぁ〜。
分岐→燕山荘  前回と逆走の形だったため、一部迷いましたがおおむね問題なし
燕山荘→燕岳  歩きやすい登山道でした。
燕山荘→中房温泉 とても歩きやすく軽快に歩けました
中房温泉→有明荘 舗装された林道です

※登山ポストは三股にありました。中房温泉にもあった気がします。
※温泉は、中房温泉下の有明荘を利用しました。燕山荘グループの山小屋の領収書
 を見せると、500円で入れます。有料ですがバスタオルの貸し出しもありました。
※2日目の昼食は、大天荘のカレーセットを。3日目は有明荘でざるそば&温泉卵を
 いただきました。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
山行の始まりは穂高神社へ安全登山の参拝を。
2013年08月08日 05:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/8 5:00
山行の始まりは穂高神社へ安全登山の参拝を。
総合支所駐車場へ止めました。無料で助かります。
2013年08月08日 07:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 7:32
総合支所駐車場へ止めました。無料で助かります。
今回は、穂高駅からタクシーで三股駐車場へ。
2013年08月08日 07:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 7:40
今回は、穂高駅からタクシーで三股駐車場へ。
登山道へはこの先のゲートから三股へ行きます。
2013年08月08日 08:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 8:10
登山道へはこの先のゲートから三股へ行きます。
三股駐車場。ほぼ満車状態でした。
タクシーの運転手さん曰く、結構こっちはマイナーなんですって。
2013年08月08日 08:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/8 8:10
三股駐車場。ほぼ満車状態でした。
タクシーの運転手さん曰く、結構こっちはマイナーなんですって。
比較的歩きやすい4mほどの林道を歩きます。
2013年08月08日 08:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 8:13
比較的歩きやすい4mほどの林道を歩きます。
登山指導所。ここにポストもありました。
2013年08月08日 08:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/8 8:29
登山指導所。ここにポストもありました。
登山ポストを少し行くと、前常念と蝶ヶ岳の分岐が。今回は蝶ヶ岳を目指しました。
2013年08月08日 08:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 8:32
登山ポストを少し行くと、前常念と蝶ヶ岳の分岐が。今回は蝶ヶ岳を目指しました。
途中吊り橋が。
2013年08月08日 08:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 8:42
途中吊り橋が。
勢いよく沢水が流れ落ちていて、マイナスイオンたっぷりといった感じでした。
2013年08月08日 08:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 8:42
勢いよく沢水が流れ落ちていて、マイナスイオンたっぷりといった感じでした。
かなり傾斜があるところもあり。道自体も結構歩きにくいです。
2013年08月08日 08:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 8:55
かなり傾斜があるところもあり。道自体も結構歩きにくいです。
ゴジラの木に到着。目が合ってびっくりした。
2013年08月08日 08:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
8/8 8:57
ゴジラの木に到着。目が合ってびっくりした。
ところどころベンチあり。ベンチがあるところは、ハードな道が多いんですよね。
2013年08月08日 10:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
8/8 10:57
ところどころベンチあり。ベンチがあるところは、ハードな道が多いんですよね。
岩がごろごろ。沢水が流れていたりと。結構歩きにくいところが多かったです。
2013年08月08日 11:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 11:00
岩がごろごろ。沢水が流れていたりと。結構歩きにくいところが多かったです。
蝶ヶ岳の稜線へ到着
2013年08月08日 12:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/8 12:04
蝶ヶ岳の稜線へ到着
一枚山頂で撮っていただきました。
2013年08月08日 12:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
8/8 12:10
一枚山頂で撮っていただきました。
槍ヶ岳が見えてとってもきれい。
2013年08月08日 12:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
8/8 12:12
槍ヶ岳が見えてとってもきれい。
蝶ヶ岳ヒュッテは、一枚のダブルサイズの敷布団に3人で多い時は寝るみたい。この日は、2人で。掛布団をシュラフ状にして眠りました。
2013年08月08日 12:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 12:42
蝶ヶ岳ヒュッテは、一枚のダブルサイズの敷布団に3人で多い時は寝るみたい。この日は、2人で。掛布団をシュラフ状にして眠りました。
こういうのあると便利ですよね。
2013年08月08日 14:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 14:16
こういうのあると便利ですよね。
一発でどこがどこってわかります。
