記録ID: 8036577
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
大天井岳
2025年04月17日(木) 〜
2025年04月20日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 35:37
- 距離
- 47.4km
- 登り
- 3,536m
- 下り
- 3,518m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 8:53
距離 13.8km
登り 1,244m
下り 91m
2日目
- 山行
- 10:21
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 11:09
距離 10.8km
登り 1,197m
下り 973m
3日目
- 山行
- 10:14
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 10:35
距離 11.1km
登り 1,002m
下り 1,215m
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
蝶ヶ岳には徳沢から長塀尾根を登ってもよかったのですが、水を汲みたくて横尾の冬期小屋に寄って横尾からのルートで登りました。
水を汲むぼくの姿を見て小屋開け準備中の横尾山荘のスタッフの方が「蝶ヶ岳ですか?さっきちょっと先まで見に行ったけどトレースありませんでした。あとこの辺りいつもは携帯の電波あるんですけど通信回線が故障中で携帯つながりません」と声をかけてくださいました。横尾山荘大好きです。
水を汲むぼくの姿を見て小屋開け準備中の横尾山荘のスタッフの方が「蝶ヶ岳ですか?さっきちょっと先まで見に行ったけどトレースありませんでした。あとこの辺りいつもは携帯の電波あるんですけど通信回線が故障中で携帯つながりません」と声をかけてくださいました。横尾山荘大好きです。
今日は大天荘の冬期小屋にお世話になります、と入口を開けようとしたら開かない!
入口の上から吹き込んだ雪が溶けて凍って引っかかっているような感じです。
5年くらい前の初冬に泊まったことがあるので油断していましたが、学生の頃に来た時に同じように戸が開かない経験をしていたのでした。
入口の上から吹き込んだ雪が溶けて凍って引っかかっているような感じです。
5年くらい前の初冬に泊まったことがあるので油断していましたが、学生の頃に来た時に同じように戸が開かない経験をしていたのでした。
夜、予報通り風が強まり、夜中には強雨混じり。
この夜長野県北部で震度5弱の地震があった時、フワッと地面が浮いたような気がしましたが、テントが風で浮き上がったと勘違いしていました。
結局一晩中眠れず、地震があったことも知り、ここから東鎌に進んでしまうとエスケープもできなくなるので引き返すことにしました。
この夜長野県北部で震度5弱の地震があった時、フワッと地面が浮いたような気がしましたが、テントが風で浮き上がったと勘違いしていました。
結局一晩中眠れず、地震があったことも知り、ここから東鎌に進んでしまうとエスケープもできなくなるので引き返すことにしました。
感想
上高地から蝶ヶ岳、常念岳を経て大天井岳を往復してきました。
本当は大天井岳から東鎌尾根経由で槍ヶ岳に行く予定で準備して行ったのですが、大天井岳で引き返してきました。
注)
4/19朝の時点で大天荘の冬期小屋の扉が開かず、中に入ることはできませんでした。
内側で凍結してできた氷等が引っかかっているように思ったので、今後溶ければ入れるようになる可能性はありますが、入れなくても支障のないように計画・準備する必要があります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人
今週末、一ノ沢から大天井岳までを計画しているのですが、常念小屋から横通岳への樹林帯ほか、通行に難儀した場所ってありました?
今回特に難儀したところはありませんでしたよ。
常念乗越から横通岳への樹林帯もほぼ雪で埋まっていて、尾根通しに歩けました。
けど慢心せず山行に臨もうと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する