2013年08月08日 14:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/8 14:25
一発でどこがどこってわかります。
靴ばこ。べた混みでした。(^_^;)。
2013年08月08日 16:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 16:41
靴ばこ。べた混みでした。(^_^;)。
夕食〜。
2013年08月08日 17:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
8/8 17:40
夕食〜。
日没〜。素敵な時間が流れていました。
2013年08月08日 18:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 18:02
日没〜。素敵な時間が流れていました。
明け方。この日は4:30過ぎに出発。
2013年08月09日 04:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 4:33
明け方。この日は4:30過ぎに出発。
撮影している皆さんのシルエットが映えます。
2013年08月09日 04:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/9 4:40
撮影している皆さんのシルエットが映えます。
もうすぐ日の出です。
2013年08月09日 05:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 5:03
もうすぐ日の出です。
太陽が出てきました。
2013年08月09日 05:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 5:04
太陽が出てきました。
い〜感じ。
2013年08月09日 05:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 5:10
い〜感じ。
ご来光。(^_^)v。
2013年08月09日 05:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/9 5:10
ご来光。(^_^)v。
あたりも濃い黄色チックになって素敵ですね。
2013年08月09日 05:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/9 5:20
あたりも濃い黄色チックになって素敵ですね。
向かいの山々も光がかかって素敵。モルゲンロートとまではいきませんでしたが、見れて良かった。
2013年08月09日 05:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/9 5:21
向かいの山々も光がかかって素敵。モルゲンロートとまではいきませんでしたが、見れて良かった。
稜線が黄金色に。
2013年08月09日 05:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/9 5:21
稜線が黄金色に。
青空も良い感じです。
2013年08月09日 05:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 5:26
青空も良い感じです。
蝶槍と青空〜。
2013年08月09日 05:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/9 5:27
蝶槍と青空〜。
ニッコウキスゲ
2013年08月09日 05:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 5:52
ニッコウキスゲ
今年初めて見ました。
2013年08月09日 05:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 5:53
今年初めて見ました。
反射してとてもきれいでした。
2013年08月09日 06:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
8/9 6:02
反射してとてもきれいでした。
途中に池が。
2013年08月09日 06:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 6:02
途中に池が。
結構歩いたなぁ〜。
2013年08月09日 06:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/9 6:14
結構歩いたなぁ〜。
ニッコウキスゲの群落
2013年08月09日 06:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 6:19
ニッコウキスゲの群落
さぁ、常念岳に行きましょう。
2013年08月09日 06:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 6:43
さぁ、常念岳に行きましょう。
かなりきつそうな傾斜、岩場が立ちはだかります。
2013年08月09日 06:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
8/9 6:50
かなりきつそうな傾斜、岩場が立ちはだかります。
はぁ、はぁ、ぜいぜい。
2013年08月09日 07:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/9 7:02
はぁ、はぁ、ぜいぜい。
皆さんも頑張って登っています。
2013年08月09日 07:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/9 7:06
皆さんも頑張って登っています。
ほぼ垂直に見えるんですが・・・。
2013年08月09日 07:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/9 7:09
ほぼ垂直に見えるんですが・・・。
それでもがんばる。
2013年08月09日 07:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/9 7:09
それでもがんばる。
途中まで、前の人について行ったんですが、つられてコースアウトしていたらしく・・・。引き返しました。ここから、前に進むみたい。右に道があったので、ついつい行っちゃいました。(^_^;)。
2013年08月09日 07:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 7:24
途中まで、前の人について行ったんですが、つられてコースアウトしていたらしく・・・。引き返しました。ここから、前に進むみたい。右に道があったので、ついつい行っちゃいました。(^_^;)。
中々きついっす。
2013年08月09日 07:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 7:29
中々きついっす。
でも、爽快ですよね。
2013年08月09日 07:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/9 7:50
でも、爽快ですよね。
常念岳到着!!
2013年08月09日 08:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
8/9 8:12
常念岳到着!!
槍ヶ岳、よく見えました。
2013年08月09日 08:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
8/9 8:13
槍ヶ岳、よく見えました。
ここにも、案内板が。いやぁ〜助かる。
2013年08月09日 08:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 8:19
ここにも、案内板が。いやぁ〜助かる。
お参りしてきました。
2013年08月09日 08:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/9 8:19
お参りしてきました。
これから行く方角。今度は下ります。
2013年08月09日 08:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/9 8:36
これから行く方角。今度は下ります。
結構な傾斜ですが、さっきの登りほどの危ない感はないかなぁ〜。
2013年08月09日 08:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 8:55
結構な傾斜ですが、さっきの登りほどの危ない感はないかなぁ〜。
常念小屋へ到着。
2013年08月09日 09:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 9:25
常念小屋へ到着。
蝶ヶ岳ヒュッテで作っていただいたお弁当を食べました。朝食〜。後から考えたら、これは昼食用。朝から食べたらかなりボリューミーでした。(^_^;)。
2013年08月09日 09:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/9 9:27
蝶ヶ岳ヒュッテで作っていただいたお弁当を食べました。朝食〜。後から考えたら、これは昼食用。朝から食べたらかなりボリューミーでした。(^_^;)。
前回もこの構図撮った気が・・・。(^_^;)。
2013年08月09日 09:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 9:27
前回もこの構図撮った気が・・・。(^_^;)。
遠くから見るとさわやかな常念岳。
2013年08月09日 09:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
8/9 9:28
遠くから見るとさわやかな常念岳。
甘いものは別腹(^_^;)。
2013年08月09日 09:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/9 9:54
甘いものは別腹(^_^;)。
横通岳方面へ進みました。
2013年08月09日 10:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/9 10:03
横通岳方面へ進みました。
横通岳というだけあって、山頂を行くのではなく、道が横を通っていました。それでも、山頂に人影が・・・。そこまでして行くか?。
2013年08月09日 10:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 10:41
横通岳というだけあって、山頂を行くのではなく、道が横を通っていました。それでも、山頂に人影が・・・。そこまでして行くか?。
槍ヶ岳に小槍が見えるように。
2013年08月09日 11:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/9 11:56
槍ヶ岳に小槍が見えるように。
大天荘が見えてきた。
2013年08月09日 12:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/9 12:30
大天荘が見えてきた。
大天荘へ到着。
2013年08月09日 12:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 12:35
大天荘へ到着。
今度はお昼。このカレーおいしかったですが、かなりボリューミー。この辺から、僕の胃袋が調子がイマイチに。
2013年08月09日 13:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
8/9 13:16
今度はお昼。このカレーおいしかったですが、かなりボリューミー。この辺から、僕の胃袋が調子がイマイチに。
大天井岳登頂。今回で2回目かな。
2013年08月09日 14:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
8/9 14:00
大天井岳登頂。今回で2回目かな。
祠もあるんですよね。
2013年08月09日 14:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 14:01
祠もあるんですよね。
明日進む燕岳方面
2013年08月09日 16:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/9 16:18
明日進む燕岳方面
大天荘の夕食。
2013年08月09日 17:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
8/9 17:05
大天荘の夕食。
日没。次の日の日の出は見えませんでした。
2013年08月09日 18:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/9 18:46
日没。次の日の日の出は見えませんでした。
大天荘の朝食。
2013年08月10日 05:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
8/10 5:13
大天荘の朝食。
霧の大天荘の朝。ご来光は諦め、さっさと進みます。
2013年08月10日 05:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/10 5:29
霧の大天荘の朝。ご来光は諦め、さっさと進みます。
大天荘へのアプローチ道。整備はされているんですが、結構ザレザレ感があって風がある分怖かったです。
2013年08月10日 05:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/10 5:30
大天荘へのアプローチ道。整備はされているんですが、結構ザレザレ感があって風がある分怖かったです。
大天荘への分岐
2013年08月10日 05:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/10 5:46
大天荘への分岐
前回は恐る恐る越えた鎖と梯子。今回は、ストック片手に上がりました。成長したもんだ。
2013年08月10日 05:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/10 5:50
前回は恐る恐る越えた鎖と梯子。今回は、ストック片手に上がりました。成長したもんだ。
雲の中から日差しが降り注ぎます。
2013年08月10日 05:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/10 5:54
雲の中から日差しが降り注ぎます。
表銀座コース。歩きやすいですよね。
2013年08月10日 05:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/10 5:58
表銀座コース。歩きやすいですよね。
コマクサ。
2013年08月10日 06:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/10 6:16
コマクサ。
さぁ、大下りの頭までひと踏ん張り。
2013年08月10日 06:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/10 6:48
さぁ、大下りの頭までひと踏ん張り。
休憩なしで登り切った。(^_^)v。
2013年08月10日 07:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/10 7:00
休憩なしで登り切った。(^_^)v。
燕山荘到着。
2013年08月10日 07:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/10 7:46
燕山荘到着。
燕岳。前回よりは見えていた感じです。
2013年08月10日 07:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/10 7:47
燕岳。前回よりは見えていた感じです。
昔ここで写真撮ったなぁ〜。
2013年08月10日 07:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/10 7:47
昔ここで写真撮ったなぁ〜。
いるか岩とコマクサ
2013年08月10日 07:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/10 7:52
いるか岩とコマクサ
燕岳の向こう側
2013年08月10日 08:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/10 8:07
燕岳の向こう側
山頂標識
2013年08月10日 08:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/10 8:08
山頂標識
燕山荘に戻り一気に下山。合戦小屋では、スイカが大人気でした。
2013年08月10日 09:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/10 9:14
燕山荘に戻り一気に下山。合戦小屋では、スイカが大人気でした。
一気すぎますが・・・。有明荘。着。
中房温泉撮り忘れました。(^_^;)。
2013年08月10日 10:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/10 10:59
一気すぎますが・・・。有明荘。着。
中房温泉撮り忘れました。(^_^;)。
安曇野のブドウジュース。濃い味でおいしかったですよ。
2013年08月10日 11:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/10 11:59
安曇野のブドウジュース。濃い味でおいしかったですよ。
ざるそば・・・。昨日食べ過ぎたので。(^_^;)。
2013年08月10日 12:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/10 12:02
ざるそば・・・。昨日食べ過ぎたので。(^_^;)。
バスに乗り、駐車場へ戻りました。
2013年08月10日 12:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/10 12:31
バスに乗り、駐車場へ戻りました。
最後は穂高神社で、無事に帰れたことのご報告をしておしまい。
2013年08月10日 13:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/10 13:39
最後は穂高神社で、無事に帰れたことのご報告をしておしまい。

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
8
1/25,000地形図
1
ガイド地図
1
コンパス
1
1
筆記具
1
保険証
1
飲料
2L
ティッシュ
6
三角巾
テーピング持参
バンドエイド
1箱
タオル
1
携帯電話
1
計画書
1
雨具
1
防寒着&着替え
1
ダウン&着替え
ストック
2
水筒
1
時計
1
非常食
3
パン3・チョコ・お菓子
共同装備
ツェルト
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
カメラ
1
ビデオカメラ
1
1
伊豆7006

感想

まず、ここの所忙しく、皆様のところにも伺えずにおります。申し訳ありません。
もう少し、時間に余裕ができるようになった段階で、伺わせていただいて拝読させていただきます。
今回は、この記録のアップと、次回の計画の作成が急務でしたので、取り急ぎ記録
を作成した次第です。ご了承ください。そうしないと計画書が作れませんので・・・。

ということで、行ってきました。蝶から燕。タクシーのおじさんには、三股から登
るのはマイナーだとか、普通中房から行かない?とかいろいろ言われましたが、い
いんです。僕はこのルートで行きたいんだからってな感じで、行ってきちゃいました。

結果として、とても満足のいく山行になりました。
お天気も比較的恵まれ、ライチョウを除けば大体のものを見ることもでき、
とてもい〜感じでした。
中日の縦走、最高でしたよ。右手に劒〜左に槍〜みたいな感じで、こんな気持ちの
いいお散歩、「贅沢だよなぁ〜」なんて思いながら、歩いていました。
特に常念→大天荘はまた行きたい感じですね。

山小屋で同じカイコ部屋になった皆さんや山小屋の皆さんも親切で、いろんなお話
を聞かせてくださったり、ご配慮をいただいたりと、いい旅の思い出を作ることが
できました。

温泉も、山小屋で知り合ったお兄さんに教えてもらい、行ってみるととってもいい
感じの露天が。疲れも吹っ飛んだし、お蕎麦もおいしかったですし、良いこと尽く
しでした。

まぁ、一つ最終日は、天候に恵まれず、ご来光を見ることはできませんでしたが、
それでも、縦走に欠かせない向こう側の風景はちゃんと見ることができていたし、
霧で道に迷うような状態にもならなかったので、良しとしないといけませんよね。

とっても充実した3日間。日々の雑踏からようやく解放されたあの時間にまた戻りた
いなぁ〜。(感想、10分しか書いている暇がなく、ここまででおしまい)

お読みいただきありがとうございました。(^_^)/~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1162人

コメント

来週schun さんの足跡を辿ります(^^)v
schunさん、こんばんは。

TA100も三股-蝶ヶ岳-常念岳-三股の1泊2日ですが19日
に出動予定です
蝶ヶ岳ヒュッテの夕食と弁当が確認できちゃいました

帰りに一時林道が通行止めになるのがさっきわかって
ショック

昨年の北アdebutが燕岳で、大下りの頭まで歩いたので
それも懐かしかったです。
あそこを一気に登っちゃったんですね

超絶タイムリー!あとでもう一度じっくり拝見します
うちの予定より圧倒的に早い点は無視させていただき
ます
2013/8/11 18:53
行ってらっしゃ〜い
mmgさん、おはようございます。

すみません 。最近姿を見せず失礼しております。
皆さんのところに失礼しちゃっておりまして(^_^;)。
ピアノ系が落ち着いたら、伺えると思います。

さて、 タイムリーですね。
コース的に前常念が絡みますね。三股→蝶ヶ岳の道も
結構、結構な感じの道でした
おそらく、前常念の道はそれ以上ですので、お気をつけてお出かけください。

あと、参考になるかどうかはわかりませんが、蝶ヶ岳ヒュッテのカイコ部屋、
ダブルの敷布団に掛布団をシュラフ状態で使うとは書きましたが
最大3人まで一つの敷布団に突っ込まれるようです。
その3人目は、掛布団ですらなく、毛布だそうですので、
できるだけ早い受付をされることをお勧めします。といっても安全登山が重要ですけどね
おまけに、お盆終わってるから「少し」は空いている気もしますね。
恐らく大丈夫かな

蝶ヶ岳〜常念とっても素敵な風景が広がっていますよ。mmgさんたちの山行ですから、快晴 間違いなし。
レコも楽しみにしていますね。(^_^)/~
2013/8/12 5:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら